Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
本邦の陰謀論信者も威勢がよかったのは去年の春頃までで、その後公安の案件になると急激に縮小化へと向かったので、その多くは「誰かと共通の話題で繋がりたい」「無茶苦茶騒ぎたい」というファッション陰謀論者が大半だったのだろうと考えている。
477
「ググる」習慣のあるリテラシーを持った人が陥りがちな罠であり、こういうトラブルに関しては「水のことなら水道局」と直結リンクを張っている年配の方々が強い。 togetter.com/li/1902993
478
和田合戦で政治的興味を完全に失うかと思いきや、完全に覚醒してやる気満々になってしまう将軍実朝。これは危ない。 #鎌倉殿の13人
479
近世以前の欧州の庶民にとって、パンとは欠くべからざる食料だった。収入に対する支出の割合で考えると、燃料費が5%であるのに対してパンの占める割合は50%に達したという。従って、パンに関する話題は脅迫的なまでの関心事となった。
480
「徳川様といる時だけでござる、我が殿が機嫌が良い時は」 しっかりアフターフォローしてくれる柴田勝家、織田家の大番頭という感じで好感度が高い。 #どうする家康
481
駿府落城の際、今川氏真の正室早川殿(北条氏康の娘)も輿ではなく徒歩で脱出せざるを得ず、氏康は「愚老息女不求得乗物躰、此恥辱難雪候」と武田信玄の仕打ちに激怒したという。これが後に北条氏と武田氏の手切れのきっかけとなった。 #どうする家康
482
「粛清したのは全部で13人」 「ちょっと待って何で頼家が」 #鎌倉殿の13人
483
一向一揆側には浄土真宗本願寺派の寺や門徒、武士が加わったが、一方で松平氏の菩提寺である浄土宗大樹寺の檀徒は家康方に付いた。また本願寺派と敵対する真宗高田派の明眼寺や満性寺の門徒衆は家康に味方するなど、ある種の宗教戦争の様を呈していた。
484
暴力団対策法のおかげで、背景に反社をちらつかせて脅しをかけるのはそれだけで脅迫罪が成立する案件なのです。 twitter.com/koba200x1/stat…
485
源頼朝の死について各史料は相模川で行われた橋供養の帰路に病を患ったことで一致しているものの、直接の死因については定説が存在しない。「吾妻鏡」は落馬、「猪隈関白記」は「飲水の病」、「保暦間記」では亡霊の祟り、さらには安達盛長や政子、平教経による暗殺まで諸説紛々としている。
486
JR飯田線の鳥居駅は、この地が鳥居強右衛門終焉の地であることに因んで名付けられている。 #どうする家康
487
そもそも女性に話しかけられない #女性に言われて辛かった言葉選手権
488
ティムラズ大使のアイコンまでおっぱっぴー化し、本気度が窺える。
489
月曜日のやる気
490
武田騎馬軍団(鎌付き戦車)
491
ピアノ売/ちょうだい
492
中世の兎狩り。ブリテン島における野生種のウサギは野兎であり、したがって兎狩りと言えば野兎狩りのことであった。穴兎は外来種であり、イベリア半島もしくは地中海沿岸原産とされる。
493
榊原康政の旗印は日輪に無(変字体) 「無」の意味は定かではないが、無私の奉公を尽くす、あるいは無名の武者として働くという意味が込められているとされる。 #どうする家康
494
ドラマではしばしばワインを嗜む織田信長が描かれるが、宣教師ルイス・フロイスの「日本史」や医師ルイス・デ・アルメイダの書簡によれば信長は酒を嗜まなかったという。信長が酔って明智光秀を折檻したという逸話も残るが、彼ら外国人の記述から考えると信憑性は低い。
495
Twitterアイコンの折衷案(鳥と犬の融合)
496
実のところ、「蒼き狼と白き牝鹿」の海外版は既にオルドが「家族と時間を過ごす」という婉曲表現になっている。
497
そこで急速浮上する緑ウクライナ(極東ウクライナ)という概念 twitter.com/hirataitaisho/…
498
長篠の戦いは、織田・徳川連合軍が鉄砲を有効に運用して勝利したとされるが、それ以前から武田氏でも鉄砲が運用されていたことを考慮すると、運用法よりも常備する鉄砲の火力差が勝敗を決したとも言える。合戦後、武田勝頼は従前よりも軍役における鉄砲の負担を重くし鉄砲の常備化を進めている。
499
松平信康の乱暴不行状については様々な記録が残り、中には「盆踊りに来ていた領民を面白半分に射殺した」や「狩猟の際に出会った僧侶を不吉であるとして縊り殺した」という過激な逸話もあるものの、後世の脚色であった可能性も高い。 #どうする家康
500
大姫、インターネット創世記ならハンドルネームに「†」を付けそう。 #鎌倉殿の13人