こば@語り用(@385_mnkd)さんの人気ツイート(いいね順)

26
善児について恐らくそんなしっかり設定立てていないからこそ発生する、一幡が長時間滞在をぐずらない程度のお料理スキルがあり、おもちゃを作ってやる木工スキルがあり、トウがイレギュラーながら割とまともなハートを持ち続けている教育スキルを考えるとジワジワくる。 #鎌倉殿の13人
27
そう言えば時政、後妻打ちの後しばらく伊豆へ帰っていたり最近も「呼ばれないから御所へ行かない」してたりしたもんな。幕府という政治形態が既にでき、どう機能していてそれを維持することが「鎌倉あっての北条」という形になることまでは理解できてないんだ。肝心の所に空白がある。 #鎌倉殿の13人
28
りくさんの、懐かしい北条の人にまず自分が相変わらずゴージャスレディをやっている所を見せてからの「しぃ様はお元気?」がなあ。好きで。……一応配流先である伊豆と都とで何か一つでもやりとりがあれば、しぃ様の命に関わることを重々知っていて一度も消息なしを通し切ったんだよな。
29
ああ、三浦を特に大事にした訳ではない段階でこっちと決めたな…というのが丸わかりの平六が平六でいとしいな…。 #鎌倉殿の13人
30
だめよ?うそは。という瞬間の、見た筈のない童女の頃の政子が現れるのやっぱり何か壊れた感じだったし、太郎の未来の為に供物を積まねばならん主張になっている小四郎が運慶の像のように人ではない何かになりつつあるの、ほんと怖くってね…。 #鎌倉殿の13人
31
段々愛情を注いでいく対象が削がれていくんですよね、政子も。子供達は大姫から皆短命だし、妹は遠ざけたかった権力の道へ怒りと共に走って行ってしまったし、弟も段々心を閉ざしていく。人が減って、段々寂しげに少女のようになっていく政子が、尼将軍とならねばならないのも辛いな。 #鎌倉殿の13人
32
#鎌倉殿の13人 の最高に好きなところなんですけど、同時に最高に残酷なところは「誰も完璧じゃない」なんですよね。それぞれすごく頑張っているので能力の限界値までは出せているけど、その能力の限界から上はどうやったって出せないし、しばしば心が折れてそこから下がる。
33
実朝が義盛を愛し許すつもりであればこそ叱責すべきだった、と考えるのはひとえに義盛が「和田は兵を挙げない」と約束した相手が実朝であり、この約束は「和田と北条の揉め事の調停」といういわば将軍の仕事の本質であるからですよね。それを反故にしたという意味が示すのはやはり謀反なんですよ。
34
三代百年の物語である以上、同じ話の繰り返しになるようではその仕掛けの意味がなく、母系の血筋に女子の人生を通じて社会の変遷を希望含みで描いていく話だろうとは思っていて。アイデンティティに「家」の重かった安子、「家族」を大事にしてきたるいなら、ひなたは「個人」かなと。 #カムカム
35
平六の心と襟、考えれば考えるほど「おなごは皆きのこが好き」「問題ない、あの人(=八重さん)は私を頼りにしている」の類を繰り返している小四郎の判定基準を、なぜおれは信じた……?て思うのですが。 #鎌倉殿の13人
36
鎌倉殿の、実朝のセクシュアリティについてちょっと思うのですが、単に泰時に対しての同性愛だけでなく、性欲が性行為に到るまで昂進しないもうひとつ複雑なセクシュアリティと組み合わせてあるんじゃないかと。「どうあってもその気になれぬ」決して千世の所為ではない事情。
37
仏像をもらっておけ!という鶴丸や、咄嗟に太郎をひっぱたいて庇える初、それは泰時を支えているようで小四郎の心を支えているし、幼時期育てた八重と小四郎の人の心部分が残した成果でもある。そういうとこ、細かいなあ。 #鎌倉殿の13人
38
運慶さんの、像そのものの異形は勿論だけど納品し哄笑する運慶さん自身が若干狂気をにじませるのも、ああ時間をかけて狂い切らないようじりじり作っていった本気の仕事で、皮肉やあてこすりじゃなく「これ以外に解がない」んだなって感じで好きなんですよ。
39
しかし、そうだよな。政所から追い出されて所在なく家の縁側で不貞腐れる時政の様子を思えば、息子も寄り付かず風呂へ入らずとも気にならず、巴と狩にいく位の楽しみをしていた和田殿の立場は同じようなもので。鎌倉殿にとりわけ頼られる自分に上総介を見てしまうという事は。 #鎌倉殿の13人
40
見た目の派手さはあるんだけど、細かいところがきちんと繋げているんですよね。例えば信長は「鍛えてやった」と思ってるし腕っ節正義な家に作っている分、逆に素早く寝返らず駿府に逃げるでもなく岡崎という領国に帰る竹千代に「わしは虎なのだ」と叫ぶ子供の成長を見ている。 #どうする家康
41
比企殿は頼家と不仲になってむしろ謀叛を企んでいた、それを知ってて今残っているのは小四郎と平六であって、どっちもそれは言わなかった。誰も理由があると思わなかった。そこなんだよな… #鎌倉殿の13人
42
この子供から目を離すな暗に「かえれ」が通じない辺り比企殿の娘… #鎌倉殿の13人
43
あ、やっと腑に落ちた。のえさん、愛されたいけど自分からは意外と愛さない人なんだ。愛されたいから観察もする、猫も被る、けどある意味空気読みすぎて自分から仕掛けることができない。小四郎とは一見似ているようで、無茶苦茶相性の悪いタイプじゃないか。
44
義時がいかにも横暴を極めているようで、「どうせ皆おれを嫌いだし勝手だ」以外の見えようがないんだよね。結構、この辺実衣と兄妹だなっていうか… #鎌倉殿の13人
45
何だかんだ政子と実朝夫婦、政子と義時、義時と泰時夫婦に朝時、義時と義村と実衣、更には親王と兼子…と家族の空気感を出しておいて、公暁には元々それすらなかったことを裏に通してくるのもえげつない。やっぱり雪の日の前夜なんですね。 #鎌倉殿の13人
46
正しいのは太郎であり実朝であり政子なんだが、それでも理念というある意味見込みの甘さが悲劇に転がり落ちてく様は何度も見てきたし、そういう対処の仕方しかできなくしたのは小四郎が言い訳に使う兄であり頼朝であり「鎌倉」なんだよな… #鎌倉殿の13人
47
水野のことを好きだったし、あんな死に方はさせたくなかったし、そして家に帰ったら水野に良く似たなつこさを持つ妹である於大がいる訳じゃない…?あのスコンと折れてしまう久松、すごい切なかったな。 #どうする家康
48
脚本がほんとうまいと思うんですよ、聖者には聖者の狡さがあり、それでも沸騰する不満の受け皿には違いなく、それは家康が見なければならない話にも違いない。 #どうする家康
49
しかし、孫たち必死の助命嘆願によって三浦家預かりとなり、出産祈願の恩赦を得た祐親は同時に三郎も殺しているのであって、そっちの因果は知られてないだけなんだよな……。むしろ成仏してないの千鶴丸じゃなくて三郎兄上じゃないのか……。 #鎌倉殿の13人
50
そうか、孫殺しである祐親が孫たちの助命嘆願で命を救われる構図なのか。頼朝の「よき孫に恵まれましたな」はわざわざの「舅殿」と併せて「よき孫」を殺したのだという助命した仇へ精一杯の呪いか。頼朝が嫌いになれないの、結構こういう所だな…。 #鎌倉殿の13人