77
文久4年3月2日、尾高長七郎は足立郡戸田の原で通行人を斬殺する。幻覚による狂気だったとも、あるいは通行人を幕府の追手と誤認したためだったとも言われる。
#青天を衝け
78
沈んでいくシーンは、涙なしには見られなかった。
#タイタニックで一番好きなシーン
82
昔、仕事の休憩時間に本を読んでいると年配の人から「頭良さげなふりして気取ってるんじゃねえ」と絡まれたことがある。その頃は意味が分からなくてスルーしていたが、世の中には他人が本を読んでいるだけで自分を挑発していると思ってしまう人が一定数いるらしい。
83
「時代劇の気分を堪能できるよう、音声には暴れん坊将軍のテーマ曲や、馬が走る効果音なども加えた」
案内役は「暴れん坊将軍」松平健さん 姫路城で有料音声ガイド導入|姫路|神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/himeji/20…
84
ナポレオン3世より贈られた軍服を身に着けた徳川慶喜。
#青天を衝け
85
「今ならルターが宗教改革した気持ちがわかります」 twitter.com/akakttt31/stat…
86
ツイッターランドの住民はスポーツ観戦自体に興味がないか、もしくは特定のスポーツしか興味を持たないので、「いつもの夏」をごっそり奪っていく五輪に対するヘイトが溜まっていく。
91
メダルかじりの一件でトヨタ本社に謝罪へ向かった名古屋市長が立ち入りを拒否されたことを複数の方が「カノッサの屈辱」と評している。
95
前回ターリバーンがカブールを制圧して前大統領を公開処刑したのが1996年なので、もう四半世紀経過している。記憶が薄れると恐怖も薄れる。
99
渋沢平九郎の写真。強い眼力を感じる。
晩年の柔和な表情が伝わる渋沢栄一も、若い頃はこのような表情だったのだろうか。
#青天を衝け
100
渋沢平九郎自刃の地。平九郎の気迫に恐れをなして一時後退した斥候が再び戻ると、平九郎は岩に座して自刃を遂げていたという。近くに生えるグミの木は平九郎の血のような赤い実を付けることから「平九郎ぐみ」と呼ばれるという。
#青天を衝け