176
177
太田記念美術館は緊急事態宣言のため臨時休館中。代わりに心がなごむ浮世絵をご紹介しています。こちらは歌川国芳による、体が人間の姿となったスズメたち。中央の男性のスズメを引き留めようとする2匹の女性のスズメたち。右側のスズメの満面の笑みにご注目です。#おうちで浮世絵
178
同じ浮世絵の別の場面もご紹介。こちらも女性のスズメたちに引き留められている男性のスズメ。同じスズメでも顔の違いはあるようで、こちらはキリっとしたイケメン風です。#おうちで浮世絵
179
さらにクールビューティーなスズメもご紹介。花魁のスズメです。キリっとした眼差しでこちらを見つめています。スズメの世界に不慣れな方は戸惑うかもしれませんが、見続けていると、どんどん美人に見えてきます。#おうちで浮世絵
180
歌川国芳がスズメたちの世界を描いた「里すずめねぐらの仮宿」は、こちらのnoteでじっくりと紹介しています。ぜひスズメたちの世界に足を踏み入れてみてください。 #おうちで浮世絵 otakinen-museum.note.jp/n/na972c072888…
181
182
太田記念美術館は非常事態宣言のため臨時休館中。本日は憲法記念日ですので、政治に関する浮世絵をご紹介。「しんぱん猫の国かい」という明治の浮世絵。国会の様子を描いていますが、政治家たちは人間ではなくネコ。みんな一生懸命お仕事しています。おうち時間を浮世絵で楽しく。#おうちで浮世絵
183
【展覧会情報】大阪市立美術館@ocmfa_since1936は臨時休館中。そのため「豊臣の美術」展の展示作品の一部をオンライン展覧会として公開しています。コロナ禍の状況でも美術館はさまざまな工夫を試みています。是非ご覧ください。ocmfa1936-museum.note.jp/n/n55eb52d63e0b
184
昨日の日曜美術館にも取り上げられた、美人画の名手・喜多川歌麿ですが、実はネコの絵も描いています。男の子がネコに鏡を見せて、その反応をうかがっている場面。ネコはちょっとビクビクしつつも威嚇しているようなポーズですね。おうち時間を浮世絵で楽しく。#おうちで浮世絵
185
太田記念美術館は緊急事態宣言のため臨時休館中。本日5/4「みどりの日」にちなみ、緑色が鮮やかな浮世絵をご紹介。歌川広重「名所江戸百景 八ツ見のはし」。まばゆい柳の緑の葉。発色のよい上等な絵具を使用しています。空飛ぶ燕もお見逃しなく。おうち時間を浮世絵で楽しく。#おうちで浮世絵
186
江戸時代、災難や病気をまぬがれる護符として、旅のお守りになっていたのが、白澤(はくたく)という霊獣の絵。葛飾北斎は『北斎漫画』二編で白澤を描いています。ヤギのような姿で、額と胴体に眼があります。太田記念美術館は臨時休館中。新型コロナ感染拡大防止を祈念して。 #おうちで浮世絵
187
5/5は端午の節句。浮世絵界の映える鯉のぼりと言えば、なんといっても歌川広重の「名所江戸百景 水道橋駿河台」。江戸の町の空を悠々と泳いでいます。遠くに見える富士山との対比も鑑賞のポイント。広重の構図のセンスが光ります。おうち時間を浮世絵で楽しく。#おうちで浮世絵
188
5/5は端午の節句。無病息災を願い、お風呂は菖蒲(しょうぶ)を入れた菖蒲湯、軒先には菖蒲と蓬を挿した軒菖蒲で邪気を払います。さらに、女性の髪をよく見てみると、紐の代わりに緑の菖蒲を巻いています。太田記念美術館は臨時休館中ですが、おうち時間を浮世絵で楽しく。#おうちで浮世絵
189
オンライン展覧会「異世界への誘い―妖怪・霊界・異国」展。ご好評につき、5点の未出品作の画像と解説を追加コンテンツとして加えました。すでにご購入いただいた方もご覧いただけますのでアクセスして下さい。連休最終日、おうちでゆっくり浮世絵鑑賞はいかがでしょうか→otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
190
5/5は端午の節句ということで、邪鬼を退治する鍾馗(しょうき)をご紹介。英一珪が扇に描いた肉筆画です。魔除けの色である赤一色で描かれた、力強い鍾馗。腕を掴まれた緑色の邪鬼はあきらめ顔の表情です。太田記念美術館は緊急事態宣言のため臨時休館中。#おうちで浮世絵
191
頭が燕、体が人間。つば九郎のご先祖様でしょうか。黒い腹掛けと股引という衣装から察するに、鳶(とび)の仕事をしているよう。かなりたくましい上腕二頭筋です。プロ野球の無観客試合が一日も早く終わることを願って。 #おうちで浮世絵
192
193
歌川国芳が大津絵(滋賀県の大津で販売されていた土産絵)風のタッチで描いた「猫と鼠」。天敵である猫の目の前で酒を飲む鼠。猫はつまみの唐辛子も勧めて、鼠の油断を誘っています。連休最終日ですが、お酒の飲みすぎには注意が必要です。たまには教訓になる浮世絵を。#おうちで浮世絵
194
太田記念美術館は緊急事態宣言のため臨時休館中。代わりに可愛らしい浮世絵をご紹介。朝顔の植木鉢を手にする女性。かなりの猫好きのようで、着ている服にはいろいろな模様の猫たちの絵柄がびっしりと入っています。月岡芳年の作品。おうち時間を浮世絵で楽しく。#おうちで浮世絵
195
鳥人間たちの大立ち回り。カラスとサギが喧嘩を始めたようで、周りの鳥たちが必死に止めています。囲碁の勝負を意味する「烏鷺の争い」という言葉がありますが、囲碁とは全く関係のない、酔っぱらいの喧嘩のようです。歌川芳藤の作品。太田記念美術館は緊急事態宣言のため臨時休館中。#おうちで浮世絵
196
太田記念美術館は緊急事態宣言のため臨時休館中。Twitterが縦長画像でも表示されるようになりましたので、こちらの縦長の浮世絵をご紹介。葛飾北斎『北斎漫画』12編より「縦」と「横」。達磨大師の変顔という、バカバカしい作品です。#おうちで浮世絵
197
先日ツイッターで紹介した、つば九郎のご先祖様がいる浮世絵の全貌を詳しく紹介しました。ツバメ以外にもさまざまな種類の鳥人たちが登場します。#おうちで浮世絵
otakinen-museum.note.jp/n/n36e3bbdead8b
198
オンライン展覧会「異世界への誘い―妖怪・霊界・異国」展には、こんな作品も。平清盛が見た骸骨の幻。オンライン展覧会では有料(800円)で、71点プラス5点の画像と解説をじっくりご覧いただけます。無期限で、いつでもどこでも異世界の浮世絵が鑑賞できます。→otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
199
太田記念美術館で中断となっている「江戸の敗者たち」展。緊急事態宣言の延長に伴い、今後のスケジュールは現在検討中です。オンライン展覧会otakinen-museum.note.jp/n/nfcb91126c653では、全ての展示作品画像と、展示室と同じ解説がご覧いただけます。入館料と同額の800円ですので、ご支援いただければ幸いです。
200
二代歌川芳宗の「撰雪六六談 忠信なる哉」。源頼朝の追手から逃げる源義経の一行。義経を逃がすため、郎党である佐藤忠信は囮となり、横川覚範に立ち向かいます。手前が横川覚範。師匠である月岡芳年を彷彿とさせる臨場感あふれる構図が魅力。「江戸の敗者たち」展の出品作です。 #おうちで浮世絵