松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(古い順)

376
肥料の問題だけではない。こんなに温度、湿度が高くて病害虫の多い国で、どうやって有機農業25%なんて達成するのだろう? もっとまじめに考えた方がいいよ。
377
「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないか」だそうです。人間としての価値が高いって、なんだそれ?
378
IIJってこんな人が会長を務める会社だったんだ。ショック。もう、IIJ使うの止めようかなあ。nikkei.com/article/DGXZQO…
379
わっ、当該部分がばっさり消えている。「一部不適切な表現があり、筆者の承諾を得て当該部分を削除しました」だそうです。だったら、公開前に日経担当者が気付いて「これはちょっと……」と指摘して直してもらうべきだった。それができない日経新聞は……という感想しかわいてこない。
380
原稿書きました。食品の検査結果は公表されています。知らないまま、「なんとなく怖い。食べるのやめておこう」と思っていませんか?→→原発事故による食品汚染、今も気をつけるべき食品がありますか?[食の安全と健康:第2回 文・松永和紀] oishi-kenko.com/articles/shoku…
381
水素水生成器も景表法違反で措置命令。caa.go.jp/notice/entry/0… 2017年3月に、パック詰め水素水やサプリの会社が措置命令を受けたのに引き続き、今度は生成器も。いずれにせよ、水素水はヒトでのエビデンスが全く足りないわけで…。へんなライトつけて、水素出てます風にした製品デザインが味わい深い
382
パックやアルミボトルなどの水素水が流行→消費者庁が景表法違反で措置命令→これらは水素がすぐ抜けるという批判も→水の電気分解で水素水を作ってすぐ飲む、という触れ込みの「水素水生成器」が登場→消費者庁が措置命令……という流れ。残念なことに、勘違いしている消費者がまだいるようですね
383
記事を書きました。“効く”食品の背景には、研究機関と企業、メディアの共犯関係があります。メディアが勉強不足、知識不足のために、意図せず加担している場合も多いのです。そんなことを知り、本当の情報をつかんでいただきたい。wedge.ismedia.jp/articles/-/225… @WEDGE_Infinityより
384
このスレッド、米麦二毛作から、黒澤映画「七人の侍」の話に広がって、たいへん面白い。映画、何度も見たのに、まったくわかってなかった。そういうことだったのか! twitter.com/hskenncutter/s…
385
農水省の「みどりの食料システム戦略」案に批判噴出しています。前編が公開されました。お読みくださいwedge.ismedia.jp/articles/-/226… @WEDGE_Infinityより
386
農水省の「みどりの食料システム戦略案に批判噴出」の後編です。EUを真似たきれいごとのプランでは、厳しい環境にある日本農林水産業の存続・再生は難しいでしょう。なにが問題なのか、整理しました。wedge.ismedia.jp/articles/-/227… @WEDGE_Infinityより
387
記事書きました。「今の野菜は昔に比べて栄養価が下がっているのでしょうか?」。よく聞かれる説ですが、そんな単純なわけないよね、なぜならば……というお話。お読みください。oishi-kenko.com/articles/shoku…
388
牛は本来、人が食べられない草を良質のタンパク質に変えてくれるもの。牛乳を生産してくれるメス牛が産むオス牛を、肉としてきちんと食べてあげるのも人の役割。肉を食べることを短絡的に考えている人たちを、農業の循環を知らない記者が取材して書いた、という印象huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
389
今の、穀物を家畜にがんがん食べさせる畜産を肯定するつもりはありませんが、こういう表層的な記事には心の底からがっかりする
390
メタン発生がダメなら、水田での米作りもノー、ということになってしまう。水田からかなりの量のメタンが発生している。そういうことの一つ一つを考えながら、バランス良く温暖化対策や環境保全策を講じてゆくって、つくづく難しいなあ
391
「約95%の専門家は意見の一致を見ていて、異なる意見を持つのは5%ぐらいだろう。だがメディアではそれが50対50になり、ソーシャルメディアでは20対80になりうる」。多くの国で、さまざまな分野で、同じことが起きているのだなあ、と考えるcnn.co.jp/world/35167390… @cnn_co_jpより
392
まさにこれが正論だけど、メディア側からすれば「ライバルメディアが穴に気付いてさっさと特ダネにしてしまう」という不安に打ち震え、耐えられず、真っ先に報じようとするだろうなあ、と思う。公益より特ダネ。そして、中に居ると公益に反していることがだんだんわからなくなってくるんだ。 twitter.com/katukawa/statu…
393
記事書きました。[食の安全と健康:第5回] 今やおなじみの“あれ”は、食中毒防止にも、ものすごい威力を持っています。そのほか、お弁当、テイクアウトの食事の注意ポイントも。お読みください。oishi-kenko.com/articles/shoku…
394
これ、琉球新報Style というウェブサイトの中の記事なのですが、琉球新報の方々はこんな、間違いだらけのものを情報発信してよいと思っているのでしょうか。ryukyushimpo.jp/style/article/…
395
添加物は国によって定義が異なるので数の比較は無意味ですし、そもそも日本が桁違いに多いというのが違います。ブドウ糖果糖液糖は食品で、人工甘味料、添加物ではない。砂糖は、ブドウ糖と果糖が結合したものです。素人が思い込みを書くのは仕方がないが、新聞社には適正な情報を出す責任があります
396
一人暮らし、84歳の母から「2回目のワクチン終わった。副反応なし」と連絡あり。声がすごく明るくて、すぐにも遊びに出る勢いなので「2週間はこれまで通り。その後もマスクは必要」などと改めて説明。「わかったわかった」と言いながら嬉しそう。まあ、孫にも1年強会えなかったわけで、辛かったよね
397
賞味期限を科学する2回目。怖い食中毒事件もいろいろ起きているので、科学的に考えて判断してほしい、と思います。その材料を提供しました。卵の期限、あずきばっとう事件、低塩塩辛事件など、さまざまな事例を解説しています #POL president.jp/articles/-/468…
398
科学的根拠に欠ける食の“俗説”“ニセ科学”が、これでもかと並んでいる。これが市長コラムで、市のウェブサイトに堂々と掲載されているとは……。悲しくなりますね。city.izumiotsu.lg.jp/sityounoheya/s…
399
うま味調味料について書きました。誤解がいっぱい、です。とくに根拠もないのに、なんとなく悪いもの、と思っていませんか? 最近は、うま味調味料を上手に使う料理研究家も出てきて、誤解払拭の兆しがありますね。oishi-kenko.com/articles/shoku…
400
「ほんだし」をはじめとする顆粒状のだしのもと、使っていますか? ネガティブに語られがちですが、原材料として鰹節などがきちんと使われ、エコな食品でもあります。科学の目から、詳しく解説しました。→→oishi-kenko.com/articles/shoku…