今こそ宙を見上げましょう。 星のエキスパートたちが,星の話を繋ぐ #ソラツナギ。 国立天文台の佐藤幹哉さん @kaicho_sato からのバトン。 次は,宗像ユリックスプラネタリウムの小野田淳子さん @runcyann につなぎます。 過去の話題 → @soratsunagi #ソラツナギ #プラネタリウム #星
インドネシア・ボルネオ島周辺で観測された火球映像。 ということは日本時間の午前1時50分前後ということですね。 twitter.com/nazriacai/stat…
【みつけにくい水星をさがすチャンス】 西の空で金星と水星が接近中。ここ数日は、金星を目印にして、ふだんは見つけにくい水星をさがすとてもいいチャンスとなっています。この画像は5月21日撮影。明日22日は金星と水星が横並びになって、いちばん近づいて見えます。
倉敷科学センターでは皆既月食の観測ガイドを配布しています。学校、こども会、個人など、非営利な教育目的であれば、断りなく自由に印刷し配布を行っていただけます。 A4カラー版(PDF) kurakagaku.jp/pdf/le221108_g… A4単色版 (PDF) kurakagaku.jp/pdf/le221108_g…
夕空に見え始めているネオワイズ彗星。 先ほど岡山からようやくとらえることができました。 これから北西の空で、明るさは暗くなりつつも、日に日に観測条件が良くなるので観測しやすくなりそうです。 双眼鏡で見ると、すぅーっと伸びる美しい尾が感動的です。 #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)#JWSTLaunch #JamesWebb 薄雲の向こう、これが限界。 2021.12.25 13:40(UT) 22:40(JST) Kurashiki Okayama, JAPAN
速報が出ています。 赤外線天文衛星「あかり」の大気圏再突入情報。 4月11日13時44分ごろ(日本時間)。 北大西洋上空(地図上の矢印の先付近)で大気圏に再突入したもようとのことです。 日本上空での大気圏再突入はなかったと思われます。 twitter.com/C6H5NH2/status…
今夜は半影月食。 よーく観てみると、月の片側がうっすら暗くなってるのが分かるはず。スーパームーンやブルームーンより、おもしろくて、幻想的なのですよ。(`・ω・´) twitter.com/kaicho_sato/st…
長征5号bロケットの落下。最終軌道。 落下地点は東経113度、北緯3.4度あたり。 もう一周もちこたえていたら日本上空で落下していた可能性もありました。 twitter.com/Marco_Langbroe…
キヤノン社の超小型衛星「CE-SAT-I」撮影のネオワイズ彗星。すごい。小型衛星でもここまでのポインティング、姿勢制御が確立してるのですね。地球観測が目的の衛星だけど、私設の宇宙望遠鏡が現実になる夢を感じてしまいます。 CE-SAT-I構造図 www8.cao.go.jp/space/seminar/… canon-elec.co.jp/news/post-4996/
明日21日は部分日食。 今回もこの動画を上げておきます。 日食ショーを楽しむ前に、安全の心得としてご覧になっておいてくださいね。 日食メガネやフィルターは眼視観測専用です。安易に望遠鏡や双眼鏡と組み合わせて使おうとすると、眼の火傷につながる重大事故となりますのでご注意ください。
赤外線天文衛星「あかり」の大気圏再突入の予報(続き)。 現状、予報の中心時刻が4月11日14時33分となっており、その直前の14時15分ごろ、中国、四国、九州付近の上空を通過します。昼間なので、観測できる可能性は低そうですが、一応、空を気にしてみてください。 twitter.com/C6H5NH2/status…
中国の長征5号bロケットの落下。本家からの発表がありました。日本時間7月31日午前1時45分ごろ。インド洋上空で大気圏再突入とのことです。 ボルネオ島周辺から火球の出現と思われる動画が複数公開されていますが、地上への破片落下の如何についての情報はまだはっきりしていません。 twitter.com/US_SpaceCom/st…
明かりの大気圏再突入の予報(続き)。 現状、予報の中心時刻が4月11日14時27分となっており、その直前の14時17分ごろ、中国、四国、九州付近の上空を通過します。昼間なので、観測できる可能性は低そうですが、一応、空を気にしてみてください。 twitter.com/C6H5NH2/status…
沖縄付近の上空で大気圏再突入した「長征3号B」。 最終軌道はこんな感じですね。 沖縄上空に“火の玉” 中国が去年11月に打ち上げたロケットか(日テレNEWS) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6af85…
赤外線天文衛星「あかり」。 大気圏再突入時間が絞られてきました。 最新の予報時刻 4月11日14時27分 ±4時間(日本時間) ※衛星落下の予報は難しく、更新されるたびに予報時刻もどんどん変化するので注意 昼間で観測できないと思いますが、予報中心時刻直前の14時17分ごろ、九州上空を通過します。 twitter.com/C6H5NH2/status…
懐中電灯フェチの奥さんから災害の備えに役に立つお知らせです。せっかく懐中電灯を備えても、突然の停電で真っ暗闇になるとうまく探せないものです。ライトに蓄光のカラビナを付けておくと暗闇でも光りスムーズに見つけられます。ベルトなどに引っかければ両手も空いて便利。オススメです。(・∀・)
千葉市周辺で隕石を拾える可能性があるそうです。 石質の隕石であれば「溶融被殻」と呼ばれる大気突入時の高温で焼け焦げて、表面に1mm程度の黒い皮状の焦げ跡があるかどうかが一番の決め手となります。割れた箇所があって内部も黒かったら隕石の可能性は低いです。 twitter.com/AvellSky/statu…