九州国立博物館(@kyuhaku_koho)さんの人気ツイート(いいね順)

101
お正月は九博で!! 新春特別公開 徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度 令和3年1月1日(金・祝)〜1月24日(日) 「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女・千代姫が、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際に持参した調度です。新春にふさわしい華やかな大名婚礼調度の世界を、ぜひお楽しみください。
102
九州国立博物館4F文化交流展示室で1月1日から開催する 「刀剣ことはじめ」(2月24日まで)及び 「国宝 初音の調度」(1月26日まで)について、展示情報を下記九博HPに解禁!!年始もぜひ九博にご来館ください! 刀剣ことはじめ:kyuhaku.jp/exhibition/exh… 初音の調度:kyuhaku.jp/exhibition/exh…
103
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を随時紹介します。 国宝 刀 無銘則房 鎌倉時代・13世紀 一文字派のなかで、とりわけ華麗な刃文で知られる刀工の一人が則房【のりふさ】。無銘だが、その華やかな作風から則房と極められた。平成最後に九博へやって来た4件目の国宝。
104
新型コロナで無念の中止 九州国立博物館がエジプト展で伝えたかったこと 福岡ふかぼりメディア ささっとー sasatto.jp/article/specia… @fukuoka_sasattoより
105
今日は、きゅーはく休館日です😴  おうちでやることは…ヒエログリフでしょ!! 古代エジプトの象形文字「ヒエログリフ」を使って秘密の手紙を書くのだ🕵️ #おうちできゅーはく #こんな時期だから #なかなか会えないあの人に #ヒエログリフでお手紙なんて #どうですか💌✨
106
【 開催中 】 よみがえる正倉院宝物展 ~見どころ~ 2つの「螺鈿紫檀五弦琵琶」⁉️ 正倉院宝物を代表する「螺鈿紫檀五弦琵琶」の模造は、 明治と平成に2度製作されました✌️ 2つの琵琶を並べて展示しているのは、なんと‼️九州国立博物館だけです✨ 美しい技術の競演をぜひ会場でご覧ください☺️
107
九州国立博物館で4月25日~6月21日開催「古代エジプト展」猫のミイラ、猫の像、イクニューモン展示予定。。 古代エジプトでは猫含めあらゆる動物が神となり、3つ目画像は聖獣でありネコ科と思われる「イクニューモン」 Image © Rijksmuseum van Oudheden(Leiden, the Netherlands) #猫の日 #ねこの日
108
ウンスンカルタ 安土桃山~江戸時代 17世紀 ポルトガルから伝わったカルタを日本風にアレンジ。全75枚。七福神と達磨の札5枚をウン(ポルトガル語で1)中国風の冠をかぶる男性の札5枚をスン(ポルトガル語sumo(最高の意)に由来)と呼び、その他に絵札と数札があり、図柄は5種類。 #おうちでミュージアム
109
12/8(金)、夜のフォトミュージアム【刀剣編】を開催します。「九博の同田貫」こと、刀「銘 九州肥後同田貫上野介」(ソフトバンクホークス王貞治会長寄贈)といっしょに撮影ができるイベントです。ぜひご参加ください。詳しくはこちらow.ly/s0hM30gMGmV
110
九州国立博物館 特別展 室町将軍-戦乱と美の足利十五代- ついに明日(7月13日(土))開催!! 13体の足利将軍像、尊氏愛用の軍扇、国宝の十三代義輝名刀など見どころ満載。 1階には刀剣男子・大般若長光の等身大パネルも設置!! kyuhaku.jp/exhibition/exh…
111
九州国立博物館の次回特別展は、、、、、 「室町将軍 戦乱と美の足利十五代」を開催!! 足利将軍像十三体が勢ぞろいする圧巻の展示をぜひ会場で!! 7/13(土)~9/1(日)3階特別展室 kyuhaku.jp/exhibition/exh…
112
【特集展示 #手わざ 】(1/4) <拵の魅力> 金工担当研究員の解説後半です。 -- 「金装宝剣拵 号千代金丸」(模造復元品)※展示は拵のみ 金色に輝くその拵は、いわゆる日本刀の拵の通則とは大きく異なる、琉球独自の点が目立ちます。特に、鞘全面に薄い金の板を巻きつけたつくりは、他に例を見ません。
113
新元号「令和」は、九州・大宰府の大伴旅人の邸宅であった梅花の宴で読まれた和歌の序文にある言葉が由来なのだそうです。九博にも旅人ゆかりの作品が展示されています。画像の鬼瓦(重要文化財)は、旅人が勤めた古代の役所・大宰府の屋根を飾っていました。 太宰府観光の折に、会いに来てください。
114
九州国立博物館で2月4日(火)から3月29日(日)まで開催する特別展「フランス絵画の精華展」 大人気漫画「ベルサイユのばら」と特別コラボし、会場限定でクリアファイル(300円(税込))、メモ帳(250円(税込))を発売!!それぞれ全4種。 画像:©池田理代子プロダクション※完成イメージ画像
115
~リアル三国志、九博に参らん~ 令和元年10月1日(火)~特別展「三国志」開催!! 〇展示の約8割が日本初公開 〇現地でも非公開の曹操墓の内部を実寸再現 〇横山光輝漫画やゲーム「真・三國無双」シリーズとコラボ実施 kyuhaku.jp/exhibition/exh… (下記は曹操墓の内部、河南省文物考古研究院提供)
116
京博で開催中の特別展「京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ」では、九博所蔵の国宝「太刀 銘来国光」,「刀 銘九州肥後同田貫上野介」が出品されています。関連グッズのポストカードもとても素敵。九博で開催中の特別展「オークラコレクション」では重文「短刀 銘 則重」をご覧いただけます。
117
九州国立博物館は見どころ満載!! ○特別展「奈良・中宮寺の国宝」~3月21日 ○特集展示「天神縁起の世界」~3月28日 ○刀 伝光忠 鎌倉時代・13世紀 小田勉氏寄贈 ~4月4日 ○密教法具 五鈷杵 鎌倉時代 ・13~14世紀 ~3月28日 ※新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開館しております。
118
福岡の映像制作会社モンブラン・ピクチャーズが出版した絵本が、フランスのテレビ局等との共同制作でアニメ化されるというニュースが話題となっていますが、なんとこのモンブラン・ピクチャーズに九博の「はらのむし」を主人公にしたアニメを制作していただいています。公開は来春の予定。お楽しみに!
119
本年度唯一の特別展「奈良 中宮寺の国宝」(R3.1.26~3.21)の記者発表を実施いたしました。HPに展覧会情報を更新しております。 kyuhaku.jp/exhibition/exh… 写真は中宮寺で可愛がられている猫にちなんで、猫のネクタイをしてきたことを記者発表で言いそびれた、展覧会担当の当館学芸部長です。。
120
国宝 栄花物語 鎌倉時代・13世紀 九州国立博物館 栄花物語の最古写本として唯一の国宝に指定。 平安時代初期の宇多天皇から後期の堀河天皇までの15代・約200年間におよぶ宮廷歴史を仮名文を用いて編年体で記した、わが国最初の歴史物語。 令和2年9月1日(火)~10月11日(日)まで展示予定!!
121
\特別展「加耶」は3/19(日)まで/ ”埴輪牧場”を舞台にしたショートムービー「仔馬の大冒険」。待望の第3弾公開です✨ 今回満を持してあの子が登場します! ※本動画は安全に配慮の上撮影しています ※埴輪は当館学芸員が取り扱っています ※所蔵者の許可を得ています #特別展加耶 #埴輪牧場
122
病気が内蔵に寄生する様々な「腹の虫」たちにより引き起こされるという考えを基に、鍼による治療法を紹介する、九州国立博物館所蔵「針聞書」 4階展示室には原本が展示され、1階無料体験展示室「あじっぱ」には複製も展示。ショップには各種グッズも販売。ご来館いただき、はらのむしを堪能ください!!
123
本日4/9から、九博の文化交流展示室で「『鎖国』と海防」というテーマの展示が始まりました。こちらで展示されている「刀 銘筑州住左行秀鍛之(めいちくしゅうじゅうさのゆきひでこれをきたう)」は、全国初公開の刀!切っ先が長いのは、幕末期の混乱の中、より実践的な刀が求められたためだそうです。
124
令和4年度に31件の刀剣が寄贈されたことを受け、来年1月から特集展示を開催します。平安時代から近現代にいたる刀剣が揃い踏みの一大コレクション、どうぞご期待下さい。 【『日本刀の美(仮称)』 R6(2024) 1/31(火)~4/14(日)】 予定を立てます?九博への行き方はこちら↓ kyuhaku.jp/visit/visit_ma…
125
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中ですが、館蔵品を紹介します。 刀 金象嵌銘 一 (かたな きんぞうがんめい いち) 鎌倉時代・13世紀 一文字派の作とみられる備前刀。もともと太刀として作られたが、室町時代以降には刀として用いられた。本阿弥光遊による金象嵌で「一」をあらわす。