53
長篠の戦いは、武田方15000に対して織田・徳川方は38000。兵力差は歴然としており、さらに織田方は地形を利用して馬防柵や堀、土塁を構築しており堅実に勝利を掴みに行っていたと考えられる。
#どうする家康
55
56
北欧メタル風ではある。 twitter.com/yucky44/status…
58
「蛙化現象」とは何かと調べてみて、「欲しくて仕方がなかったおもちゃを手に入れた途端に醒めてしまう」現象だと考えると、誰しもが通る道ではないかと思った。手に入れられないものほど、その良い面ばかりが目についてしまう。
59
JR飯田線の鳥居駅は、この地が鳥居強右衛門終焉の地であることに因んで名付けられている。
#どうする家康
60
長篠の戦いを、後の奥平家は「ご開運の戦」と呼んだ。長篠城を防衛したことで武名を轟かせ、家康の女婿となったことで出世への緒を掴んだためである。そして、奥平の人々は鳥居強右衛門の忠義も忘れなかった。
#どうする家康
61
62
姫騎士「くっ殺せ」
オーク貴族「いやいや勝敗は時の運、お互い良い戦ぶりでしたな。まあ、身代金が支払われるまでこの館でゆっくり寛がれよ。今宵は宴ですぞ」
姫騎士「これが王侯貴族の扱い」
63
姪が夏からダブリンに留学するそうで、姉が「イギリス留学」と繰り返しているのでアイルランド共和国と北アイルランドの違いについて説明して面倒くさがられた。
64
65
いつもの朱元璋
#同一人物とは思えない画像を貼れ
66
若い頃の井伊直政は「容顔美麗にして、心優にやさしければ、家康卿親しく寵愛し給い」とされるが、没後に遺体の衣服を脱がせたところ全身傷だらけで手指も欠損していたという。「井伊の赤鬼」を彷彿とさせる逸話である。
#どうする家康
67
五徳の決め台詞が幼児の頃から「父上に言いつける」で全く変わっていないのが、色々な意味での彼女の「薄さ」を体現しているようで哀れに思えてきた。
(父の権勢に縋り続けるしかないほどに、岡崎の生活は辛かったのか)
#どうする家康
68
やたら恰幅の良い山田八蔵を去年も見たと思っていたが、工藤茂光殿だった(善児の被害者)
#どうする家康
69
武士同士が固い約束をする際に行う金打は、元々刀の刃や鍔を打ち合わせたことに由来する。僧侶が行う際は鉦を叩き、女性の場合は鏡を打ち合わせた。金属音に関係する呪術だろう。
#どうする家康
70
傘連判状。
江戸時代の百姓一揆では首謀者を隠す目的で作成されたが、中世から戦国時代に行われた本来の傘連判状は一揆の同盟を結ぶ相手同士が対等な地位にあることを示した。
#どうする家康
71
73
民明書房
#このレーベルで出版するのが夢です
74
75
トレンドの「しまむらのちいかわ」が、平安貴族の名前のように見えてきた。