176
「映像研には手を出すな!」10/24よりNHK Eテレにて毎週日曜19:00~再放送決定!明日!!!!!! twitter.com/eizouken_anime…
177
人達を見てそこで初めて「ああ、学者やまともな人達がいるんだ!」となったのです。暴力団体は拒絶されるし理解を促さないから普通に戦略として役立たずでダメだよ。
178
本物はこっちです。
goodsmile.info/ja/product/940…映像研には手を出すな+金森氏のリュック.html
179
「箱」です
180
約6年前に描いた未年の年賀状イラストから、ポスト型リュックが!日本郵便様の許諾を得てグッドスマイルカンパニーから製品化されました!!! twitter.com/gsc_goodsmile/…
181
初めて漫画に触れられない紹介だった。仕事の幅が広がっている。
183
藤子不二雄のコンビ復活ということでワシの中では明るい捉え方にしておきたい。悲しいため。
184
『映像研には手を出すな!』の3人がCanCamの表紙に登場!!? cancam.jp/archives/827783
185
「一度失った信頼は元に戻らない」と言う時、それは信頼を失うような行為をした者やそのような行動をしないための戒めだけど、それとはまた別に「人間は最初に受けた印象を適切に更新しながら生きることがなかなか出来ない生き物である」ということでもある。気づいたとき更新していきたい。
186
おじいさんクリエイターが「〇〇はいつまでも古さを感じさせない良いデザインだ」と言っていても、若い世代のワシからすると「それはメチャクチャ古くてアンティークなんだが」という瞬間。学びが詰まっている。
187
要するに仕事というのは「権威があるらしい人」「売れっ子っぽい人」「天才と言われているらしい人」とかの所に来るので、そのポジションを獲得する為には実際に天才であったとしても、詐欺的手段を使ってでも天才であることをアピールする売り込みが必要だったりするわけです。
188
みてくれ~!!最高だぞ~!! twitter.com/Chikyugai_BG/s…
189
アニメ オブ ザ イヤー部門「みんなが選ぶベスト100」『映像研には手を出すな!』1位となりました! twitter.com/taaf_official/…
190
ワシみたいに「いつも同じ服を着ている」と言われていじめられたりした人間としては、家庭ごとの経済状況が服に現れないという特性がある制服ちゅうシステムは選択可能な方が望ましいと考えている。
191
ポリコレとかは、多様性が求められたり社会の変化についていくために一山越える必要がある世代にとって必要なアクションの類であって、クラスに多様なルーツを持つ生徒が沢山いたワシのような世代には「政治的に正しい表現」としてではない「普通の生活描写」としての多人種クラスがあるわけ。
192
何もしないでTwitterばかりの罪悪感は「日向ぼっこしながらTwitter」に切り替えるだけで8割軽くなりますよ。
193
ワシの「金森氏は金が好きなのではない」という一手間かかる設定のせいで
、梅澤先生が『映像研』の番宣する時「金森さやかはお金、というか儲けること、お金を稼ぐ・・・価値を生み出すことが好きなキャラクターで」という様に説明に苦労させてしまっている事を非常に申し訳なく思っています!!!!
194
著名人が言われる「ネット向いてない」「スルースキル無い」とかって、所詮「ゴール決めれば勝つじゃん」「全員ホームラン打てば良いのに」とさほど変わらん。
195
露骨な宣伝ぶち込んで来やがった
196
映像研の登場人物が「可愛くないのがいい」と言われるのはわかるし言いたいことにも共感するんだけど、ワシは一応可愛いと思って描いてるんだよな。美的センスが世間と違うだけというのに尽きるんだ。実は。
197
映像研は青春が大嫌いな作者が描いており、青春漫画ではないです
198
うーん・・・猫は外来の存在で、捕食者として元々の生態系に大きな影響を与えます。猫は家で飼わなくてはいけません。カエルやネズミや昆虫にも希少な種が多く存在し、猫によって絶滅する可能性もあります。よくないですよ。猫は家で飼いましょう。 twitter.com/animalwaku_tbs…
199
来年からNASAで働くことになりました。今までありがとうございました。
200
AIによる描画が沢山出てきて、ネット上にある絵のかなりの割合がAIによるものとなったとき、AIはAIが描いた絵を参考にして描画をするようになるわけで、どこかで加速的に崩壊するんじゃねえかしらと思うんだけどどうすか。