松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(新しい順)

26
週刊朝日やAERAは、科学的根拠に欠けた、古い思い込みによる農薬批判や添加物批判の記事が非常に多くて、勘弁してくれ、と思うことが多かった。個人的な印象ですが。
27
記事出しました。お正月前にちょっと知っておきたいかび毒のこと。oishi-kenko.com/articles/shoku…
28
「ミシュラン一つ星シェフが教える絶品ローストビーフ」だそうですが、ダメでしょう。かたまり肉の大きさによって焼く時間を変えないと、中心部まで適切に火を通すことはできない。肉の重量や厚み、中心部の温度などへの言及がないレシピは、利用しないでください。 news.yahoo.co.jp/articles/895c1…
29
塊肉でも、表面から中に菌が入り込んでゆくことが確認されています。表面を焼けばOK、というわけではありません。冷凍肉を解凍して用いたり、肉を調味液に漬け込んだりすることも、菌の内部への入り込みを促します。
30
ローストビーフが話題ですが、塊肉の中心部は温度が上がりにくいです。レシピがいろいろ紹介されていますが、菌がきちんと死ぬ温度になっていないものが散見され、食中毒が怖いです。プロのレシピでも問題あり。内閣府食品安全委員会が情報を出していますので、ご覧ください。fsc.go.jp/foodsafetyinfo…
31
食品安全委員会で調理科学を担当する香西みどり先生による動画説明もあります。youtube.com/watch?v=PUjvDm…
32
かび毒リスクはけっこう大きいのに、「自然だから安全」という思い込みが強過ぎ。これからはもっとかび毒に注目してほしい。麦類の国産・オーガニックの問題点を書きました。 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/636…
33
電子レンジ調理で栄養価が変わる、とか、発がん物質が生成するとか、言われることがあります。実際のところどうなのか、解説しました。oishi-kenko.com/articles/shoku…
34
三幸貿易さん、しっかり説明してくださっていて、わかりやすくて説得力がある。ありがたい。リスコミという点でもとても勉強になる。書いた人もいい仕事してる。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9e7ff…
35
永井孝志先生の玉稿。必読です。よくぞ書いてくれました。因果関係なんてまったく示せていないのにディスカッションで巧妙に主張し、アブストラクトにもポンと1行載せて、最終的に「○○はキケン」論文になっているものが多い、と私も思う。nagaitakashi.net/blog/others/en…
36
このスレッド全体を、多くの方に読んでいただきたいのですが、とくに「ジャーナリストであり続けたいなら、自身の活動家性は常に意識しておいたほうがいい」は、私もいつも感じていること。重要なご指摘をいただき、改めて、まじめに記事を書いてゆきたいと思いました。 twitter.com/PKAnzug/status…
37
新聞などの大メディアがこれまで、非常に表層的なファクトチェックをしてきて「俺たち、エラい」と思い込んでしまい、これまで生温かく見守ってくれていた真の専門家らが今、「そんなレベルじゃダメだ。間違いだ。ちゃんとやれ」とハッパをかけている。そんなふうに見えますね。
38
栄養だけじゃなくて、気持ちも考えなければいけない。なるべくおいしいもの、温かいものを出したいとがんばったんだよ……。そんな話を福島県職員がしてくれた。避難所の栄養のツイートを読んで、思い出しました。
39
東日本大震災からしばらくたって、他県から野菜や果物が支援物資として送られるようになった。でも、避難所では調理できない。そこで、県庁の職員が走り回って加工できる食品工場を探して加工してもらって、各避難所に配る仕組みを作った、という話を福島県の職員から聞いたことがある。
40
あと、印象に残っているのはその後、ある農学研究者が「避難所には米飯でなく麦の混じった飯を送るべきだ」と主張していたこと。「麦は白米より栄養豊富。食物繊維も多いし避難生活にうってつけ……」。研究者らしい合理性ですが。「冷たい体育館で麦飯食べろって言うの?」と皮肉ったけど通じなかった
41
キャベツを浅漬けにしてから配るとか。そういう陰の努力があの時にはたくさんあった。気づかれにくくて、初期の「避難所の食事は冷たいパンとおにぎりばかり」みたいな話しか記憶に残らない。実際には、栄養面を考えたさまざまな工夫や努力が、継続して行われていたのも事実。
42
「正確で厳格な報道機関は対象外」 というのはどういう意味? 食や農業の分野では、報道機関がファクトベースでない記事を大量に流している実態があるのですが……。watch.impress.co.jp/docs/news/1443… @impress_watchより
43
うんうんと頷きながらスレッドを読んだ。科学系の場合はとくに、SNSはきちんとしたコンテンツがあるサイトに呼び込むためのツール。ところが、「SNSで情報発信」と勘違いしている人たちがいかに多いことか。とくに役所。地道に、ホームページ、ウェブサイトをわかりやすく充実したものにしましょうよ twitter.com/Dr_yandel/stat…
44
率直に言って、ちまたにあふれる添加物関連の情報は間違いだらけ。よくある質問について、いくつか解説しました。お読みください。食品添加物の安全性と情報リテラシー[食の安全と健康:第21回 文・松永和紀] oishi-kenko.com/articles/shoku…
45
「生つくね」が注目されているらしいので、少し前に書いたこちらの記事もどうぞ。国が、鶏肉の生食を禁止しにくい事情など書いています。肉の生食の怖さ、もう何十回も記事にしてきたような気がする。でも出す人、食べる人、まだまだいるのよ。悲しい。dot.asahi.com/president/2022… @dot_asahi_pubより
46
京都・宇治のO157食中毒は、会社が「レアステーキ」と主張し、保健所は「ユッケ」と判断したようです。なぜユッケは特別な加工が求められるのか、レアステーキはどういうものなのか。このあたりのポイントは以前、この記事に書きました。 president.jp/articles/-/545…
47
「規格外野菜を食べてSDGsに貢献を」というフレーズ、よく見るようになった。それ違うよ、ということを農家自身がきちんと説明されています。 twitter.com/uchinoko_vege/…
48
消費者庁、しっかり仕事してくれている。「現時点では、新型コロナウイルス予防に根拠のあるサプリメントや特定の食品はない」に尽きますね。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/86df0…
49
消費者庁が無添加・不使用表示についてガイドラインを策定しましたが、誤解した報道・情報が目立ちます。「無添加表示が禁止された…!」は間違った情報です。解説しました。oishi-kenko.com/articles/shoku…
50
例の農水省の無添加ケチャップ騒動。なにが問題だったのか、私なりに解説しました。けっこう複雑な話です。 私にとっては「農水省広報誌、ダメじゃないか! もっときちんと科学してよ!」という事案はこれで2回目です。wedge.ismedia.jp/articles/-/277… @WEDGE_ONLINEより