76
77
@sosotakei そして、ウイルスの遺伝情報を細胞の中に入れ込んできます。
ウイルスは、自分自身で増えることができないので人間の細胞を利用して増えるのです。
→
78
@sosotakei コロナウイルスは、スパイク蛋白をもちいて、人間の細胞に融合し、細胞の膜を突破します。
79
@sosotakei さて、ここまでわかってくると、『実際にかかる』のと、『mRNAワクチン』のリスクの差は推測することができるでしょう。
というのも、ウイルスが体の中に入ってきて増えるとき、多くのmRNAをだすからです。
ウイルスは自分自身だけで複製を作ることができない(雑に言うと子孫を残せない)のです。
→
80
@sosotakei 実は、このポリエチレングリコールは、さまざまな日常のケア用品に含まれています。
例えば歯磨き粉やシャンプー、化粧水などにもよく入っています。
極稀に、この物質でアレルギーを起こすことがありますので注意は必要ですが、基本的に安全な物質です。
→
81
@sosotakei そこで、すぐに消えないようにする方法が模索され、それが『大きな分子量の化合物で覆う』という方法でした。
なお、この大きな分子に選ばれた物質のひとつが『ポリエチレングリコール』です。
→
82
@sosotakei しかし、なかなか実用化に至りませんでした。
その原因のひとつとして、この設計図のコピー(mRNA)は、すぐ消えてしまうという欠点があったことです。
コピーをとって、ハンドルを作ろうとしたときには情報が消えてしまっているという感じですね。
→
83
@sosotakei mRNAを利用したワクチンは、昔から研究されていました。
利点が考えられたからです。
1) 車全体の設計図(DNA)を全部つくるわけではなく、ハンドルのみの設計図(mRNA)なので設計変更が比較的簡単
2) コピーをとり使うので、設計図そのもの(DNA)を書き換えてしまう心配がない
といった点です。
→
84
@sosotakei このスパイク蛋白質に対する抗体を、その人の免疫細胞に事前に作らせておくわけです。
もちろん、原本の設計図(DNA)は別に保存されていますので、このコピー(mRNA)が、その人のDNAを書き換えるなんてことは、できません。
→
85
@sosotakei ハンドルだけで車を走らせることができるなんて思う方はいらっしゃいませんよね。
ですから、この設計図(mRNA)だけで新型コロナに感染するなんてことはありません。
mRNAという名称は聞き慣れないかもしれませんが、内容がわかると心配が減るかもしれません。
→
86
@sosotakei さて、新型コロナウイルスは、ボールの表面にたくさんのブロッコリーが突き刺さったようなカタチをしています。
ブロッコリーにあたるのが、スパイク蛋白です。『新型コロナウイルスが人間の体に入り込むときに重要な蛋白質』です。
mRNAは、そのブロッコリーの一部に関する設計図ということです。
→
87
@sosotakei mRNAで作る部品とは、蛋白質です。
つまりmRNAをつかった新型コロナワクチンは、新型コロナウイルスの、ある一部の蛋白質の設計図を使ったものということです。
→
88
@sosotakei この車全体の設計図にあたるのが、DNAです。
そして、コピーしたハンドルの設計図がmRNAと考えていただければ良いでしょう。
89
@sosotakei では、そのうち車のハンドルだけを作ることにしましょう。ハンドルの設計図だけあればいいですよね。
そして設計図の原本が書き換わっては大変ですから、持ち出さないようにしたいですね。ですので、ハンドルの設計図のコピーを取り、コピーを使って、ハンドルという部品を作ることになるでしょう。
→
90
@sosotakei ここに、車の設計図があるとしましょう。
車は、エンジンやハンドル…さまざまな部品からつくられます。
ですので、その設計図は分厚い本になっていることでしょう。そして、書き換わっては大変ですから、大事に保管されていることでしょう。
この、『車全体の設計図』がDNAとお考えください。
→
91
@sosotakei まず、mRNAワクチンとはどういうものかに関して、拙い説明をさせていただければと思います。
そもそも、mRNAとはどんな物質なのでしょう。
例え話をしてみますね。
→
92
@sosotakei ご返信いただき恐縮です。
武井さんの仰る通り、『mRNA』という耳慣れない用語がでてきたりすると、心配になりますよね。
私は、武井さんが概念を理解した上であえて、俎上に上げて話しやすくしてくださっていると考えています。
そこで、ご存知と思いつつ以下に説明をさせていただきます。
→
93
@sosotakei →
実は、このようなことは武井さんはご存知なのだろうと思っています。
その上で、このような解説をもとめていらっしゃるのではないか…そのように考えて、長々と書き連ねてしまいました。
何卒ご容赦いただきたく存じます。
(了)
94
@sosotakei →
そしてオミクロン株の感染力と免疫を避ける性質により、感染が拡大しています。
そして、重症化したり、亡くなる方の確率が変わらなくとも、全体的な人数は残念ながら増えるという結果になっています。
→
95
@sosotakei →
特に2回接種でも3回接種でも、割合が低くともやはり一定の方が重症化しますし、亡くなる可能性もあります。
ワクチン未接種ならなおさら…です。
→
96
@sosotakei →
皆さんの予防接種率があがってきたことはすばらしいことです。
しかし、まだ3回接種7割弱、2回接種8割、です。
→
97
@sosotakei →
さて、長々とお話しました。
ざっくりまとめると…
オミクロン株は、
潜伏期間が短くなり、
感染させやすくなり、
さらに予防接種による感染予防効果が下がってしまった
という面倒な相手であるということです。
→
98
@sosotakei →
ワクチンを接種していない方にとっては、オミクロン株は、デルタ株よりも軽症ではあるものの、従来株と重症度はかわらないという研究結果もあります。
すなわち、ワクチン未接種のひとにとっては、以前と変わらない(治療がある程度改善されたとは言え)相手です。
→
academic.oup.com/cid/advance-ar…
99
@sosotakei →
もしかすると、皆さんの『従来株』『デルタ株』『オミクロン株』の重症度の差はこんな感じではないでしょうか。
→
100
@sosotakei →
しかし、重症化をする『率』は大きく下がっており、これはワクチン接種による効果と言えるでしょう(図は忽那先生の記事から)。
オミクロン株が軽症化しただけではありません。後で述べますが、実はオミクロン株は従来株程度の重症度になることが報告されています。
→