松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(古い順)

226
「国内農業がダメになり、遺伝子組換えトウモロコシを日本人が食べさせられるようになる」みたいなデマは、振りまかないでほしい。アメリカのデントコーンの詳しいことはこちらあたり→→grainsjp.org/cms/wp-content…
227
まあ、デマを流してはいけないのは当然、としても、こんなふうに押しつけるあの国のやり口は、腹が立つところではありますね
228
遺伝子組換えがなぜ、今回の問題と関係あるのかがわからない。論理破綻していませんか? この筆者でもこういうことを書いちゃうのよね、とびっくりした→→news.yahoo.co.jp/byline/iderumi…
229
国内で害虫の新たな被害が確認されたたため、と書いてありますが、ツマジロクサヨトウ のことですよね。まだ九州で見つかったくらい。これを現段階での輸入の理由にするのは詭弁でしょう。こういう詭弁を弄するから、国は信用されなくなる→www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
230
しかも、繰り返しになりますが、国内で栽培しているのはほぼ、サイレージ用トウモロコシ。被害が心配されているのもこれ。輸入を約束したのはデントコーンですよね。メディアやtwitter民が話をごちゃごちゃにしていると思っていたけど、ごちゃごちゃの元凶は政府だったのか
231
面白いもの見っけ。昭和48年(1973年)のミニコミ紙。白砂糖は強力な化学薬品を加えて分解漂白したもので、ビタミンやミネラルもなくなった「化学薬品」と書いてある。食べ続けると慢性中毒になる、病気、肌荒れも、と。不安を煽る手練手管は50年前も今も変わらない。現代の煽り情報に十分ご注意を
232
ポリフェノールだからって、摂りすぎはよくない twitter.com/hfnet2015/stat…
233
この問題、発生から1年が過ぎ、追いつけなくなっている、という人が多いはず。そんな人たちのための、“一からわかる”解説です。海外からの感染症、食品においても深刻な課題となっています→→wedge.ismedia.jp/articles/-/172… @WEDGE_Infinityさんから
234
こんな店、ダメ。農水省は「当店では豚コレラが発生している府県の豚肉は扱っておりません」といった表示は不適切、自粛や改善を求める、と明言しています。客から教えてあげて。埼玉県と秩父市も、早く指導に走らないと twitter.com/pony1744/statu…
235
具体的にどのような方法で義務づけできるのか、まったく考察せず、「義務づけすべし」と主張する。よい方法がないから困っているのに。新聞らしいなあ。こういうのを読むと、“卑怯”という言葉が浮かんでくる→→mainichi.jp/articles/20190…
236
今、日本はクライシス。パブリックコメントなんてとっている場合ではない、とあえて言いたい。ワクチン接種が遅れることでなにが起きるのか、専門家に話を聞きました→→wedge.ismedia.jp/articles/-/174… @WEDGE_Infinityより
237
忙しい人たちが時間短縮に役立つ加工食品を利用するのは当たり前。「私は手作りできず、こんなに悪い加工食品を家族に食べさせてしまっている」なんて罪悪感を持つ必要はないよ、その罪悪感は間違っている。という話を書きました→→president.jp/articles/-/300…
238
UKでレッドミート(牛や豚、羊などの肉)のヘルスリスクは大きくなく、エビデンスも弱いこと、しかし環境影響は非常に大きいことをていねいに解説。とても参考になる。日本語の記事を書くなら、摂取量が比較すればかなり少ない日本人でどうなのかを考察しないといけない bbc.com/news/health-49…
239
今まで何度も書いてきているけれど、“ゲノム食品”はやめて。魚や肉や野菜や果物や、どれも普通にゲノムが含まれているのだから……と考えたけれど、いやいや、と思い返した。もしや、ゲノム食品は「我が社は科学を知りません。信用しないでください」という合図?→→news.nifty.com/article/item/n…
240
偶然見かけた日曜夜の某ドラマ。鹿肉のたたきが絶賛されていましたが、鹿肉は火をちゃんと通して食べましょう。ジビエ生はE型肝炎のリスクあり→→mhlw.go.jp/houdou/2003/08…
241
ゲノム編集食品についての新聞等マスメディアの両論併記は、本当によくない。卑怯、とすら思います。なるべくわかりやすく解説しましたので、お読みください→→president.jp/articles/-/308…
242
ゲノム編集食品に関する疑問を、私が科学者にぶつけるインタビュー(計8回)の第1回、公開されました。農林水産省のページです。画像は印刷用PDFから。誰しもが「わからない」と感じていることをていねいに解き明かしてもらうシリーズです。読んでください→→affrc.maff.go.jp/docs/anzenka/g…
243
“遺伝子組み替え”と書いている時点でアウト。日本では、内閣府食品安全委員会などが安全性を評価していますが、正しくは、「組換え」です。つまり、日本でどういう仕組みで安全性が調べられ規制されているかを調べず、危険と主張する。そんな人とメディアを信用できますか? という話 twitter.com/sukupara_club/…
244
にわかに盛り上がっているヴィーガン論争。大人が実行するのは選択の問題だけれど、子どもについては、ベルギーのロイヤルアカデミーは推奨しない、と明言。学術的な研究はそこそこ出てきているようです。→→Belgian Doctors Say Vegan Diet is Not Healthy for Kids sciencetimes.com/articles/21989…
245
『俗に、「記憶力を高める」「アトピーやアレルギーなどによい」などと言われているが、ヒトにおける有効性については、調べた文献中に信頼できる十分なデータは見当たらない』 オメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)についてはまずは、栄養研の情報を見てほしい。hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detai… #あさイチ
246
こんなの、実験なんて言葉を使ってはだめ。対照群がない。昼食に特製弁当を毎日食べていたら、無意識のうちに朝食、夕食の食べ方も変わる。駅の階段だって、歩いて上がろうとなる→→もち麦おむすび 毎日食べたら… 農水省職員が12週間“実験” 体重・体脂肪が減少 agrinews.co.jp/p49724.html
247
ただ、農水省に所属して「もち麦の効き目を出せ」という無意識のプレッシャーがかかっていたにも関わらず、10人中4人は体重減少なし、6人は体脂肪率減少なし、というのは、面白い。というか、その程度の効果なのだろう。その程度にしか効かないからこそ、食品として安心して食べられる。
248
農林水産技術会議で、実験とか効果というような広報はしないで、と結構きつめに言ったつもりだったけれど、理解してもらえなかったか……。研究推進課さん、わかってなかったのね。
249
ゲノム編集食品インタビュー7回目。「EUはゲノム編集食品を禁止している、という話は本当ですか?」と、立川雅司名古屋大教授に尋ねています。当然、答えはノー。この手の「EUは禁止。なのに日本は野放し」論法、多いですよね。しっかり解説していただいています。 affrc.maff.go.jp/docs/anzenka/g…
250
農水省に確認しました。農水省は“実験”という表現はしていない。10日、記者クラブに投げ込まれた資料には「健康機能性を評価するための臨床試験ではありません」と明記されていた。実験と誤解されぬよう、体重が平均何kg減った、というような数字も出さず。でも、“実験”と報道された