こば@語り用(@385_mnkd)さんの人気ツイート(いいね順)

51
出番は決して多くはないんだけど、茶屋四郎次郎よかったね。お陰様で益々繁盛!という明るさも於愛との道中しおりタッグもだけど、太鼓を務めながら険しくなっていく顔、笑われる殿のえびすくいに於愛と揃って飛び込んで行く様に「大事な殿」であることがわかるというか。 #どうする家康
52
直虎、地味な扱いにされがちだけど弱小国衆が大国の狭間でもみくちゃにされて、一度は滅び、再興を果たして徳川四天王の一角になるまでを実直に刻んでいく良作ですよ。田を作れ、隠せ、農民を逃すな、林業はどうか…という中で戦に巻き込まれて拠点が全滅したりする。
53
それで愛嬌だけで実力がないのえの描写の何が厳しいかって、結局実力がないので身の上に掛かる不運が「誰かの悪意」としか受け取ることができず、その愛嬌さえ失っていく様がかなり明確な描写だったからですよ…。 #鎌倉殿の13人
54
ここで政子が正面になることで義時が最後列、小四郎だった位置に戻るの好きだなって… #鎌倉殿の13人
55
悪くならざるを得なかった、それをわかってくれるの本当運慶さんの有り難み。 #鎌倉殿の13人
56
いきなりの慇懃な他人行儀がこわいけど、さりげなく「家臣の妻や娘に意外とまめまめ気を使う信長」の話も折り込んでるよね…。 #どうする家康
57
政子の行動が復讐や慈悲であるというより、ただ責任の為に人を殺し続けてきた小四郎を死なせる責任は自分に移ったという責任の引継ぎだったと思います。私心なく、あるとすれば畏れであり、政子自身は殺し続けなくていいポジションと寿命であることが小四郎も安堵させる。そういう崩壊。 #鎌倉殿の13人
58
音羽屋の若旦那は、本気で「ナウシカもの」として1ジャンル作る気なんですね……?まずは正調本流を作り、そこから複数の同じ世界で別の話を描く。本気で古典にして百年守るつもりなら、一本じゃ足りないという発想じゃん…。やだかっこいい。
59
結構ね、望んだつもりもないけど始めた仕事で、役職的には後始末ばかりやって、文句ばっか言われて自分でも正解がどこにあったのかわからないまま、正直全てが煩わしくなってるけど惰性でまだ仕事続けてる…という主人公、すごく今向けに作られているんじゃないかと思うよ小四郎。
60
知らない人が、どういう人間関係を持っていたか知らないでくさすのは、本当ーに命取りなんだよな。太郎に信任があるということは母親である八重さんが気に入られていた証拠なのよな。 #鎌倉殿の13人
61
割と皆の好きなニンジャのファンタジー性と当時の忍びの地位と、半蔵は忍びじゃないぞのいい感じのミックスじゃないかな… #どうする家康
62
そして和田のこの人の好さが執権にしちゃいけないところだということが、時政の先例で示してある所、抜かりないと思うんだ…。 #鎌倉殿の13人
63
義時のモードがひとつ変わったのが、頼家の倒れる寸前比企能員に引導渡しに廊下へ連れ出した時で、もう一段本当に変わったモードになったの比企族滅だったから、つまり結構小四郎は舅殿が嫌いじゃなかったんだよな…多分。 #鎌倉殿の13人
64
ああそうか「言われたことをそのままに取る」からこそ図々しい東夷という誹りも、覚悟が足りない舐めているのかという詰りも、そのまま人の何倍ものダメージを受けてしまうのか大姫…。 #鎌倉殿の13人
65
三谷さんの大河が三本とも「お蔵入り」もそうだけど、堺さんも大河二本と半沢直樹が全部ダメ、だものな…。勿論堺さんの出演作は沢山あるけど、直近10年の代表作を2本持って行かれているのは痛いと思うんだ。やっぱり販売・配信停止は何かおかしいんだよ。
66
人質生活織田から今川、という話に何にも思ってなかったんだけど、凡愚に育って参りました全くの弱虫でござるという皮を被らないと、織田家で鍛えられて送り込まれたスパイ疑惑も受けるんだな…という難しさは、言われてみればあるんだね。 #どうする家康
67
自分を好きでいて欲しかった相手が全員自分を見捨てるように、別れの支度を始めたなと思うんですよ… #鎌倉殿の13人
68
こうは言ったけど、政子の「幸せなのね」が鍵だった事を思えば、自分に比べて他人の幸せに対して瞬間湧き上がった嫉妬と癇癪と思った方がいいかもしれない。 #鎌倉殿の13人 twitter.com/385_mnkd/statu…
69
血縁より幕府という概念が上になり始めているんだと思うんです、頼朝。九郎を殺してしまったからには息子も1番大事じゃなくなっているんだろうと。 #鎌倉殿の13人
70
しかし「おっ首桶パイセンお疲れ様です」で「そりゃあ裏切るさ戦だもの」「裏切られたらそれは人質死ぬんだわ」が通常営業になったことで改めて思うんだけど、大河クラスタ大概蛮族ですね…。
71
わかるよな、工事を咎められた八田は「罰が当たるなら命令した頼朝に行く」と言った。梶原の「名刀の使い手」と続く間接的な頼家の加護の失い方なんだ…。
72
これで北条に対抗する為に朝廷を使うことが、平家に戻る可能性が出るということがアフター平家世代である実朝にはわからない。「地震が諫めた」のはどっちになるのかという。 #鎌倉殿の13人
73
あまりにCGだ!ていうお城だって、ビジュアル全開の衣装だって、正直ここまで振り切って作った二次元感をまさか事実そのままだと思う人はいない(絶対とは言わない)訳で、その方向性の大河の挑戦も当然あって然るべきだしその挑戦を行うべき主役は、そりゃあ松潤であるべきだろうと思います。
74
だからずっと妻子を殺させた恨みと謀叛の可能性を表に出したくて、勝頼の首から旅程に従わない我儘から伊賀討伐から氏真の登用却下と、心を揺すりに掛かる信長とひたすら足を舐めるように隠し通す家康との探り合いなんですよね今回。そして旅が済んだ後「信長を殺す」。 #どうする家康
75
まあしかし、本能寺家康黒幕説かと思うのは早いと思うよ。殺す気でいたら光秀が先にやっちゃった形じゃないかなと思ってる。光秀は富士旅行の間中信長と家康が密かに「本心」の所在でバトルしていたのに気づいてない。つまり信長の饗応がラウンド2になることもわかってない。