「隠し袖」とでも呼びましょうか フランスの狩猟服によくみられる「ピボットスリーブ」と似た構造で「袖のうようなマチ」が付いてるのですね これは、いわゆる「ケープ」とは全く異なる構造です この隠し袖があることで、腕の可動域が抜群に広くなります
19世紀末ヴィクトリアン時代 女性が着用した「ヴィジット」を研究用に購入しました ミッドナイトブルーのベルベット生地に、チャコールグレーのレースが縁どられた1着です こちらも「袖の構造」がこれまでのヴィジットとは一線を画す興味深いものでした
ヴィジットは、上流階級の女性たちの訪問着として親しまれました 私はシンプルな生地でつくりましたが、本来はベルベットやジャガードなど見栄えする生地で仕立てられます 裾や袖口に「歩く度に揺れる装飾」が付けれることもヴィジットの特徴です
1892年イギリス ヴィクトリア時代の女性が羽織った「ヴィジット」を縫いました 「Japanese Sleeve」とも呼ばれた振袖風のテーラードスリーブが特徴です 袖に覆い隠された身頃はコルセット型につくられ、しっかりとウエストの「くびれ」が造形されています
1892年イギリスの【ヨークケープ】を組んでみました 最近は、ヴィクトリアン時代の「歪な美しさ」を持った衣服を研究しています 19世紀は女性の身体を制限する「拘束着」のような上着が数多く存在しました 当時の貞操観念にも通じる興味深い衣服です
バリエーションが豊富で、かつ和服にも似合いそうな・・・ そんなことを想像させます
1809年の紳士服「Mノッチ」をつくりました こちらは、フルート演奏者の女性のお客さまからご注文いただいた一着です 「フルートを収納できるポケット」が内側左右に付いております 実際に使用されるフルートの寸法をとらせていただき製作しました 新古典主義の造形美は、現代の女性にも馴染みます
第二次世界大戦フランス軍【モーターサイクルコート】をリバー仕立てでつくりました 女性のお客さまからのご注文です 写真2枚目が実物です 無骨なミリタリーコートを、手縫いで上品に仕上げています 今年一番の大仕事でした
サイドサドルとセットアップで着用する「ライディング ハビット」もすでに仕様書を公開しています ぜひ、合わせてご覧ください 現代には見られない、独自の美意識を感じさせる衣服です
1903年イギリス【サイドサドル】の仕様書を無料公開します ヴィクトリアン時代の美しき乗馬スタイル 凛とした女性をつくりあげる、機能美を備えたスカートです 特殊なかたちをした専用の「鞍」も合わせて紹介しております 下記リンクよりご覧ください rrr129annex.blogspot.com/p/spec.html
昭和40年ごろ郵便配達員が使用していた「書留鞄」 古道具屋で目が合って、なんだかとても惹かれたので型紙を作製します スマホや手帳やマスクなどがピッタリ入るサイズなので、現代にも使いやすそうです 年明け早々、浅草橋あたりで付属品を調達しようと思います レトロで可愛い鞄です
まず袖です 以前皆さんから「振袖のようだ」とコメントがありました 19世紀末の製図書をみると「ジャパニーズスリーブ」と紹介されているのです 恐らく19世紀の英仏万博において注目された「ジャポニズム」が影響を与えたことは何なく想像できます テーラードスリーブと振袖を足した構造は複雑です
1880年「ヴィジット」を研究中です 以前tweetした1892年イギリス製図書から製作したヴィジット(写真2枚目) 袖の構造をより深く理解するために、実物を入手しました ブラウンのベルベットにビーズ刺繍が散りばめられた豪華な1着です では、下記に気付いた点をまとめていきます
2020年はベートーヴェン生誕250周年でしたが、偉大な作曲家の音楽が奏でられる機会は多くありませんでした 音楽に自らの意志をのせたベートーヴェン 彼が着用した「Mノッチ」もまた西洋服飾史において重要なポジションにあります 装飾を廃して内的なドレスコードで着こなすMノッチが彼と重なります
【 半・分解展 2021 東京展 】を開催します 100年前の感動を100年後に伝えるために、全身で感動を浴びる空間をつくりました 半・分解展にガラスはありません 100年以上前の衣服に直に触れて、嗅いで、袖を通してください 「美の構造」が、ここにあります sites.google.com/view/demi-deco…
また「仕様書」は全て無料で公開しております こちらは、意外にも「イラストを描かれる方」にご好評いただいております そんな需要があるなんて思いもしませんでした! 100年前に廃れた構造美をマニアックに解説しているので、お好きな方はぜひご覧ください rrr129annex.blogspot.com/p/spec.html
これなら、どうのようにスカートの形状を変化させているか解りますかね? 馬から降りて、地上を歩くときにこの所作が必要になります
サイドサドルの型紙は21日(月)まで販売しております つくるぞ!という方は参考されてください しかし、このスカートをつくろうとすると「生地を半分ちかく捨てる」ことになります 複雑なカーブと贅沢な布使いは、限られた階級の人にのみ許された嗜みなのでしょうね rrr129annex.blogspot.com/2020/03/sidesa…
しかし、馬から降りた後が大変です 丈の長いスカートの裾は、地面について汚れます そこで地上を歩く際に、通常のスカートのように履ける工夫が生まれました この手のサイドサドルは「エプロン型」と呼ばれ重宝されたそうです しかし!複雑怪奇な構造になってしまい、職人泣かせのスカートでした
ヴィクトリアン時代の淑女たちは、足を見せません 乗馬の際も、股を開いて乗ることをしません 横向きに腰掛けて乗馬=サイドサドル するのです ヴィクトリアンの美意識を具現化したアイテムが、サイドサドルでした 横乗りしても足が見える心配はないのです
すでに動画ではサイドサドルの解説をしております このスカートの履き方は、動画を視ていただくか、できれば実際に履いてもらわないと解らないと思います 「右足だけズボン」になるんです ご興味ある方はご視聴ください youtube.com/watch?v=nq9fRI…
1903年イギリス 乗馬用スカート「サイドサドル」 仕様書を描きはじめました 歩行時と乗馬時で、姿かたちが全くの別物になる特殊なスカートです 旧い書籍を探しても、細かく仕様を描いているものが見つからないのでつくることにしました クリスマスごろには公開できるかと思います
仮で組んでみた1892年イギリスの「ケープコート」 まるで拘束具のように、まったく動くことができずに笑ってしまいました ティーを飲むように、肘を曲げて口元に運ぶ動作のみが可能です 腕を広げる/手を挙げるなどは出来ません 巨大な袖が、おヘソから腰までを覆うデザインです
腕はこれ以上、上がりません 基本的なポジションは、へそのうえで手を重ねて置いておくようです 当時は表地をベルベット、裏地をキルティングでつくられるのがポピュラーでした 主に訪問着として着用された衣服です
1892年イギリス「ヴィジット」 着てもらいました 和服感?中国感?がありまよね…