201
202
【お知らせ】
本日より超党派議員団で台湾に訪問する予定でしたが、夏風邪の症状が見られるため、誠に残念ではありますが、大事を取って見送ることといたしました。なお、事前に行ったPCR検査の結果は陰性でした。
203
今日16時17分、昨日PCR検査を行った医療機関から連絡があり、「コロナ陽性」と判定されました。隔離期間は8月5日までで、来週召集される臨時国会は出席がかないません。衆議院議員としての責務が果たせず、誠に申し訳ありません。
204
コロナ陽性判定の連絡を受けてから、丸3日になります。おかげ様で、当初は38度近くあった熱も、今は36度台に下がり,日に日にからだも楽になってきました。食欲もあります。
有難いことに、国会事務所のスタッフが食料や飲み物などを持ってきてくれたので、助かっています。
また、
205
あり得ない。即刻,辞職すべき。(誠)
news.yahoo.co.jp/articles/70821…
206
おっ、「特急ひだ」が新車両に変わりました。HC85系(ハイブリッドカー)というそうです。車内は新車の香りが充満していました。(誠)#撮り鉄
market.jr-central.co.jp/zairai/hc85/ne…
207
HC85系の「特急ひだ」が東海道線・稲沢駅を通過中。赤ナンバーのEF65PFが見えます。DD51は1両が見えるのみとなりました。EF64も、減っていくのでしょうか。(誠)#撮り鉄
209
210
EF6627(ニーナ)とEF652085が京都鉄道博物館に特別展示されると聞き、JR西日本に勤めておられた梶原英樹・京都府議と行ってまいりました。ニーナとEF652085の特別展示は、8月28日(日)まで行われています。是非、鉄分補給にお越しください!
211
今日の夕刻、甲種輸送が山科駅を通過すると仄聞し、梶原英樹・京都府議と撮影に行ってきました。シャッター音がうるさくて、申し訳ありません。(誠)#撮り鉄
212
213
去年まで、私の東京後援会々長を務めて下さった稲盛和夫様がご逝去されました。「政治にも競争が必要だ。強い野党を作らなければならない」と民主党を応援して頂きました。破綻した日本航空を再生させるため、CEOを引き受けて頂き、見事に再上場を短期間で成し遂げて頂きました。
215
コロナに罹患し、宿舎で隔離生活を送っていた10日間の内、丸1日をを使い、約5年ぶりにレールを部屋に敷き詰め、HOゲージ模型を走らせました。カンタムサウンドの機関車もあるのですが、残念ながら汽笛だけ故障なのか鳴りませんでした。第一号御料車を牽くEF5861。たまりません。(誠)
216
DF5026号機とDF5057号機の重連が、第一号御料車を牽引します。両機ともムサシノモデル製で、お召列車牽引機です。両機の現役時代は紀勢本線で何度か撮影しましたが、特にDF5026号機は、お召牽引機の名残りとしてステンレスの帯をまとい、他機との違いが際立っていました。(誠)
217
マルーン色のEF58150が20系寝台列車の先頭に立ちます。待避しているのはC5711が牽く12系客車列車です。播但線での晩年、スキー臨で、この組み合わせがあったのではないでしょうか?(誠)
218
私のツイートを取り上げて頂きました。ありがとうございます。小学生の頃から買いためてきた車両を、これからも時々、公開させて頂きます。(誠) share.smartnews.com/nczxA
219
一号御料車を牽くC57117号機です。最後のお召牽引蒸機。私も現役時代に、宮崎駅で出会いました。細いボイラーとK-7門デフ。そしてお召の名残の赤ナンバー。大好きなカマの一つです。(誠)
220
側線に停めておいたキハ81系編成を引き出し、走らせました。真鍮製は高すぎて手が出せず、全てプラスティック製ですが、9両編成だと堂々たる走りっぷりが楽しめます。残念ながら、まだヘッドマークはつけていません。
221
「くろしお」にしたいと考えています。紀勢本線で2度ほど見かけましたが、まともな写真は撮れませんでした。(誠)
222
コロナ隔離期間中のHOゲージ続編をお送りします。D51442とDD51は、いずれもカンタムサウンド搭載機です。汽笛が故障で鳴らないのは残念ですが、どちらもリアルです。
223
224
今日は日本に初めて鉄道が開通して丁度,150年にあたります。2008年頃から人口減少に転じ、高速道路網の整備や地方の過疎化といった環境の変化から、鉄道の置かれている現状は極めて厳しいものがあります。
私は国土交通大臣の時、国が財政面での関与を強める交通基本法の作成に着手すると共に、
225
「観光立国・日本」を更に確立すべく、特にインバウンドを増やす様々な施策(羽田空港の国際化、関西空港と伊丹空港の経営統合と公設民営化、日本の空港を全て国際空港にするオープンスカイ協定の締結(現在33ヶ国)、ビザの緩和など)に取り組んできました。引き続き、利用客が増えるための施策と、