スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(古い順)

601
昔のSFだと「人間を統治する公正冷厳な人工知能」みたいのを登場させやすかったが、実際に人工知能で統治マシンを作ると世論に敏感で偏見にまみれたものになりそう
602
弁護士業をやってると常時2桁くらいの案件があり、その案件ごとに「今日の進捗はここまで」「N日後までにこのタスクをやる」というのを記録しなければならない。脳内とか紙ノートでやると絶対に破綻するが、Slackのチャンネルを案件ごとに立てて独り言のように呟いておくと無理がない
603
「武士は食わねど高楊枝」って、美意識とか道徳の話だと思ってたけど、もしかして「兵糧不足を知られると敵の攻撃を誘発するから隠せ」という実務的な話だったりします?
604
四十肩・五十肩の発生機序を見ていたら「肩に負荷がかかり、その回復のため半年ほどかけて関節内に血管が異常増殖する。最初のきっかけは覚えていないことが多い」とあった。仮に私がそれだとしたらきっかけはたぶんこれだ twitter.com/stdaux/status/…
605
銃は直ちに人を殺すが、言葉や思想はじわじわと人を殺す。だからスローガンって言うんですよ(ろくろのポーズ)
606
🤓(nerd face,オタクの顔)という絵文字について、ど直球の差別案件に見えるが、とはいえ絵文字は歴史的経緯もあるからな……と飲み込んでいたところ、承認されたのが2015年と最近であることを知り驚く
607
人類は2個の肉眼だけでなく、他人やドローンや人工衛星が撮った画像も含めて総合的に脳内で世界像を描いてるわけで、惑星規模の複眼をもった生物と言えるかもしれん
608
あなたトトロっていうのね 生年月日は? 住所は? 本籍地は? 職業は? これから検察官があなたに対する公訴事実を読み上げますので聞いていてくださいね
609
AIで描いた絵が「彩度低め・構図ゴチャゴチャ」に寄るのはなんでなんじゃろ
610
大学受験のとき、国語教師が「古文は新しく書かれるということがない。出題できる文章は限られている。ある程度過去問を回せば『見たことある文章、覚えのあるい問題』だらけになるから大変コスパがいい」という話をしていた
611
法律の勉強は過去問からやったほうがいいというのもだいたい同旨で、科目にもよるけど、出題しやすい論点は実はさほど多くない
612
「普通に学校に行って真面目に勉強してればどうにかなるだろ」という信念が強いので、「幼児教育!お受験!」みたいなノリには辟易してしまうのだが、これもまた「普通に勉強するだけでどうにかなってきた人間」という別ベクトルからのマウンティングにすぎないのかもな……という後ろめたさがある
613
「AO入試は階層固定化してしまう。流動化のためには学力テストのほうが望ましい」という話は、「もっともだ。さらに流動化を図るために、学力順に合格させるのではなく、足切り点以上の人からくじ引きで合格させよう」(サンデルが提唱してたやつ)に反論できないと思うんだが、そこはどうなんすかね
614
学歴と公正の話は、学力つよつよ民が自己正当化しようとしているのか、それとも真に社会階層の流動化を臨んでるのか、見分けるのが難しい
615
暴力つよつよ民が腕っぷしの強さで社会的序列を定めたがるのと同様の暴力性を、学力つよつよ民による議論にも感じるときがある
616
AO入試のために「入試でアピールできる豊かな体験提供サービス」産業を肥大させるくらいなら、いっそ大学に寄付金枠を設けて資産家子女を受け入れたほうがいいとは思う。費やされる金と結果が同じでも、後者の方が大学に直にお金が行くので
617
大学に定員が設けられてる理由は校舎の容積とか成績評価の労力といった話なので、そこがテクノロジーで解決されれば「希望者は全員入学可。入試なし」でいいはずなんですよ。実際、オンライン化でかなり解決の糸口は見えてるはず
618
にもかかわらずなんで受験話がこれほど盛り上がるかというと、そこに「選別された」という記号がくっついてるからで。みんな教育ではなく序列やブランドの話をしている
619
「絵に何かの仕掛けをしておいたら、それを教師データとして学習しようとしていたAIを破壊できる」みたいな画像が作れないかな
620
ハードルを越えることに価値が出るのは、そのハードルを越えられない人がいる場合だけ。優等生が優等生たり得るのは落ちこぼれがいる場合だけ……という話を考えていた
621
「高卒で社会に出た人でも定年後の老人でも、ふと気が向いたときに気軽に東大の講義を受けられ、単位を集めれば学位をもらって卒業できる」というのは悪くない社会だと思うのだが、「東大生という勲章は鉄緑会に青春を捧げた者だけに与えられるべきだ」という人にとってはそうじゃない、という話です
622
私は学問というやつがわりと好きなので、大学が学問の府としてではなく国民ランキング認定装置として使われてるのが不本意なんすよ
623
福沢諭吉の『学問のすゝめ』は「学問やって立身出世しようぜ」から始まるけど、それは出世のすゝめだ。もっと「学問って楽しいぜ」という話をしろ
624
楽器を弾けず歌を歌えなくてもDTMソフトウェアの操作に長けた「音楽家」が成立し得るように、絵を描いたことがないけどAIに投入する単語の選定がめちゃめちゃ上手い「画家」というのが成立し得るのかもしれない
625
裁判は、主観的に自分が正しくても証拠不足で負けることはあるし、勝ち戦でも泥沼化を防ぐためにほどほどの線で和解したりすることもある。そこを見極めるのが腕前というやつなので、依頼者と一緒に熱くなってくれる人よりも、一歩引いて冷静に見てくれる代理人を探したほうがいいのでは、と思います