【速報 日本でもベピコロンボ見え始めました】 10倍速でとらえたベピコロンボ。 水星に向けて、いってらっしゃい! 周期的に変光してる? #BepiColomboEarthFlyby #みおをみおくろう
ベテルギウスの明るさが,減光前の明るさに戻った。 と思ったら,これからどこまで明るくなるんだ!?ってことになったりしないだろうな!
国際宇宙ステーション(ISS)からみた、スターリンク衛星のトレインだそうです。地球周回軌道上からも並んで見えるのですね。第5セットあたりでしょうか。調べてみたら、上昇中なのだろうけど、これらの衛星はISSとほぼ同じ高度みたいでちょっと怖いですね。
今こそ宙を見上げましょう。 星のエキスパートたちが,星の話を繋ぐ #ソラツナギ。 国立天文台の佐藤幹哉さん @kaicho_sato からのバトン。 次は,宗像ユリックスプラネタリウムの小野田淳子さん @runcyann につなぎます。 過去の話題 → @soratsunagi #ソラツナギ #プラネタリウム #星
【日本でも見え始めたスワン彗星】 本日5月7日早朝のスワン彗星。長い尾を引いた姿が南半球から観測されていましたが、日本でも早朝の東の低空で射程に入ってきました。この日の高度は地平線からぎりぎり顔を出した程度の4度。観測条件はよくありません。右下方向に尾が伸びているのがわかりますか?
【みつけにくい水星をさがすチャンス】 西の空で金星と水星が接近中。ここ数日は、金星を目印にして、ふだんは見つけにくい水星をさがすとてもいいチャンスとなっています。この画像は5月21日撮影。明日22日は金星と水星が横並びになって、いちばん近づいて見えます。
21日の部分日食が「夏至」なのは大して重要ではありません。次回が10年後という点こそ重要です。今回を逃すと子どもたちは大人になるまで国内日食を(ほぼ)体験できません。大人の方、ぜひサポートを! もうひとつ、日食は「欠け始め」も醍醐味です。赤福も日食も「最初のひとくち」がウマイのです。
明日21日は部分日食。 今回もこの動画を上げておきます。 日食ショーを楽しむ前に、安全の心得としてご覧になっておいてくださいね。 日食メガネやフィルターは眼視観測専用です。安易に望遠鏡や双眼鏡と組み合わせて使おうとすると、眼の火傷につながる重大事故となりますのでご注意ください。
千葉市周辺で隕石を拾える可能性があるそうです。 石質の隕石であれば「溶融被殻」と呼ばれる大気突入時の高温で焼け焦げて、表面に1mm程度の黒い皮状の焦げ跡があるかどうかが一番の決め手となります。割れた箇所があって内部も黒かったら隕石の可能性は低いです。 twitter.com/AvellSky/statu…
明け方の空の #ネオワイズ彗星。明るいから見て!というよりむしろ「こんな美しいシェイプの彗星,そうそうないから見て!見て!」と,声を大にして言いたい。ヾ(;`・Д・)ノ 双眼鏡でながめるのが一番よさそうですね。 twitter.com/SeVoSpace/stat…
夕空に見え始めているネオワイズ彗星。 先ほど岡山からようやくとらえることができました。 これから北西の空で、明るさは暗くなりつつも、日に日に観測条件が良くなるので観測しやすくなりそうです。 双眼鏡で見ると、すぅーっと伸びる美しい尾が感動的です。 #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
夕空のネオワイズ彗星。 ほんとに美しい。 北西の低空に淡く尾を引く姿が肉眼でも確認できました。 かすみがかった空の中でも、これだけ写ってくれるとは! 大彗星です。 #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
17日のネオワイズ彗星。 肉眼でも見えた淡い美しい尾にちょっと感動。 北西の低空、日没70分ごろ、ここ一週間ぐらいが見ごろ。 双眼鏡があれば、街中でも尾が伸びているのが分かるかも。 薄雲に邪魔されつつも、分かれて伸びる2種類の尾をとらえられました。 #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
キヤノン社の超小型衛星「CE-SAT-I」撮影のネオワイズ彗星。すごい。小型衛星でもここまでのポインティング、姿勢制御が確立してるのですね。地球観測が目的の衛星だけど、私設の宇宙望遠鏡が現実になる夢を感じてしまいます。 CE-SAT-I構造図 www8.cao.go.jp/space/seminar/… canon-elec.co.jp/news/post-4996/
奥さんに舞い降りるネオワイズ彗星。 先日は本気撮りを全うできたので、この日は奥さんを連れて彗星の思い出づくり。 観測地に着いたら雲だらけで、彗星が顔を出したこの一瞬しかチャンスがなかったのですが、かえって雲から彗星が降りてきてくれたみたいに見えて… #ネオワイズ彗星 #NEOWISE #comet
12日早朝の #ペルセウス座流星群。 天気が悪く雲間を狙っての撮影になりましたが、少ないチャンスに明るい流星が飛び込んでくれて幸運でした。本命の活動のピークとなる今晩、みなさんの地域でお天気に恵まれますように。
宇宙に初めて行ったライカ犬。彫刻家「はしもとみお」さんの作品「クドリャフカ」に逢いに新見美術館。優しい彫りに澄んだ瞳、帰って来られなかった君に「お帰り」が言えて奥さん泣きました。ごめんなさい。君のことは忘れません。心揺さぶる素晴らしい作品でした。9月4日まで city.niimi.okayama.jp/usr/art/
懐中電灯フェチの奥さんから災害の備えに役に立つお知らせです。せっかく懐中電灯を備えても、突然の停電で真っ暗闇になるとうまく探せないものです。ライトに蓄光のカラビナを付けておくと暗闇でも光りスムーズに見つけられます。ベルトなどに引っかければ両手も空いて便利。オススメです。(・∀・)
【11月29日 夜光雲が見えるか?】 H2Aロケット43号機の打上げが11月29日(日)16時25分に設定されました。この打上げに由来した夜光雲の出現が予想されます。日没20~60分後、種子島方向の低空を確認してみてください。 三菱重工 | H-IIAロケット43号機の打上げについて mhi.com/jp/notice/noti…
今夜は半影月食。 よーく観てみると、月の片側がうっすら暗くなってるのが分かるはず。スーパームーンやブルームーンより、おもしろくて、幻想的なのですよ。(`・ω・´) twitter.com/kaicho_sato/st…
【12月5日夕~6日未明 はやぶさ2に手を振ろう】 はやぶさ2地球帰還。肉眼では見えませんが、見上げる夜空の中にちゃんと位置しています。はやぶさ2に手を振るとき、どこを向いたらいいのか目安にしてください。※星座が分かる人は左図、それ以外の人は右図を参照(東京位置)#おかえりはやぶさ2
三日月と木星と土星のランデブー(本気撮り)。 とても貴重で、美しいひとときでした。 特に木星と土星は、12月21日に一見くっついて見えるほど接近します。ここまでの接近は397年ぶり。次は60年後。これから1週間の両星の見かけの間隔の変化はおもしろいですよ。( ゚∀゚)人(゚∀゚ ) ナカヨシー!
赤い星と青い星。オリオン座のベテルギウスとベラトリクス。星の色は繊細で美しいものです。色味の異なる2つの星を並べて慈しむという鑑賞法を提案したいのです。(・∀・)
5月26日(水)は皆既月食。2カ月を切りました。カレンダーの5月26日にぜひ○印を!この時勢、いつもは観望会を催してくれる施設も、いろんな制限で頼れないかもしれません。皆既月食は肉眼で十分観測できる天文現象です。今からしっかり情報を集めて、自力でも楽しめる工夫をしておきたいものですね。
ホタルと天の川の共演をとらえた奥さんお気に入りの奇跡のショット(2016年撮影:岡山県美星町)。ホタルは梅雨の時期。天の川と合わせるには晴天の恵みに加え、月が夜空を照らさない暗夜でなければならず、チャンスが非常に限られます。よく晴れた今夜は、こんな貴重な夜になってるかもしれません。