501
「心を失わないで下さいね」
ameblo.jp/shiitake-urana…
「心を失わないで下さいね」と言われたことがあります。
502
逆の立場で「教えよう」という態度は交流ではない気がしています。
「教える」は上と下の関係を作り、「問う」は共に話し合える友人を作る行為に繋がる。 twitter.com/nakoshiyasufum…
503
新しい可能性を手に入れようとする時、最初に襲ってくるのは恐怖で、過去に痛い思いをした経験があったら、なおさらに怖い。
怖さがあっても
「もう怯えんの、飽きたな」
と、不思議と楽観的に思える日って来る。それまでちゃんと怯えることも必要。
怯えの時間は無駄じゃない気がします。
504
大きな成長を遂げる時や、チャンスをモノにしようとしている時に共通するのが
「自分らしくない部分」
についても発揮することが求められる。
実は「100%自分らしくいる」って、自分の殻を厚くしていくことにも繋がる。
「自分らしくない」にワクワクできたら、もうそこに準備は整っている。
505
昨日ある方達と打ち合わせをしてとても面白かったのですが
「SNSで結構なフォロワー数がいても、会って話してみると意外と『あれ?』って思う人もいる」
と話されていて、多分、SNSで「キャラクター」を持ってる人は2人格ぐらいのキャラを持ってると思うのです。
ちょっと続きますね。
506
どうしても負けたくない時は「この人だけは裏切りたくない」を持っていると踏ん張れます。
会ったことがない人でも「このやり方をしてしまうと、憧れのあの人は私に興味なくすだろうな」とか。
「この人は裏切れない」
その想いは自分の基準を作ってくれる。
具体的な顔が見えてる人は強いのです。
507
心配事とか不安との向き合い方として、
「なるべく部屋でダラダラ考えない」
というのがあります。
それよりも、手帳などに手書きで書く。出来れば場所を変えてカフェとかで。
手書きは良いです。
だって、書くと手が疲れるから(笑)
疲れるだけ書くと「ま、いっか」と視点が変わり始める。
508
気晴らしに異様に関西に行きたくなるのですが、関西では自分が「猫」のように扱われている感がすごく強くなる。
「好きにしたら?」
みたいな空気が街中に結構あるような気がして。
東京だと「なんで?」が結構ある。行動や動機に理屈をまあまあ求められる。
語尾の「知らんけど」
とかすごく好き
509
名越先生が話してた話ですごく好きな物があって、大学で教えていた時に、授業に熱心な生徒が突然顔を出さなくなる時があるんですって。
そういう「所属から離れて独りで考えたい」という時間はすごく大事で、もし帰ってきたら、すごい成長を遂げている。
時々、人も猫のように扱うことが必要なのかも
510
星野源さん主演の映画「引っ越し大名!」の試写会に行ってきました。
ずっとゲラゲラ笑いながら見ていたのですが、人の痛みを知ろうとする主人公に心を動かされました。
夏の終わりに、心の込もったお祭りに参加した気分。楽しかった~。カッコ良かった~。また観たいです。
#引っ越し大名!
511
暗い話にしたいわけではなくて、僕自身は
「ただ生きててもしょうがない」
という感覚は、原点として持っていて正しいと思っている人間なのです。
「だから私は○○をする」
というのが、人生のストーリーなのかなぁって。
これは色々な人と今後話していきたいです。
512
※ 私見
僕らより上の世代はマルクス経済学を学んで、階級社会と不平等に怒りを燃やし、僕らの世代は社会に対する無関心という怒りを燃やし、そして今は「ただ生きててもしょうがない」という怒りが強い気がします。
怒りの主人が自分のうちなら良いけど、怒りは常に自分の主人の側に回ろうとする。
513
個人的な意見なのですが、今の世の中って「自分の理想」が大事にされていて、もちろん理想を持っている人はカッコイイです。
でも、それによって「カッコ悪い自分」や失敗が出せないのももったいない。
「失敗」には人柄が出るし、上辺の成功だけ見てくる人は、そこまでこちらに関心もないわけだし。
514
誰かと話をして
「いやね、聞いてくださいよ」
と笑いながら、その人の過去の失敗の話をされるとすごく和む。
逆に、そうやって笑いながら「自分の失敗」を言える人って、自分のことも、他人のこともすごくよく見ていて油断できない笑
自分の失敗を語れない人は、自分の評価すごく気にしてる人かも
515
「失敗考」は面白いなぁ。
失敗には良い失敗と悪い失敗がある気がします。
何か乱暴で、姿勢を伴わない失敗は多分良くない失敗だし、「失敗ができない」という姿勢も、長期的には「失敗だった」ということにつながることもある。
「殻から出よ」と言ってる人が実は殻に入ってることもあるし。
516
失敗のお話。
失敗という「貴石」が出てきてからの処方こそが、その人の「器」に繋がる話な気がしました。
あらゆる周到な計画も、いかにもでっかい夢も、「失敗」という宝に出合えぬままでは、ありふれた「ただの成功」にしか届かない。】糸井重里・今日のダーリン8月18日 1101.com/home.html
517
今ある風景は、自分たちの知らない誰かがきちんと作り上げてきてくれた風景でもある。
生きていくことは、誰かに貸しを作り、自分にできないことを譲り、そして、誰かからの贈り物を自分なりに取り扱っていくことでもある。
しんみりとしてではなく、ちゃんと胸を張って祈りたい。
518
最近ミキサーを買ったのです。スムージー、カボチャのポタージュ、飲み放題です!
ミキサー初稼働の日、ブルーベリーと牛乳を入れました。パッキンと蓋をいい加減に締めました。
「全力で回っていいの?」と怯えるミキサーに許可を出しました。
ミキサーによって粉砕された液体が天井に到達しました
519
個人的な経験なのですが、Twitterとかブログとかで
「書いてはみたんだけど、なんかちょっと完成できない」
となっている時こそ、大事な時間だと思ってます。
完成させるって、今までのリズムを使い回せばできるわけだから。
完成ができないのは、新しいリズムに自分が入ってきているということ。
520
暇だから飯よこせ🐷の図
#毎日暑いですね
521
「この人とは仲良くなれるはず」
と思われてる人に一方的にフラれたりするとすごい爆発的な怒りになるケースは多いなぁ。
敬意って恐れだとも思う。
自分が生きてきて見聞きした価値観だけで相手をはかれるはずはないわけだから。
ガード下で「あいつはあーなんだよ」って言うのは楽しいです。 twitter.com/nakoshiyasufum…
522
学生の頃はじめて男女で行ったカラオケで
「じゃあしいたけ.君も歌いなよ」
と言われパニックになり、布施明さんになりきってmy wayを歌ったら「怖い。。」とドン引きされた記憶の夢を今朝見ました。
「もうそれ時効でしょうが!」
と夢に突っ込んで目覚めました。
今日も頑張るぞ。
523
誰かと誰かが付き合う。その関係が祝福されること。そして、水瓶座の恋愛についてありがちなことをお話ししました。
もしよろしければ🍵 twitter.com/dot_asahi_pub/…
524
うだるように暑い中、色々なことがある中でも「帰ったらおいしいカレーを食べよう🍛」と言うとなんとなくその日を頑張れます。
なんだろ?スパイスですかね。
525
「何かを攻撃しようとする時」って、自分の中で「何か今個人的な問題で、見つめたくないもの」があって、そこから気をそらそうとしてやっている場合がある。
自分が許せないと思ったものが本当に許せないものなのか。直接的な迷惑なり被害を被ったのか。
最近、自分なりに反省した部分です。