スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
赤松先生、一瞬で当確になるの圧倒的だな。選挙速報は「味噌汁は一口舐めれば味がわかる」理論だが、よほど味が濃かったわけた
827
”…ベックは、うつ病に典型的な「認知」(ものの考え方)の誤りとして以下の6つをあげています。 ①自分勝手な推測 ②選択的な抽象化 ③過度の一般化 ④誇張と矮小化 ⑤個人化 ⑥絶対的、二者択一的思考” (越野ほか『好きになる精神医学』第2版、p104~)
828
アンドロイドやサイクロイドのようにギリシャ語由来の単語には「〜イド」という形が多い。下高井戸や亀戸もこれに由来する
829
「一年があっという間にすぎる」はなんか笑い話にできるが、「それをあとN回くり返すと人生が終わる」と考えると真顔になる
830
めちゃめちゃ面白い。「沽券に関わる」の沽券って土地売買証文なのか
831
創作性は「高い」から「皆無」までの連続的な尺度なんだけど、著作権は「ある=法的に保護される」「ない=保護されない」の2値を取る。閾値を超えるかどうかで結論が180度変わるのに、その所在は示されず、判例からなんとなく感じ取ってくれというあたりが著作権のキモさに繋がってる気がする
832
書店にあったビジネスインフルエンサー自己啓発本をちょっと読んだのだが、なるほどこりゃ売れるわと思った。特別な視点を得て、その他大勢と異なる賢い人間になれると錯覚させるパワーが強い
833
SFでよく空中に表示される仮想キーボードが出てくるが、凄腕ハッカーがあれを使うのはちょっと違和感ある。マウスやキーボードは無線が一般化したが、反応速度にこだわる人は有線で使い続けてる
834
「悪霊に祟られないためには部屋をこまめに掃除して日光にさらした清潔な衣服を身につけ、新鮮な食べ物と水を加熱してからとるとよいでしょう。部屋の換気をし、散歩など軽い運動もすると良いですね」
835
「物理法則に干渉してはならない」「超能力を用いてはならない」みたいなのもないので、総則で当然に遮断される範疇かもしれない
836
家畜用の虫下しを飲まれるよりも、空っぽの缶を置くだけで安心してもらっていたほうが何ぼかマシではあるので、テスラ缶の功罪というのは難しい
837
事務所訪問に来た高校生から「高校生の間ではアトム法律事務所の知名度はとても高い。TikTokでショートムービーを流していて法律知識が学べるため」という情報を得た
838
表現規制論争、あまり規制の階層を意識せずに議論されてる感がある
839
狙ってできるものではない、この53万という得票数がまた。一生ネタにできるじゃん
840
「現時点で、20年後30年後の経済情勢やAIの技術的発展を予測することはできない。30年前の日本はバブルでアメリカを追い越す勢いだったし、インターネットは一般に使われていなかった。だから現時点で『AIに奪われにくい仕事とは』を考えてそこに一本化するのは賢いとは言えない。
841
人工知能を使うことがズルかどうかというのはあまり本質ではなく、「学生が教育を受ける機会を自ら放棄してしまう」というのが問題なのではないかという気がしている
842
裁判モチーフのボードゲームを何個か遊んできた中で、もっとも裁判実務に感触が近いと思ったのがこれ tenyo.store/products/%e4%b…
843
今年の大河ドラマ、内外に政敵が多数いて部下も不満だらけ、こんなボロボロの状態から曲がりなりにも1世紀続く政権を打ち立てた北条ってすげえなあという感想です
844
個人が好みに合わない作品にケチをつけただけ(別に製作元に苦情を入れたわけでもなく徒党を組んで反対を呼び掛けたわけでもない)で炎上するというのは、それはそれで窮屈だなとも思うわけで
845
現代の思想は右も左もいったんは自由主義を経由しており、「法によらず人を縛ることはできない」というテーゼを前提としている。ゴリゴリの右翼でも伝統や慣習に規範を求めることはできず、「憲法や法律はこう命じている」という建前を展開せざるを得ない
846
源泉徴収を「天使の分け前」と呼ぶことで税金に対する憎悪を少し和らげることができる
847
皆様のおかげで、127通もの意見書を集めることができました。来週11日(月)に上告趣意書とあわせて最高裁に提出してきます。このたびはまことにありがとうございました。 twitter.com/stdaux/status/…
848
陰謀論動画をどこまで擁護できるかで、表現の自由への信仰心が試される感はある
849
検察官に大変シンプルな事件と言われたけど、森法相によれば複雑困難事件10選のひとつやぞ mainichi.jp/articles/20200…
850
AIの生みだした画像をAIが食っていくことで果てしなく人間の美的センスとずれていって自壊する未来は見てみたい