スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(新しい順)

651
英語圏の人がどこでも英語で通そうとして、それが通じないと憤慨するのが何とも見苦しいと思うのだが、かくいう私も地方に行ってSuicaが使えないとムッとすることがある
652
世界を影から操れるほど絶大な権力を持っているのに情報管理はゆるゆるで、素人がちょっとインターネットを検索するだけで正体にたどりつけてしまうディープステート、どんな存在なんだ
653
いま40代の人が20代だった頃にはWindowsXPとADSLがあったし、いま60代の人が20代だった頃にはファミコンやゲーセン文化があったので、中高年=デジタル不慣れという決め付けには多少思うところもある
654
教師は「思考過程のどこかに誤りがあるなら、それを見つけなきゃ」と思って「どうして」と聞くわけですが、生徒側はそもそも思考してないので「どうして」と聞かれるのが恐怖なんですよね。押せるボタンを全部押してみればどれか当たってるだろうと思ってるだけなので
655
大卒時には出版志望で就活していたのだが、出版社において「編集長」というのは訴えられたり警察に摘発されたとき首を差し出す係なのだ、みたいなことを聞いて、さすが気合の入り方が違うと妙に感心した記憶がある
656
薬膳には足りない成分を食べて補うという発想があります。肝臓が悪ければ肝臓を食べ、目が悪ければ眼球を食べる。ゾンビがなぜ人間を食べるのか、これで理解できますね。人間性を補おうとしているわけです
657
「恐ろしいが力強く決断力のある指導者」イメージに乗り、「力なき国に主権はない」と嘯いてきた者にとっては、撤退も失敗も認められない。あってはならない
658
ウクライナが神話を築きつつあるのと同時に、プーチンは自分が利用してきた神話に縛られて選択肢がない。物語の力というものを考えさせられる
660
スギの樹を美味しく調理する方法が見つかったら、皆が勝手にスギを乱獲して絶滅させてくれるんじゃないか。日本人ならできるはずだ
661
婚活を配偶者探しという点で考えると、「どれだけ美味しいレストランを知っているか、スマートに支払いできるか」みたいな尺度でテストするよりも、「他人やペットの汚物を嫌がらずに後片付けできるか」みたいな点を見た方がいいのではないかという気はする
662
契約書を作るうえで、「疫病」「戦争」の場合に債務不履行をどう扱うかという不可抗力条項がかなり真面目に考えるべき争点となってしまった
663
Linuxを勉強しようと思ってWindowsとのデュアルブートにする →結局Windowsばかり使う →Linuxを削除する をN回繰り返してきた者だ。面構えは別に違わないがインストール作業にだけ慣れた
664
「厳しい局面でも諦めずに戦っている人を茶化したい。あわよくば負けてほしい」という欲望のあり方はわからないでもない。戦えずに逃げてしまう、諦めてしまう自分を正当化したいのだろうから
665
「独裁者にとって表現の自由は邪魔である」ということの意味が日々実感されている
666
国を擬人化して「国の意思」を考えるのは、まあわかりやすくはなるのだが、実際は無数の人間の利害調整と綱引きの結果が国の行動として現れているにすぎないわけで、あまり整合的なストーリーを求めるのは有害なのだろうなと
667
裁判所に編集者を入れて文章指導してほしい。「AはBと解されるところ、CやDに鑑みれば、Eは必ずしもFとは言えず、GやHを社会通念に照らして総合的に考慮すれば、IはJであるとしても著しく不当とは言えない。」みたいな判決文体を改革してほしい
668
国際法の教科書にはたいてい「国際社会には警察がいないのだから国際法なんて無意味」という批判に対してどう応えるかという話がそれなりの分量で載っている。ちゃんと国際法違反の行為が非難され、団結の理由になっているところを見ると、警察がなければ無意味ということはないな、と実感する
669
大統領がキエフに残り続けるというのは、単に勇敢とかそういうレベルではなく、自分の命をチップにして賭け金を釣り上げる覚悟でやっているわけで、なんというか、言葉がない
670
戦力差があれば勝ちはするだろうが、勝ち方というものがある。征服地の指導者が皆を見捨てて逃げ出したり、命乞いをすれば侵略者としては理想的なシナリオだが、徹底抗戦されたあと指導者を殺してしまう結果になれば悪夢のシナリオになりかねない。数世紀続く神話を生んでしまう
671
元はこのへんです twitter.com/HayesBrown/sta…
672
「ソビエト連邦は消滅していない。構成国が0になっただけだ」という話が、本当に国際法上の論点として意味を持つときが来るとは思わなかった。たしかに国連憲章の条文上、安保理常任理事国は「ソ連」であってロシアではない
673
日本にもし独裁的な政権ができて反政府デモとか政府批判を取り締まる法律がばんばん作られたとき、はたして裁判所は違憲判決をガンガン出して政府と戦ってくれるのだろうか……というのを考えることはある
674
「漫画の数コマを抜き出して、漫画本体にない煽り文を付加してTwitter広告に流す」ことを考えたとき、著作権法上どのような権利が問題となるか。それをカバーするために作家との間でどのような契約を交わしておくべきか。検討せよ
675
作家が作品の著作権を保有しつつ、出版社がその上に出版権を設定してビジネスをおこなう……というのが出版業界の慣例だけど、この出版権というやつがよく理解されていない(広告にどこまで裁量があるのか? 海賊版対策はできるのか? アニメやグッズの二次利用に関与できるのか?)という問題があり