ここ数年、政治が気になってしょうがない人が増えている。ってことは投票率上がるはず、といつも思っている。 選挙に行こう! 投票しよう! 雨でも行こう! 政治は生活そのものだから。 政治レベルが私たちの生活レベルになるのだから。
退治すべきは新型コロナウィルスであって、感染場ではない。 感染者や感染場を追い詰めないでケアしてほしい。 国会を開いてほしい。 税金を医療や困ってる人に有効に使ってほしい。 当たり前のことを呟いてると思うんだけど、これしきのことに勇気がいるって・・・
「生きるのが辛い人が死ねるようにする社会」をめざすのはオカシイ。「死にたい」と思う人を1人でも救い、「生きたい」と希望を持てる社会にするのが政治の役割。「生きづらい」のは、その人のせいじゃなく、現社会の制度や保障が充実していないから。だから閉塞感満載。寛容になることが難しく荒む。
何の集まりだか分かっていない集まりには行って演説出来るのに、国会は拒否ってナゾ過ぎる。なぜ議員になりたかったのだろう?臨時国会の召集は憲法で決められているよ。臨時国会を招集して、解決に向けて行動する国会議員は信じたいと思うので、この機会に頑張れ、与野党。
病気であることを非難するのは残念だ。病気を理由に批判させないようにすることも残念だ。
なぜだろう? 職業で分断だろうか? 風俗業で一生懸命子どもを育てているシングルマザーは少なくない。なぜ風俗で働くのか、その実態をご存知ないのだろうか? 弱ってる人、困ってる人を救うのが政治だと信じさせてほしい。お金という道具を弱ってるところにも使ってほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
企業に4年間勤めて芸能界に入った。 タレントさんたちとご飯しながら選挙の話をしたら、ドン引きされた。 初めてのレギュラー番組は、西日本ネットの月金昼帯の情報報道番組の司会だった。 「政治と報道は困った人のためにある」とディレクターに言われ、なんか嬉しかった。 #選挙に行こう
(´;Д;`):(;゙゚'ω゚'):(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ えええーー!? 民間の共助はめちゃ頑張っています 身銭を切りながら活動してる人がたくさんいます 公助でもっとお願いします 本気で「子どもの貧困」対策をしてほしい。この問題は根が深いんですから (;ω;)おかしいよー情けないよーこんな広告
政治は人を困らせたり、憤らせたり、困惑させたりするものではなく、人を幸福にするもの。 このことを忘れないでいよう。 今起こってることを忘れないで、選挙に行こう。
「アスリートは政治に関与してはいけない、ただ人を楽しませるべきだと言われることが嫌いです。第一に、これは人権の問題です。第二に、なぜ私よりもあなたの方がこの問題について『話す権利』があると言えるのでしょうか?」 #大坂なおみさんを支持します huffingtonpost.jp/entry/naomi-os…
「組織としては一切関係ないことを確認しました」って、便利な表現だなあ。その組織に属する人が98人いただけってことかあ。組織って、属する人で成立してるんだけどなあ。
国連で平和活動で挨拶をした際、話題が広がり、「日本の芸能人は政治的・社会的発言をあまりしないらしいが、なぜ?」と聞かれ、困ったことがある。 「ハリウッドでは、政治や社会に関心がないというのは「自分は頭が良くない」と言っているようなもの」「自分の人気を損な headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-…
ウクライナの人たちは、小さな家族も一緒に避難。 攻撃は人道的に許されない。私たちが、世界中が関心を示すべき。 止めるべき。 国連憲章に基づく武力不行使の基本的な約束に違反している。 国際法の順守義務に立ち戻ってほしい。
同性婚を法律で認めることに反対と表明しつつ、誰もが自分らしく生きられる国へ、って、整合性とれてないよ?
8月17日は「黒猫感謝の日」 ! 黒猫は貰われにくいという傾向があった。その黒猫たちに 新しい家族を作るために、黒猫の良さをより多くの人に 知ってもらいたい日。 黒猫のみなさん!出番ですよー Black Cat Appreciation Day #黒猫感謝の日 #
「またか」「どうせ投票率はあがらない」「批判しても社会は変わらないのか」と諦めかけていた時にコロナ禍。情報を入手し考える時間が増えた。国民への対応は緩慢なのに、『不要不急』にみえる法案は迅速に進んでることに広く気づくことになった。「世論が力になった」と歴史に残る時になると期待。
悪質性がこれだけ明らかになのに、恩恵を受けた議員先生たちは、「今後は関係を一切断ちます」「違法行為は厳しく取り締まっていきます」とこたえないのが、ナゾ。そして、「被害者の救済に取り組んでいきます」となっていかないのが、ザンネン。
「人に迷惑をかけてはいけない」より、「人に迷惑をかけながら生きるのだから、人のことも許しましょう」がいいな。 おたがいさまで。寛容で。
これって、1人は太郎さんでしょ?もう1人は誰ですか?と聞かれた。 そうかあ・・・若い人は、うつけんさんが、豊田商事事件、地下鉄サリン事件、オレンジ共済事件、KKC事件、日栄事件、八葉グループ事件、五菱会事件、商工ファンド事件などに取り組んだスゴイ弁護士さんだってこと知らないんですね。 twitter.com/chizurua1/stat…
車椅子ユーザーの夫は「交渉ももう嫌だし、「すみません」と何度もいうのも嫌だし、僕だけ「ありがとう」と気遣うのも嫌だし、もう乗りたくない」と諦めてしまった。 どんな特性があっても、全ての人がスムーズに利用できる公共交通機関であってほしいと思う。 note.com/kangaeru2018/n…
職員さんのコロナ感染を、電話で詫びる病院の方。涙が出た。 医療従事者の皆さんの負担、疲弊は想像を絶する。 入院中も、病院を辞める従事者さんが続出で、院内のお医者さんや看護師さんたちは本当に大忙しだった。それでも患者を気遣ってくれ、心から感謝だった。彼らに特別な措置をしてほしい。
誹謗中傷してくる暴力的なリプが急激になくなった。匿名でも、アカウントを消しても個人にたどり着けること、それが犯罪であることが知られたからだろう。手放しで喜べない。若い命、人生が被害にあって、認知されたのだろうから。たくさんいる。今も心も体も傷ついている人。
「普通に結婚して、普通に子供を産んで、普通に育てることが人間にとって大切なこと」 社会のために子どもを産もうと思ってる人いないと思う。私も子供は授からなかったから、社会に貢献できない、普通ではない人間かあ。この機会に人権やLGBTを学んでほしい。無知は罪です。 news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
「総理だって頑張っているのに」「国難なんだから批判するな」といった声があるようだ。 「国難」かあ・・・都合よく使える言葉だとしたら、不気味な流れだなあ。怖いなあ。 かつてファシズムが台頭する中で盛んに使われたらしいし、「国難」という言葉。