Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(新しい順)

51
今週も
52
設楽原で長兄と次兄が戦死したため、真田家の跡を継ぐことになった人 #どうする家康 #真田丸
53
長篠の戦いは、武田方15000に対して織田・徳川方は38000。兵力差は歴然としており、さらに織田方は地形を利用して馬防柵や堀、土塁を構築しており堅実に勝利を掴みに行っていたと考えられる。 #どうする家康
54
ダーウィンが来た!→アマミノクロウサギ どうする家康→ミカワノシロウサギ #ダーウィンが来た #どうする家康
55
長篠の戦いは、織田・徳川連合軍が鉄砲を有効に運用して勝利したとされるが、それ以前から武田氏でも鉄砲が運用されていたことを考慮すると、運用法よりも常備する鉄砲の火力差が勝敗を決したとも言える。合戦後、武田勝頼は従前よりも軍役における鉄砲の負担を重くし鉄砲の常備化を進めている。
56
北欧メタル風ではある。 twitter.com/yucky44/status…
57
全仏オープン(御開帳)
58
「蛙化現象」とは何かと調べてみて、「欲しくて仕方がなかったおもちゃを手に入れた途端に醒めてしまう」現象だと考えると、誰しもが通る道ではないかと思った。手に入れられないものほど、その良い面ばかりが目についてしまう。
59
JR飯田線の鳥居駅は、この地が鳥居強右衛門終焉の地であることに因んで名付けられている。 #どうする家康
60
長篠の戦いを、後の奥平家は「ご開運の戦」と呼んだ。長篠城を防衛したことで武名を轟かせ、家康の女婿となったことで出世への緒を掴んだためである。そして、奥平の人々は鳥居強右衛門の忠義も忘れなかった。 #どうする家康
61
鳥居強右衛門の生涯については、脚光を浴びるのが長篠の戦いにおける逸話のみでほとんど知られていない。諱を勝商と呼び、三河国宝飯郡内の生まれであったこと、奥平家に仕える足軽もしくは陪臣であったことが辛うじて知られているところである。
62
姫騎士「くっ殺せ」 オーク貴族「いやいや勝敗は時の運、お互い良い戦ぶりでしたな。まあ、身代金が支払われるまでこの館でゆっくり寛がれよ。今宵は宴ですぞ」 姫騎士「これが王侯貴族の扱い」
63
姪が夏からダブリンに留学するそうで、姉が「イギリス留学」と繰り返しているのでアイルランド共和国と北アイルランドの違いについて説明して面倒くさがられた。
64
タンヴォニョース・ミティクル 18世紀スウェーデンの豪農。嵐の晩に所有する耕作地の様子を見に出かけ、そのまま行方不明になった。我々極東の人間も、たとえ気が急いても荒天の日に田んぼの様子を見てくるのは危険である。 (民明書房刊『台風に備える!コロッケ量産法』より)
66
若い頃の井伊直政は「容顔美麗にして、心優にやさしければ、家康卿親しく寵愛し給い」とされるが、没後に遺体の衣服を脱がせたところ全身傷だらけで手指も欠損していたという。「井伊の赤鬼」を彷彿とさせる逸話である。 #どうする家康
67
五徳の決め台詞が幼児の頃から「父上に言いつける」で全く変わっていないのが、色々な意味での彼女の「薄さ」を体現しているようで哀れに思えてきた。 (父の権勢に縋り続けるしかないほどに、岡崎の生活は辛かったのか) #どうする家康
68
やたら恰幅の良い山田八蔵を去年も見たと思っていたが、工藤茂光殿だった(善児の被害者) #どうする家康
69
武士同士が固い約束をする際に行う金打は、元々刀の刃や鍔を打ち合わせたことに由来する。僧侶が行う際は鉦を叩き、女性の場合は鏡を打ち合わせた。金属音に関係する呪術だろう。 #どうする家康
70
傘連判状。 江戸時代の百姓一揆では首謀者を隠す目的で作成されたが、中世から戦国時代に行われた本来の傘連判状は一揆の同盟を結ぶ相手同士が対等な地位にあることを示した。 #どうする家康
71
鋸挽きの刑。 日本では平安期に遡る死刑。罪人の首だけを出して地面に埋め、罪人の左右に血を付けた鋸を立てる。被害者の親族や通行人は一度か二度ずつ鋸で罪人の首を挽き、死に至らしめる。江戸時代には六種類の死刑の中で最も重いものとされ、主殺しに適用された。
72
東ローマ帝国の名将ベリサリウスも、阿部寛氏の風格を感じる。
74
島村小河(しまむらのちいかわ) 平安中期の軍事貴族。無口で言葉を発することが著しく少なかったが、その反面で感情表現は非常に豊かであり「あ」や「わぁ」という感嘆の声を数多く発したという。当時の記録に「何やら小さく可愛らしき者」と記される。 (民明書房刊『何か地位のある可愛い奴』より)
75
トレンドの「しまむらのちいかわ」が、平安貴族の名前のように見えてきた。