こば@語り用(@385_mnkd)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
平六の「そういうこと言ってるんじゃないですよ」という義澄の四郎びいきへの苛立ち、北条家に抜かれていく悔しさも嘘じゃないけど小四郎に「つきあってくれ。酒ではなく」と言われれば仕方ねえなしてしまうの「結局父と一緒」感がすごいな…。 #鎌倉殿の13人
27
小四郎が笑わなくなってから、今まで小四郎は呆れながら途方に暮れながら困って愚痴を吐きながら、ずっと「よく笑う若者」だったんだなあと思ってさみしい。 #鎌倉殿の13人
28
そう言えば時政、後妻打ちの後しばらく伊豆へ帰っていたり最近も「呼ばれないから御所へ行かない」してたりしたもんな。幕府という政治形態が既にでき、どう機能していてそれを維持することが「鎌倉あっての北条」という形になることまでは理解できてないんだ。肝心の所に空白がある。 #鎌倉殿の13人
29
この時を待っていた、で善児頷く。父の仇!と叫んで善児を刺す。その後「母の、仇……」になるとか細く、決して達成感もなければ誇らしさも晴れやかさもない。それがまたトウに満ちる悲しみだと思うのです。 #鎌倉殿の13人
30
しかし、そうだよな。政所から追い出されて所在なく家の縁側で不貞腐れる時政の様子を思えば、息子も寄り付かず風呂へ入らずとも気にならず、巴と狩にいく位の楽しみをしていた和田殿の立場は同じようなもので。鎌倉殿にとりわけ頼られる自分に上総介を見てしまうという事は。 #鎌倉殿の13人
31
音羽屋の若旦那は、本気で「ナウシカもの」として1ジャンル作る気なんですね……?まずは正調本流を作り、そこから複数の同じ世界で別の話を描く。本気で古典にして百年守るつもりなら、一本じゃ足りないという発想じゃん…。やだかっこいい。
32
御館、義経の派兵の依頼を断ったり、源平合戦終了後の義経が苦境に立たされる状況に「早まったか」と言ったり、決して義経を善意と愛情で育てた訳ではないのはわかるけど、それでも計算外でボロボロの帰還を果たした義経を笑顔で受け入れてやれるところに傑物の器量があったな…。 #鎌倉殿の13人
33
頼朝が最期に見たのは何だったか、と考えて顔を輝かせて走り寄る政子だったんじゃないかと思うとまた泣ける。藤九郎の引く馬で最後の散歩をして、ちょっとだけ政子の顔を見に寄ったんだなあ。 #鎌倉殿の13人
34
水野のことを好きだったし、あんな死に方はさせたくなかったし、そして家に帰ったら水野に良く似たなつこさを持つ妹である於大がいる訳じゃない…?あのスコンと折れてしまう久松、すごい切なかったな。 #どうする家康
35
割と皆の好きなニンジャのファンタジー性と当時の忍びの地位と、半蔵は忍びじゃないぞのいい感じのミックスじゃないかな… #どうする家康
36
善児について恐らくそんなしっかり設定立てていないからこそ発生する、一幡が長時間滞在をぐずらない程度のお料理スキルがあり、おもちゃを作ってやる木工スキルがあり、トウがイレギュラーながら割とまともなハートを持ち続けている教育スキルを考えるとジワジワくる。 #鎌倉殿の13人
37
正しいのは太郎であり実朝であり政子なんだが、それでも理念というある意味見込みの甘さが悲劇に転がり落ちてく様は何度も見てきたし、そういう対処の仕方しかできなくしたのは小四郎が言い訳に使う兄であり頼朝であり「鎌倉」なんだよな… #鎌倉殿の13人
38
三谷さんの大河が三本とも「お蔵入り」もそうだけど、堺さんも大河二本と半沢直樹が全部ダメ、だものな…。勿論堺さんの出演作は沢山あるけど、直近10年の代表作を2本持って行かれているのは痛いと思うんだ。やっぱり販売・配信停止は何かおかしいんだよ。
39
義時がいかにも横暴を極めているようで、「どうせ皆おれを嫌いだし勝手だ」以外の見えようがないんだよね。結構、この辺実衣と兄妹だなっていうか… #鎌倉殿の13人
40
実朝が義盛を愛し許すつもりであればこそ叱責すべきだった、と考えるのはひとえに義盛が「和田は兵を挙げない」と約束した相手が実朝であり、この約束は「和田と北条の揉め事の調停」といういわば将軍の仕事の本質であるからですよね。それを反故にしたという意味が示すのはやはり謀反なんですよ。
41
見た目の派手さはあるんだけど、細かいところがきちんと繋げているんですよね。例えば信長は「鍛えてやった」と思ってるし腕っ節正義な家に作っている分、逆に素早く寝返らず駿府に逃げるでもなく岡崎という領国に帰る竹千代に「わしは虎なのだ」と叫ぶ子供の成長を見ている。 #どうする家康
42
比企殿は頼家と不仲になってむしろ謀叛を企んでいた、それを知ってて今残っているのは小四郎と平六であって、どっちもそれは言わなかった。誰も理由があると思わなかった。そこなんだよな… #鎌倉殿の13人
43
直虎、地味な扱いにされがちだけど弱小国衆が大国の狭間でもみくちゃにされて、一度は滅び、再興を果たして徳川四天王の一角になるまでを実直に刻んでいく良作ですよ。田を作れ、隠せ、農民を逃すな、林業はどうか…という中で戦に巻き込まれて拠点が全滅したりする。
44
しかし、孫たち必死の助命嘆願によって三浦家預かりとなり、出産祈願の恩赦を得た祐親は同時に三郎も殺しているのであって、そっちの因果は知られてないだけなんだよな……。むしろ成仏してないの千鶴丸じゃなくて三郎兄上じゃないのか……。 #鎌倉殿の13人
45
三代百年の物語である以上、同じ話の繰り返しになるようではその仕掛けの意味がなく、母系の血筋に女子の人生を通じて社会の変遷を希望含みで描いていく話だろうとは思っていて。アイデンティティに「家」の重かった安子、「家族」を大事にしてきたるいなら、ひなたは「個人」かなと。 #カムカム
46
るいが30年越しに「お母さんに会いたい」と言うんならそれは30年前の約束通り自分が「音楽でアメリカに」連れていかなきゃならないという男と、音楽で食ってく入り口を開けてくださいと30年ぶりの友人に言われて690km超の距離飛んでくる男ですね……。 #カムカム
47
段々愛情を注いでいく対象が削がれていくんですよね、政子も。子供達は大姫から皆短命だし、妹は遠ざけたかった権力の道へ怒りと共に走って行ってしまったし、弟も段々心を閉ざしていく。人が減って、段々寂しげに少女のようになっていく政子が、尼将軍とならねばならないのも辛いな。 #鎌倉殿の13人
48
ああそうか「言われたことをそのままに取る」からこそ図々しい東夷という誹りも、覚悟が足りない舐めているのかという詰りも、そのまま人の何倍ものダメージを受けてしまうのか大姫…。 #鎌倉殿の13人
49
あまりにCGだ!ていうお城だって、ビジュアル全開の衣装だって、正直ここまで振り切って作った二次元感をまさか事実そのままだと思う人はいない(絶対とは言わない)訳で、その方向性の大河の挑戦も当然あって然るべきだしその挑戦を行うべき主役は、そりゃあ松潤であるべきだろうと思います。
50
だめよ?うそは。という瞬間の、見た筈のない童女の頃の政子が現れるのやっぱり何か壊れた感じだったし、太郎の未来の為に供物を積まねばならん主張になっている小四郎が運慶の像のように人ではない何かになりつつあるの、ほんと怖くってね…。 #鎌倉殿の13人