Susumu Hirasawa(@hirasawa)さんの人気ツイート(新しい順)

2051
強い刺激によるリフレッシュを求めるため、炭酸水を投入している。 強ければ強いほど良いことの一つとして炭酸水が挙げられる。
2052
月は我が家のインテリア2022編
2053
次のチャンスは月曜日。 もうそこに行くエネルギーしかない。行って無ければかえってこれない。 ヒラサワ行方不明事件。 またこんど!!
2054
自粛
2055
手の付けようがないほど散らかり、複雑そうに見えていたものが整理され、実現の可能性を醸し出すようになってゆく。 今頃実現の可能性とか言っているのかオマエ! とお思いでしょうが、はいその通りです。 これくらい「どうにかなる」と思えるずうずうしさを獲得したら乗りましょう!アレに!
2056
今日もモタモタしているうちに2時間の営業時間を過ぎた移動式ステーションは去って行った。 いいなあ、ステーションはガソリンで動いて。。。。
2057
筒状であるからと言って憂えるわけではない。そもそも人体など歩く消化管なのだ。外も内もないクラインのツボなのだ。 一度自分で自分の中に入ってみればそれが如何に外であるかが分かる。 内臓はとどのつまり外臓なのである。 だからどうか私に近寄らないで。キモチワルイから。 またこんど!!
2058
これは本当の話で、現在のガーデンテーブルは3個めだ。今はワイヤーで下に留めてある。 そこで寛いている時に吹かれたらテーブルにつかまれば体が宙に浮くだけで済む。 突風の日、ステルスは逆さまの垂直になってなびいている。 オマエタチはステルスになびいている。しっしっ。
2059
つくばの土地は、冬にはつくばおろしに飛ばされ、春には姫踊り子草の噴射でもまた飛んでゆく。 春嵐の季節には桜の花びらに混じってあろるの館のガーデンテーブルさえ飛んで行く。 テーブルはどうかあのバーベキューの上に落ちますように。
2060
もうすぐレモンハンてぃんぐだし、リンゴハンてィングのタイミングでもある。 こうなったら緩衝地帯に砦を作って一日中銃を構えて暮らす。
2061
今日はまだ調子が出ないぞ、こら。
2062
人は体内に海を抱えて陸に上がって来たというもっともらしい進化論的文脈はあっても半魚人が居ないことをもっともらしく語ってくれる人募集。
2063
その前に圧倒的にデトックスだ。
2064
時計という時計から出て来たダンゴムシはヒトの耳から侵入し脳内で産卵する。それが時間という概念の正体だ。 人類はダンゴムシの奴隷だということに早く気づいてほしい。そうすれば全てがウソだと簡単に理解できるようになる。 これで今日のウソはつきじまい。 またこんど!!
2065
ただ声には個体差がある。ただそれだけだ。貴方は他人に無い個体差を持っている。 何の話だった? そうそう、腕時計で骨折する話だ。
2066
貴方の中にある「67歳一般」は存在しない。 そして私は日常的に声を鍛えていないし発声練習もしていない。 私が特別な仕様なのではなくて、尺度の外に居るだけだ。
2067
貴方は67歳で声が衰えない他に誰を知っている? ほぼ知らないから「すげー」というのだ。 その尺度を知らずに自分に当てはめている。
2068
それは何も今始まったものではない。 卑近な日常にも溢れているぞ。 例えばこうだ。 ヒラサワってさあ、67歳なのに全然声が衰えてねーな。すげー。 一見ヒラサワを誉めているようだが、これは貴方の老化を早めている。
2069
存在しないものを尺度にするトリックは常套手段だ。 尺度を許せば次は強要に移る。
2070
普遍のフリをする時間の量感はだれとも共有されていない。そんな普遍があるか。 だから皆いつもこう言う。 「あー、時間が足りない」 番人が時間に追いつけないという感覚はいつ誰に埋め込まれたのか。
2071
時間とは主観なのに共有されるルールに盛り込まれるからややこしくなるのだ。 あいつはルールに忍び込むと普遍のフリをする。
2072
今日もこんな時間になってしまった。 この世には長い方が良い時間と 短いほうが良い時間がある。 計ってみると両者の実時間が同じ であることもある。 それなら長い方が得、という思想で時間は固体化する。すると腕時計がどんどん重くなり、しまいに骨折する。
2073
死に囲まれた綾瀬の赤紫に暮れる空を仰いで少年はボソっと呟いた。 ロケットは晩年も空を行くだろうし。。。。 その足で大曲りのバス停へ行き、亀有でついにゲロを吐いた。 またこんど!!
2074
高度な直進者を必要とする事業があるなら、私は今村君を推薦する。 直進の第一人者になれなかったステルスは後に曲がった道を歩むことになる。 曲がった道とは音楽家のことである。 曲だけに。
2075
昔、ロシアのどこかには詩人と音楽家に限って人様の屋根に上っても良いというルールがあったそうだ。 (余談だが、音楽家は他人の冷蔵庫を開けて食べて良いとするルールで救われるのは良い音楽家だろうか?ダメな音楽家だろうか?)