1
もし今、お時間が1分でもあれば、このハッシュタグをクリックしてください。桑沢デザイン研究所を卒業する未来のクリエイターたちの素晴らしい作品にたくさん出会えます。卒展が中止になりましたが、その来場者よりもはるかに多くの人がこのタグを見てもらえることを信じたいです。
#桑沢2020
3
4
5
6
7
これな。美大あるあるで、明日突然髪をピンクにしてきても「今日髪かわいいね」と言ってくれるし、男子が派手目なメイクしてきても「今日のメイクかわいい」って誰かが言ってくれる。創作を生きる軸として志すことは、自分と相手の違いを価値として評価できるところから、はじまることだとよくわかる😇 twitter.com/comingsummer66…
9
12
印刷会社さんにとって「入稿7つの大罪」を決めたいのですが、追加あったらご教示を。
一.ノーアウトライン
二.配置画像はどこに?
三.4c印刷なのにRGBやらPantoneやら
四.CMYK各100%
五.微妙ーにズレてるけどワザと?あえて?
六.線幅0.01pt
七.「明日入稿1日押すから納品日も1日押しね。」
次点:EPS
13
新卒の頃、案が出せなくて「若いのに頭が硬いな」と叱られた。今なら言える、頭が柔らかいことは手持ちのカードが豊富ということだ。若いからこそ硬いんだ。まずは快適な思考のためのデッキを組めるくらいにカードを集める、柔軟な頭は若さとは逆で知識(手札)を集めるという長期的な作業で作られる。
15
東京ミッドタウンデザインハブでやってる「ゼミ展2023」を見てきた。女子美術大学の澁谷先生のクラス課題「昔話を(絵ではなく)グラフィックで表現する」というのが、すごく素敵だったー。
designhub.jp/exhibitions/83…
16
18
19
20
グラフィックデザイナーの能力はおおむね5つに分けられると思います。発想力、造形力、判断力、情報力、コミュニケーション力。どれかが苦手でも、自分はどの方面が強いかを見極めてそこに集中すればうまくいくと思います。それが個性。
21
22
寿命を削りながら世界中に賞賛され世界を変えるものは作らなくていいから、毎日の日差しを浴び美味しいご飯を食べ充分眠って、今日拾った価値をそれを必要な人に伝えて、明日の社会をその一員としてちょっとだけ良くできる、人に与えた価値分のお金はちゃんと頂く、そんなデザイナーに私はなりたい。
23
これはしっかり読みたい記事。色は完全に定量化できない概念だから、DICやPantoneのような色見本が機能していた。画材の物理色とCMYKやRGBの情報色を今一度考えるきっかけになるかも。
世界共通の色見本「PANTONEカラー」の利用にアドビが課金、デザイン業界に波紋 wired.jp/article/adobe-… @wired_jp
24
25
全て読んでいただきたいのが本音ですが、こっそり言うと、このパス入門の部分、まるまる全文無料公開しています。まじめにこれ読みながらやってみると、たぶんパスが少し得意になります。
books.mdn.co.jp/books/32163030…