1051
しいたけ占いのスタンプが発売されました🍄🍄
タロアウトさんのイラストで各星座が言いそうなことなどが描いてあります。もしよろしければ😃
VOGUE GIRLリニューアル記念! 大人気「しいたけ占い」がLINEスタンプに。 voguegirl.jp/lifestyle/news… @VOGUEgirlJAPANより
1052
心の中に移る景色を、希望を加えずに眺める。
悲観にならず、「こうなったら良いな」と操作せず、ただ眺める。
その心の庭の空模様の季節は何か、風はどういう感じで吹いているか、温度感はどんなものか。
こういうのを確認する時間が必要だからLINE返せねーって言ったら怒られました。はっはっは
1053
気持ちを落ち着かせるためによくやるのが、自分の心を庭にしてイメージします。
鈴虫が鳴いたり、植物が生えています。
自分は縁側に座っています。
心に動揺が走った時に、どこに動きが出るのか。
野生動物が入ってくるのか、闇が深くなるのか。
石を眺めると落ち着きます。石は不動だから。
1054
note.mu/shiitakeoffici…
7月のnoteのコラムで皆様から頂いたお金はすべて西日本を襲った未曾有の水害のために寄付させて頂くことになりました。
困った時はお互い様の精神で、寄付は単発ではなくて、色々と継続する形で続けていきたいと思います。
ご協力頂いて本当に感謝申し上げます。しいたけ.
1055
暗い気持ちに落ちちゃうことってあります。
でも、そのまま「暗い気持ち」を通していくかどうかは常に見直していってください。
「暗い気持ち」の怖いところは、今まで頑張ってきた明るい側の話も全部否定してしまうことなのです。
暗さに飽きたら明るさに目を向けてみること。そこはもう、勇気🐶
1056
小難しい言い方なのですが、
自我から発生した怒りって
「どうしてわかってくれないの?」
と叫びます。
「わかってくれない」に留まっている時は前に進めていません。
「わかるためにはどうしたら良いんだろう?」
と好奇心に変えていく時、そこに光が通ります。
暗い側に進み過ぎないこと。
1057
闇は向き合われるのが大好きです。
向き合わなければならない闇はちゃんとあるけど
悲観的な場所から出てきた闇は
「おー、いたの😃 」
と言って、刺激しないで置いとくのが良いです。
闇は深刻化が大好きで、その限度を超えると手がつけられなくなります。
ま、沈むの気持ちいいんですけどね笑
1058
・不運が続いた
・期待が激しく裏切られた
・ショックな出来事があった
などによって「ロクでもない思考モード」(悲観的に考えて深刻になる)に入るのですが、僕はそれをイメージで
「縁側でお茶飲んでたらどう猛な野犬が庭に侵入した🐶」
と考えます。刺激せず、他のことやって、去るのを待つ。
1059
技術としてきちんと「アンガー・マネジメント」、つまり怒りのコントロールを学んだわけではないのですが、でも
「今考えていることは大体ロクでもないことだな」
ということはわかったりする。
それを「言っちゃう」と発散されそうでいて、実は根深く残る罠。
「ロクでもない思考」が去るのを待つ
1060
僕の感覚なのですが、幸せに生きるための訓練って
「こいつ、絶対許さねー」
と思う前に、つまり抜き差しならない関係になる前に「トンズラ」って言って逃げるか、その場で言っちゃうを意識して練習するのが良いなぁと思います。
あとは「これもあり。ネタになるし」って笑い話にする練習も。
1061
なぜすごくひどい環境の会社を辞められないのか。
それは「気が合わなくていじわるされた上司への復讐が済んでないから」というシンプルな理由に落ち着くこともある。
復讐を取るか、新しさを取るか。
それは本当に難しい。
普段から身体を制御する心得をしてやっと、そういうモノを扱えたりする。
1062
前に進むことの最大の難しさに
「私の今に対して責任を取って欲しい」
と、「誰か」や「何か」に対する復讐を求める気持ちがわき起こることにある。
ただ、「もうどうでもいいや。やれることやっていこう」と、その泥沼から足を踏み出せたりもする。
そういう時、人生は再び動き出す。
1063
中国の史記とか韓非子がすごい好きで(歴史好き中学生でした)、例えば秦(しん)という大国で活躍した将軍が、息子に「天寿をまっとうしたかったら、活躍した後はボケたふりをしろ。出来すぎる人間は警戒される」と言って、徐々に第一線からフェードアウトした処方箋とか詰まっててすごい。
1064
その場の戦いには勝つが、長期の戦いには敗れる人がいる。
相手の話をすぐに切る人はその可能性もあって、
「この人に話をするのはもうやめよう」
と思われることもある。
キツイと思われる人は「なるほどね〜」ってとりあえず言ってみるだけでも違います。
即座の否定は恐怖反応です。
1065
年齢が若いうちの方がそこかしこでマウンティングがあったから、相手の話を短時間で「いや、そうじゃないでしょう」と言って切ることが頭の良さだと思ってました。
でも歳を取った今は、どんな相手の話でも「うーん」とか「ほー」とか言って、なるべく留保できる人の方が頭が良い人と感じます。
1066
すごい。ブログ読んで泣きました。
りゅうちぇるさんとペコさんって、ご夫婦という間柄で、でも、その間柄を超えていて。
こんなに「愛する」ということに真っ直ぐなのってすごい。
本当におめでとうございます。
すごい記念のブログに立ち合えて嬉しい❤️😍💝
よーし、明日からも頑張っペ😃 twitter.com/ryuzi33world92…
1067
成果を出すコツで
「ちょっといい加減」
であることも大事になります。
真面目な人ほど
私は何もしてない→自分を変えなきゃ
と、自分を罰したいとも思ってしまう。
動けないことも、動き。
悩むって、前に進もうとしていることだから、ちょっといい加減に、時を待つことも重要になるのです。
1068
今の時期に悩みが多い人にお伝えしたいのが「もう7月か」と思わないこと。
悩みが多い時こそセンシティブになって、2018年の半ばが過ぎて「何も前進してない」と過度に感じ過ぎちゃうこともあります。
でも、表に出てくることだけが成果なのでしょうか?
地下で進行中の成果というのもあるはずです
1069
引かれるかも知らないんですけど、昔「現代社会に呪いはあるのか?」を卒論のテーマにしようとしたことがあったのです。「卒論ではダメ」と言われましたが。
会うとパフォーマンスが上がる人と、「正論を言うんだけど、会うとパフォーマンスが下がる人」って学生時代からいると思ってきたからです。
1070
戦闘的上機嫌の裏側に「色々アクティブに動くと楽しい!夏も攻めるぞ😃」の上機嫌がある人は全然良いのです。
でも、「この人happyのはずなのに、なぜか会うと帰りの電車で多少重苦しくなる」という人もたまにいる。
私の心の中のチンパンジーが警戒します。「この人ちょっと無理してるよ」って。
1071
人と会う時にその人が「なんとなく上機嫌な人」なのか「なんとなく不機嫌な人」なのかを注意して見てしまうのだけど、最近そこに「戦闘的上機嫌の人」がいることにも気づきました。
常に前向きで、努力や上昇の動きを緩めない尊敬すべき人だけど、裏に「結構な不機嫌」を抱えている可能性もある。
1072
各地の水害の凄まじさに唖然とし、胸を痛めてます。
避難所にいらっしゃったり、現在も不安な状況が続いている方、ショックを受けている方も含めて、どうかご無事で、そして少しずつ元の生活に復旧していくことをお祈りしております。
物資を送る経験がないので、義援金をコツコツしていきます。
1073
「アドバイスかと思ったら呪いだった。」
って見事なタイトル。これは読みたいなぁ😃 twitter.com/voguegirljapan…
1074
視覚偏重型の人って不思議とSNSの写真が、かなり数として偏った形で食べ物と風景なんですよね。
人はあんまり撮らない。
多分、人や表情はうつろぐから。
食べ物や風景は「記憶」「記録」として永遠にそこに留まってくれるから。
だから綺麗な風景や食べ物を見に行きたい。
1075
大福プリンさんにも書いて頂いたのですが、とにかくコミュ障だった時期が長くて友達がいなかったのです。
だから、一人で酒場やBarに行って誰かを口説いている人の顔つきや、性欲などの雰囲気ってどうやって出てるのかとか大学ノートにひたすら書いてました。 twitter.com/_o_love_o/stat…