104
107
三方ヶ原の合戦において、徳川軍は鶴翼の陣、武田軍は魚鱗の陣という定石から外れた陣形を敷いている。徳川軍は劣勢の兵力を大きく見せるためとされ、武田軍は徳川軍の中央を粉砕することで家康の首を狙っていたとされる。
#どうする家康
108
近年、武田軍が浜松城を通り過ぎた理由として浜名湖畔の堀江城を攻略し浜松城への物資補給を絶とうとしたという説が挙げられる。家康が不利と分かっていて出陣したのは武田の挑発に乗ったと考えられるが、同時に兵糧攻めを恐れたともいう。
#どうする家康
109
なお、鳥居忠吉の爺様は武田信玄の西上作戦が始まる少し前、元亀3年3月25日に没している。
#どうする家康
110
今回から本多忠勝は面頬を着けているが、長篠合戦図屏風でも面頬姿の忠勝が描かれている。
#どうする家康
111
遼陽会戦でコサック騎兵と戦う武田騎馬軍団のイメージ
#どうする家康
113
115
118
SNSを眺めていると「瓶詰めした生野菜を数日持ち歩くジャーサラダ」や「手の常在菌で発酵させる酵素ジュース」などの生物兵器案件に遭遇するが、その後大流行することもなく沈静化しているところを見ると、ハマった人々は飽きたのではなく淘汰されてしまったのではないかという疑いを抱く。
119
ローマのテルマエから諏訪湖にタイムスリップしてしまい、自分によく似た男とその配下の蛮行を見てドン引きするルシウス・モデストゥス。
#どうする家康
121
122
123
自分は頭の中がハッピーセットなので、特定の時代を「暗黒時代」と定義する史観に懐疑的ではある。どういう時代でも悪いところや絶望はあった反面、楽しみや喜び、希望も存在していたはずなのである。
124
絶対に笑ってはいけない神君伊賀越えが見られる
#雑な説明で好きな大河ドラマを紹介する
125