21日の部分日食が「夏至」なのは大して重要ではありません。次回が10年後という点こそ重要です。今回を逃すと子どもたちは大人になるまで国内日食を(ほぼ)体験できません。大人の方、ぜひサポートを! もうひとつ、日食は「欠け始め」も醍醐味です。赤福も日食も「最初のひとくち」がウマイのです。
米エアロスペースは現在、落下時間は日本時間31日午前3時16分±5時間という予想を示しています。午前3時33分から35分にかけて日本上空を通過するので要注意です。画像は東京での見え方。 中国ロケットの残骸、31日ごろ落下か 「制御不能」 米国も監視中:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ7Z…
夕空のネオワイズ彗星。 ほんとに美しい。 北西の低空に淡く尾を引く姿が肉眼でも確認できました。 かすみがかった空の中でも、これだけ写ってくれるとは! 大彗星です。 #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
17日のネオワイズ彗星。 肉眼でも見えた淡い美しい尾にちょっと感動。 北西の低空、日没70分ごろ、ここ一週間ぐらいが見ごろ。 双眼鏡があれば、街中でも尾が伸びているのが分かるかも。 薄雲に邪魔されつつも、分かれて伸びる2種類の尾をとらえられました。 #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
奥さんに舞い降りるネオワイズ彗星。 先日は本気撮りを全うできたので、この日は奥さんを連れて彗星の思い出づくり。 観測地に着いたら雲だらけで、彗星が顔を出したこの一瞬しかチャンスがなかったのですが、かえって雲から彗星が降りてきてくれたみたいに見えて… #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
【日本でも見え始めたスワン彗星】 本日5月7日早朝のスワン彗星。長い尾を引いた姿が南半球から観測されていましたが、日本でも早朝の東の低空で射程に入ってきました。この日の高度は地平線からぎりぎり顔を出した程度の4度。観測条件はよくありません。右下方向に尾が伸びているのがわかりますか?
宇宙に初めて行ったライカ犬。彫刻家「はしもとみお」さんの作品「クドリャフカ」に逢いに新見美術館。優しい彫りに澄んだ瞳、帰って来られなかった君に「お帰り」が言えて奥さん泣きました。ごめんなさい。君のことは忘れません。心揺さぶる素晴らしい作品でした。9月4日まで city.niimi.okayama.jp/usr/art/
ホタルと天の川の共演をとらえた奥さんお気に入りの奇跡のショット(2016年撮影:岡山県美星町)。ホタルは梅雨の時期。天の川と合わせるには晴天の恵みに加え、月が夜空を照らさない暗夜でなければならず、チャンスが非常に限られます。よく晴れた今夜は、こんな貴重な夜になってるかもしれません。
ベテルギウスの明るさが,減光前の明るさに戻った。 と思ったら,これからどこまで明るくなるんだ!?ってことになったりしないだろうな!
【11月29日 夜光雲が見えるか?】 H2Aロケット43号機の打上げが11月29日(日)16時25分に設定されました。この打上げに由来した夜光雲の出現が予想されます。日没20~60分後、種子島方向の低空を確認してみてください。 三菱重工 | H-IIAロケット43号機の打上げについて mhi.com/jp/notice/noti…
【12月5日夕~6日未明 はやぶさ2に手を振ろう】 はやぶさ2地球帰還。肉眼では見えませんが、見上げる夜空の中にちゃんと位置しています。はやぶさ2に手を振るとき、どこを向いたらいいのか目安にしてください。※星座が分かる人は左図、それ以外の人は右図を参照(東京位置)#おかえりはやぶさ2
明日21日は部分日食。 今回もこの動画を上げておきます。 日食ショーを楽しむ前に、安全の心得としてご覧になっておいてくださいね。 日食メガネやフィルターは眼視観測専用です。安易に望遠鏡や双眼鏡と組み合わせて使おうとすると、眼の火傷につながる重大事故となりますのでご注意ください。
長征5号bロケットの落下。最終軌道。 落下地点は東経113度、北緯3.4度あたり。 もう一周もちこたえていたら日本上空で落下していた可能性もありました。 twitter.com/Marco_Langbroe…
今朝の #ふたご座流星群。 瀬戸大橋を背景に降るように流れました。 午前3時台に瞬発的に活性化したのか、遮られた視界にかかわらず30分で50個の流星をカウントできて、期待以上のエキサイティングな時間を過ごせました。明朝15日もたくさんの流星が出現しますように。
今こそ宙を見上げましょう。 星のエキスパートたちが,星の話を繋ぐ #ソラツナギ。 国立天文台の佐藤幹哉さん @kaicho_sato からのバトン。 次は,宗像ユリックスプラネタリウムの小野田淳子さん @runcyann につなぎます。 過去の話題 → @soratsunagi #ソラツナギ #プラネタリウム #星
中国の長征5号bロケットの落下。本家からの発表がありました。日本時間7月31日午前1時45分ごろ。インド洋上空で大気圏再突入とのことです。 ボルネオ島周辺から火球の出現と思われる動画が複数公開されていますが、地上への破片落下の如何についての情報はまだはっきりしていません。 twitter.com/US_SpaceCom/st…
倉敷科学センターでは皆既月食の観測ガイドを配布しています。学校、こども会、個人など、非営利な教育目的であれば、断りなく自由に印刷し配布を行っていただけます。 A4カラー版(PDF) kurakagaku.jp/pdf/le221108_g… A4単色版 (PDF) kurakagaku.jp/pdf/le221108_g…
国際宇宙ステーション(ISS)からみた、スターリンク衛星のトレインだそうです。地球周回軌道上からも並んで見えるのですね。第5セットあたりでしょうか。調べてみたら、上昇中なのだろうけど、これらの衛星はISSとほぼ同じ高度みたいでちょっと怖いですね。
5月26日(水)は皆既月食。2カ月を切りました。カレンダーの5月26日にぜひ○印を!この時勢、いつもは観望会を催してくれる施設も、いろんな制限で頼れないかもしれません。皆既月食は肉眼で十分観測できる天文現象です。今からしっかり情報を集めて、自力でも楽しめる工夫をしておきたいものですね。
プラネタリウムの生解説でISSの可視予報を表示させる画像素材を自動で生成してくれるソフトウェアを作ってみました。ドームスクリーン上に飛跡が映写できます。「今晩ISSが見えるとしたらこんなふうにみえる」といったような演出が、手間をかけずに簡単にできるようになりました。
金星と木星の接近が美しい! まぶしい2輝星の共演をクローズアップで! #金星と木星
星を見に夜の海岸にでかけたら。偶然、ウミホタルの撮影している現場に出くわしたことがあります。「よかったら、一緒にどうぞ」というお言葉に甘えさせていただきました。この時は撮影準備中に雲が広がってしまったので、またチャンスがあったら、天の川と一緒に撮ってみたいです。
#ペルセウス座流星群観測ガイド】 ・見ごろは12日23時~13日明け方、夕空にはほとんど現れない ・月明かりがあり暗い夜空を求め遠征するメリットは薄い ・初心者が1時間空を見続けて20個ぐらい ・流星は空のあちこちに現れる。頭の真上を見上げ、流星を見逃さないように空の広い範囲を見渡すのがコツ
赤外線天文衛星「あかり」の大気圏再突入の予報(続き)。 現状、予報の中心時刻が4月11日14時33分となっており、その直前の14時15分ごろ、中国、四国、九州付近の上空を通過します。昼間なので、観測できる可能性は低そうですが、一応、空を気にしてみてください。 twitter.com/C6H5NH2/status…
速報が出ています。 赤外線天文衛星「あかり」の大気圏再突入情報。 4月11日13時44分ごろ(日本時間)。 北大西洋上空(地図上の矢印の先付近)で大気圏に再突入したもようとのことです。 日本上空での大気圏再突入はなかったと思われます。 twitter.com/C6H5NH2/status…