Sonoda Hiroki(@SonodaHiroki)さんの人気ツイート(いいね順)

151
>直接連携ができず… このことを「技術が大したことない」とするか「文化が違う」と捉えるのか twitter.com/Tuchiakebi/sta…
152
もう、ほかの公務員や民間の仕事と比べてすらもらえなくなってんじゃないの… twitter.com/sankei_news/st…
153
中印の衝突、またベタベタな殴り合いなの…? twitter.com/realbababanara…
154
中国の軍事企業における巨額の汚職事件、空母にしろJ-20にしろ、近年のものは巨大プロジェクト化してて一人の責任者に極めて大きな権限が集中してるってのが背景なんだろな。
155
①中国大陸上空の「蚊式戦闘機」 抗日戦〜国共内戦の中華民国空軍といえば、中美混合聯隊(下写真)などに代表されるように米国からの支援の下で米国製器材を装備した空軍のイメージを持つ方が多いと思うのだけど、実はDHモスキートを運用した時期がある。
156
前にもツイートしたけど、我々のアドバンテージは多国間の同盟だし、それにすがるしかないってのが現実だよなぁ
157
防衛研究所のメンツがメディアに露出してコメントすることは、国民の理解を助けることだけでなく、メディアと防衛サイドの信頼関係を構築に繋がるし、こういう積み重ねが有事に活きてくるってことだよなぁ。
158
今回の入間基地の件、食堂の現場ではまさにこういう状況が生じる。朝のパン食は当直交代や早朝の勤務で喫食する時間がない隊員向けのもの。 自衛隊にいた方はよくわかると思うんだけど、件の1尉がやったことは、仲間のメシを盗むのに等しいと言える。 twitter.com/FEFE2F801F90FM…
159
元陸将が委員に名を連ねていらっしゃるけど、自衛隊で陸幕長〜統幕長という"自己実現"を達成しちゃった人には「中途でやめる理由」ってのはわかんないかもね… twitter.com/tora_st/status…
160
中国の軍用機、こと今世紀に入ってからのものについて"ロシア製ありき"という観点だけでは語れないのだ。 60年代からの露の支援を得られない環境での試行錯誤や80年代からの欧米との交流や協力の中から学んだことが今花開いている。
161
「"商業右翼"の方が自衛隊内で講演しても、その内容を真に受けてる隊員なんかいない」というツイ見たんだけど、実体験としてそんな人はいます。 内心は自由だけどさ、歴史修正とか事実に対する認識がズレてるのは怖い。 twitter.com/sonodahiroki/s…
162
トップガンをネタに米海軍と米空軍がバチバチだそうで。 たしかに仲悪そうなとこあるんだけど"気合いと根性"みたいなとこに収斂しがちで、まあ、軍隊あるあるな気がする😅 twitter.com/SonodaHiroki/s…
163
某基地最寄りの小学校の運動会における保護者リレーが、事実上の"基地所在部隊対抗リレー"になっていたのは内緒 twitter.com/RIKOSYEGOSUB/s…
164
特定秘密漏えいの「元海将」について、K元海将に対する風評が酷い。 「砂糖の山に群がるアリ」発言について、気に入らない連中からは犯人扱いされる一方、左派は「良識派への弾圧」とか、どちらも実に滑稽。 件の「元海将」はKさんじゃないからな。
165
財務の資料の件で防衛省・自衛隊について批判めいたツイートをすると、自衛隊擁護論で溢れる。 財務のあれは、説明不足の自衛隊に対する"釣り"と言ってもよい。財務官僚の軍事知識が足りないと言うなら、それこそ防衛省や自衛隊の発信が足らないのじゃないかと。
166
解放軍の歴史における「6月17日」
167
このツイート見て思い出した。 まだT-33が入間で現役だった頃、年次飛行で将官の方達が乗りに来てた。当時の整備員によると、あの機体はエンジンスタート手順がややこしいらしく、パイロットがスタート手順を間違えないように整備員はコクピット横で手順のダブルチェックを行なってたそうだ(続) twitter.com/shunichisaber0…
168
航空戦力の逆転を象徴してるな むかし、台湾側は海峡の中間線なんかサラサラ守ってなかったし、大陸上空にまで偵察機を飛ばしてた。 大陸側からすれば"アメリカが勝手に引いたもんだ"ってとこだし。 sankei.com/article/202208…
169
フフホト北方の西子王旗に所在する"バルーン基地"だそう twitter.com/stratoballoon/…
170
> 企画書で「シックスパックイケメンをそろえます」と書いちゃって プロデューサーの女性の方、87年入社でバラエティ上がり…いろいろと察してしまうな。 『テッパチ!』陸上自衛隊の青春ドラマが生まれた理由 構想20年「もう今しかない!」 (3) - テッパチ!な人々(10) news.mynavi.jp/article/teppac…
171
今般のウクライナへの侵攻は、国民の戦争に対するイメージを根底から覆すインパクトがあると思うし、防衛省・自衛隊が想定してきた戦争形態だろう。あの状況を、兵器体系の合理性だけの議論に終始してしまうのはもったいないような気もする。
172
(題)地対艦ミサイルで中国を包囲? 石垣島ミサイル基地の脅威 ①先頃、日本が中国の釣魚島から200km足らずにある石垣島に、ミサイル基地を建設し88式や12式地対艦ミサイルを含む各種ミサイルを配備する計画であることが明らかにされた。
173
今般の台湾軍内の事案について思ったことを書いておく。 今回認められた手法は、国共内戦などにおいて共産側がとった「敵を内部から瓦解させる」というべき手法を想起させるものだ(続) twitter.com/SonodaHiroki/s…
174
>軍高官にウケの良いパフォーマンスばかりしていたのではないか この指摘、胡錦涛あたりから指導者が解放軍に対して言い出したことでもあるのよな。その頃から解放軍内で「実戦化」がやたらと強調され、Blue Forceの建設やリアルな対抗訓練に注力し始めたのはその裏返しとも見ることができる。 twitter.com/macchiMC72/sta…
175
お待たせして申し訳ありませんでした。 「現代艦船」誌4月号の翻訳、完結編です。 twitter.com/SonodaHiroki/s…