こば@語り用(@385_mnkd)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
しかし「おっ首桶パイセンお疲れ様です」で「そりゃあ裏切るさ戦だもの」「裏切られたらそれは人質死ぬんだわ」が通常営業になったことで改めて思うんだけど、大河クラスタ大概蛮族ですね…。
52
知らない人が、どういう人間関係を持っていたか知らないでくさすのは、本当ーに命取りなんだよな。太郎に信任があるということは母親である八重さんが気に入られていた証拠なのよな。 #鎌倉殿の13人
53
織田が大きく動けないタイミングを信玄だって狙ってきているし、数も戦闘力も結束もはるかに上で、籠城という城の力を借りてやっと戦える…という状況は信玄も知っているから乗らない。その上あくまで城に籠もれば本領岡崎が取られる。遠江はまだ心腹してない。八方塞がりの描写…。 #どうする家康
54
出番は決して多くはないんだけど、茶屋四郎次郎よかったね。お陰様で益々繁盛!という明るさも於愛との道中しおりタッグもだけど、太鼓を務めながら険しくなっていく顔、笑われる殿のえびすくいに於愛と揃って飛び込んで行く様に「大事な殿」であることがわかるというか。 #どうする家康
55
思えば伊豆時代から台所と使用人を仕切っていたのは政子で、収支の要である蔵を仕切っていたのは小四郎なんですよね。個々で見ればこの2人も好き勝手な生き方をしているんだけど、家族全体で見れば生活に欠かせない実務はこの2人で確保している。逆に言えばこの2人と離れたプランは地に足がつかない。
56
そうか、孫殺しである祐親が孫たちの助命嘆願で命を救われる構図なのか。頼朝の「よき孫に恵まれましたな」はわざわざの「舅殿」と併せて「よき孫」を殺したのだという助命した仇へ精一杯の呪いか。頼朝が嫌いになれないの、結構こういう所だな…。 #鎌倉殿の13人
57
仏像をもらっておけ!という鶴丸や、咄嗟に太郎をひっぱたいて庇える初、それは泰時を支えているようで小四郎の心を支えているし、幼時期育てた八重と小四郎の人の心部分が残した成果でもある。そういうとこ、細かいなあ。 #鎌倉殿の13人
58
こうは言ったけど、政子の「幸せなのね」が鍵だった事を思えば、自分に比べて他人の幸せに対して瞬間湧き上がった嫉妬と癇癪と思った方がいいかもしれない。 #鎌倉殿の13人 twitter.com/385_mnkd/statu…
59
だからずっと妻子を殺させた恨みと謀叛の可能性を表に出したくて、勝頼の首から旅程に従わない我儘から伊賀討伐から氏真の登用却下と、心を揺すりに掛かる信長とひたすら足を舐めるように隠し通す家康との探り合いなんですよね今回。そして旅が済んだ後「信長を殺す」。 #どうする家康
60
義仲のいい奴で正しさに迷いがなく来た者を躊躇いなく受け入れるという良さが、ろくでもねえ奴も受け入れてしまって足を引かれる。頼朝は頼朝で「政治」ができるし疑い深くその所為で坂東武者の人望が微妙で兵もない。つらい。 #鎌倉殿の13人
61
この子供から目を離すな暗に「かえれ」が通じない辺り比企殿の娘… #鎌倉殿の13人
62
#鎌倉殿の13人 の最高に好きなところなんですけど、同時に最高に残酷なところは「誰も完璧じゃない」なんですよね。それぞれすごく頑張っているので能力の限界値までは出せているけど、その能力の限界から上はどうやったって出せないし、しばしば心が折れてそこから下がる。
63
寺を狂信者の集団にも完全善者な聖者にもしないなら、こういう馴染みやすく気前がいいが、自分で耕した訳でもない実りで生活している実態を言葉巧みに隠す国の中の国という描写になるんだなあと…。 #どうする家康
64
いやしかし「曾我の仇討ち」全方面にわたって辛い。曾我兄弟の今で言えば「無敵の人」である荒み方も顧みられることない人生を思ってしまうし、工藤殿も悼んでくれる人はあの中で頼朝しかいないんですよ。どうでもいい人がどうでもいい人を討って都合よく利用される物語。 #鎌倉殿の13人
65
小四郎は兄を頼朝を引用しないと「どうしたい」が語れないし、政子は自分の感情の引用でしか理想を語れない。共に家を率いるようには育ってない、経理と秘書室だけが残ってしまったつらさと拙さ。
66
ここでね、ただの都イケズ公家の排他性だけでなく入内からの男児出産に一族ごと命懸けの覚悟が足りないという都の、公家の側の理屈がくるのが大きいと思うんですよ…。 #鎌倉殿の13人
67
血縁より幕府という概念が上になり始めているんだと思うんです、頼朝。九郎を殺してしまったからには息子も1番大事じゃなくなっているんだろうと。 #鎌倉殿の13人
68
それで愛嬌だけで実力がないのえの描写の何が厳しいかって、結局実力がないので身の上に掛かる不運が「誰かの悪意」としか受け取ることができず、その愛嬌さえ失っていく様がかなり明確な描写だったからですよ…。 #鎌倉殿の13人
69
#どうする家康 4回まで見た時点での印象。かつてカジュアルを目指した大河のアップグレード版なんじゃないかな。 「どうする家康」:アイドルだからできること|こば #note #テレビドラマ感想文 note.com/385_mnkd/n/n1f…
70
ずっとお母ちゃんのようであった忠次の「義とは何でござるか」がものすごい明白なんだけど、数正も「信長が倒せたらいいなあという願望であって、倒した後どうするかというビジョンは全くない」という本音を引っ張り出すのに容赦がない。ああ、一人前になったからだ…という気配がする。 #どうする家康 twitter.com/385_mnkd/statu…
71
運慶さんの、像そのものの異形は勿論だけど納品し哄笑する運慶さん自身が若干狂気をにじませるのも、ああ時間をかけて狂い切らないようじりじり作っていった本気の仕事で、皮肉やあてこすりじゃなく「これ以外に解がない」んだなって感じで好きなんですよ。
72
悪くならざるを得なかった、それをわかってくれるの本当運慶さんの有り難み。 #鎌倉殿の13人
73
ああ、三浦を特に大事にした訳ではない段階でこっちと決めたな…というのが丸わかりの平六が平六でいとしいな…。 #鎌倉殿の13人
74
義時が「史実」を超えたひどい男として消えるだろう訳を考えてみました。 「鎌倉殿の13人」:終盤の義時と史劇の役割|こば #note #テレビドラマ感想文 note.com/385_mnkd/n/nd2…
75
交易と協定の平和論、その美しさと脆さを現実がこうなるこの時期に描くタイミング、「持ってる」と思うんですよ… #どうする家康