浅田 均(参議院議員)(@asalogue)さんの人気ツイート(リツイート順)

維新の問責決議は店ざらしのまま。他方、自民から質疑打切り動議が提案されると、それに対抗して出された委員長不信任動議は直ちに採決。不信任を採決するなら、問責をその前に採決すべきだろ。これが議会運営のおかしな点の2。1は質疑終了後、5案を採決すべきところ、公明案だけを昨日採決したこと。 twitter.com/toru_azuma/sta…
ホルムズ海峡経由で日本へ原油を運ぶタンカーは年間約1700隻。うち日本船籍は約350隻。2割。残り8割のタンカーはパナマ等の旗を掲げた便宜置籍船。これらの船舶も守る必要がある。今回の防衛省設置法による中東派遣でも不審船情報等をこれら外国船籍の船舶に提供できるとの答弁。参院外防委閉中審。
こういう一面的な「立憲主義」解説が、立憲民主党、枝野代表のような立憲主義理解を生み出すのだろう。 (教えて 憲法)国家権力しばる「立憲主義」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL25…
本日の参院予算委で財務省の決裁文書改竄問題に関し質問。財務省の太田理財局長答弁から分かったことは、①改竄前の決裁文書は廃棄したはずが、検察に提出したパソコンにデータは残っていた、②9日に太田局長らが大阪地検に出向きそのパソコンから改竄前決裁文書を出力し持ち帰った。
枝野代表「なぜなくすのか?」大阪都構想に反対訴え(日刊スポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7fe4e… 当時の民主党は都構想実現に必要な法律「特別区設置法」の成立に積極的に関わり、自民、公明と共に賛成してくれた。住民投票を前に反対に転じるなら、枝野さんはその理由をこそ説明すべき。
12日午後1時から参院予算委理事懇で森友関連決裁文書の調査報告。財務省が、これを「調査の結果」とするなら、何時、どこで、誰が、何故、誰の指示で、どのように改竄したかを明らかにすべきところ、何時(2月~4月頃)、何処で(理財局で)どのように(決裁文書の書き換えの状況)しか説明されていない。
(参院予算委)安倍総理は正規・非正規の格差を解消すると宣言している。しかし、同一労働同一賃金を実現するためには正規・非正規だけでなく官民給与格差を解消することも必要。僅か7年前(橋下市長就任当時)大阪市のバス運転手さんは740万円もらっていたが民営バスのそれは450万円だった。
(承前)人事院の民間給与調査に替えて、国税庁調査による351666円を民間給与とするなら人事院勧告は59053円を減額せよとなるし、厚労省の調査を民間給与とするなら国家公務員給与は106719円減額せよという勧告になるはず。何故、調査主体により民間給与がこれだけ違ってくるのか。
数の論理でいえばこういう結果は想定できるが、ここに至る経緯が無茶苦茶。維新提出の定数削減議案も、委員長問責決議案も棚ざらしのまま。何のための議会か。 <参院選挙改革>「6増」法案通過 自民、17日成立目指す(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-… @YahooNewsTopics
これは今日、安倍総理、菅官房長官に提言した際、特に強調したところです。コロナ特定病院があることにより他の病院の負荷が如何に軽減されるか。大阪府に二つ作ったので首都圏にもあれば、と。 twitter.com/hiroyoshimura/…
総務省の接待問題。倫理法違反に問われるような接待問題は厳しくただすべき。しかし、問題の本質はもっと奥にある。東北新社を庇うわけではないが同業他社が同様の接待をしていなかったか。この調査結果は明日の参議院予算委理事会で総務省から明らかにされる。
日本維新の会の参院選マニフェストを馬場幹事長、浦野政調会長代理と一緒に発表しました。増税の前に身を切る改革が必要。定数6増、自分たちの安全が第一、維新の歳費2割削減法案には反対しておきながら消費税上げ推進の自公政権に鉄槌を。アベ批判だけで提案のないサボり野党にはチタン槌を。
「移民」と言うと進歩・リベラル系が推進して保守が反対というのが普通。今回は安倍政権が推進、立憲・共産等が反対という摩訶不思議な構図。立憲、共産は唯々反対。対案なし。自公案を黙認してるのと同義。そう思われたくないから暴れる。維新は少しでも主張をのませる。今回の参院国民は維新に近い。 twitter.com/fujita_akira_/…
アフリカ在外務省の友人からメール。ガーナで母子手帳普及事業、シエラレオネで発電網整備事業の国家式典に出る由。他方、河野外相は答弁機会もないのに終日参院予算委に貼付けの刑。アフリカで日本のプレゼンスを高めるのと、国会に貼付けと、どちらが国益に叶うのか。国会こそ働き方改革が必要。
吉村副代表(大阪府知事)、今井副代表(大阪府議)らの提案を受け、先回の予算委で取り上げた「高齢運転者の限定免許」「安全運転装置に支援金」が動き始めます。 車の安全装置に支援金 高齢者の事故減らす 首相指示:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
午前は委員会で質問していた野党議員が、午後に、次の委員会の打ち合わせの段になり、環境が整わないという理由で欠席(維新等を除く)。環境は午前と午後で何も変わってない。財務省次官辞任、イラク日報問題等攻めどころ満載のこの時期に欠席。敵に塩を贈っているとしか思えない。頭の中を見せてくれ。
そもそもがキャプションにあるような旧日本軍の従軍慰安婦というような人は存在しません。 慰安婦像:安倍首相「受け入れ拒否を申し入れた」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20171…
何故、主権者が憲法を作るのか。それは自己の生存権を守るためである。自分の生命を保障させるために基本法(憲法)と権力(コモンウェルス、国家、政治共同体)を作る。ところが国家権力はときに暴走する。だから縛っておく必要がある。これが正確な立憲主義思想である。
大阪入れ替わりダブル選挙 有権者はここを見よ - 米山隆一|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic… ↑ 全く事実に基づかない記事を掲載している。校閲は無いのか。事実確認もしないのか。朝日も地に堕ちた。
成長する都市は、このように枝葉を伸ばして行く。これは大きくなる樹木と同じ理屈。「リンゴのなる木の土を耕し直した」結果です。 twitter.com/ShinichiUeyama…
政治資金規正法改正案、周波数オークション法案を提出。桜を見る会始め政治とカネが問題になると他の野党は常に国会で政治家や政府、与党を追及するが、根本原因は追究しない。問題は収支報告書等の責任者が会計責任者であって政治家ではないことだ。それを改める今回の法案は松井代表肝いりの提案。
(続き)③改竄作業は財務省理財局で行ったが、近畿財務局から決裁書類を持ってこさせてやったわけではない、④誰の指示で決裁書類を近畿財務局から入手させたかは捜査中なので言えない。このうち①は紛れもない犯罪。③も犯罪だろう。改竄作業を指揮した役人は逮捕されるか?
維新塾街頭演説会(なんば)は維新の原点に帰る一つの機会。『今の日本。皆さんにリンゴを与えることはできません。リンゴの成る木の土を耕し直します』。塾生の皆さんがリンゴをたくさん稔らせる木、その木を育てる土になってくれることを念じつつ若い訴えを聞く。
維新八策を書いていた頃、公務員の給与というものも当然テーマとなった。公務員というのは民間企業と異なり倒産リスクがない。したがってその分民間より給料が少ないのは当然。ところが公務員自身、倒産リスク等念頭にない。だから部長級以上は民間公募にしようということになった。歴史秘話。
立憲民主の主張のおかしさ。近代立憲主義において憲法とは公権力を縛るルールであるというが、現行憲法の規律密度は高くない。つまり粗々の決まりしか書いていない(特に地方自治の章などは)。主張通りにしたいなら改憲が必要だ。