Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(いいね順)

576
ここで義時が胸を押さえる仕草、脚気衝心の症状にも見えて史実とも整合性が繋がる。 #鎌倉殿の13人
577
一幡の最期については「吾妻鏡」と「愚管抄」で記述が異なる。「吾妻鏡」では小御所で焼死したとされるが、「愚管抄」ではその場を逃れ同年11月に北条の手の者によって刺殺されたとする。 #鎌倉殿の13人
578
御成敗式目は鎌倉幕府滅亡後も有効な武家法であり続け、室町幕府の各種法令や戦国大名の分国法も御成敗式目に準じた内容であった。なお御成敗式目は女性が御家人になることを認める項目が存在し、戦国時代の女領主はこれを根拠としている。
579
情報商材屋の人が「フィンランドはバルト三国の一つ」と言い出してしまったものだから、「残り2カ国はどこだ」とTLが不穏な情勢に包まれている。
580
藤原泰衡を討った家人、河田次郎を頼朝は許さず斬罪に処した。頼朝はたとえ敵将であってもその家人が主殺しをすることを許さなかった。これは、父義朝が家人長田忠致に騙し討ちにされた記憶があったためだともされる。 #鎌倉殿の13人
581
未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。
582
2020年に新型コロナウイルスが流行した中国で人気だった門神は、「病を去る」字面の良さから前漢の霍去病と南宋の辛棄疾のコンビだったらしい。
583
1087年:佐藤浩市、後三年の役で清原氏を滅ぼす 1184年:佐藤浩市、梶原景時に誅殺される 1600年:佐藤浩市、上田城で徳川秀忠軍を翻弄する ← New!! 1863年:佐藤浩市、壬生の八木家で暗殺される 1867年:佐藤浩市、京の近江屋で暗殺される #佐藤浩市で見る日本史
584
オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ 虚空蔵菩薩の真言。知恵を司る菩薩であり、真言を繰り返し唱えることであらゆる経典を記憶し理解できるとされる。 #鎌倉殿の13人
585
フランシスコ教皇のアカウントを確認したところ、政府機関アカウントのグレーバッジが付いていた。21世紀の叙任権闘争は無難な形で決着を迎えた。
586
「ググる」習慣のあるリテラシーを持った人が陥りがちな罠であり、こういうトラブルに関しては「水のことなら水道局」と直結リンクを張っている年配の方々が強い。 togetter.com/li/1902993
587
源頼朝が建久4年(1193年)5月に催した富士の巻狩りについて「吾妻鏡」は「射手たる輩の群参、あげて計ふべからずと云々」と伝えるが、その規模は史料によって差異が激しい。「曽我物語」でも十行古活字本は300万騎、彰考館本は3万騎とする。少なくとも数万騎は下らなかったようである。
588
徳川家康は生涯20人の側室を持ったが、多くは武家の娘であり、また未亡人や前夫との間に子を為している女性も存在していた。ある意味質実剛健な婚姻であり、その点では貴種の娘を好んだ豊臣秀吉とは対照的でもある。
589
欧州における戴冠式の塗油は、旧約聖書にあるダビデの油注ぎに由来する。塗油によって聖別された国王は、その時から神聖な力を発揮すると考えられた。塗油に使われる油はオリーブ油とされるが、過去にはバルサム、麝香油、アンバーグリス(クジラの腸から採取される脂肪)が用いられたこともある。
590
Microsoft Teamsで世界的な障害が発生しているらしい。 (ビールが飲みたい)
591
一向一揆側には浄土真宗本願寺派の寺や門徒、武士が加わったが、一方で松平氏の菩提寺である浄土宗大樹寺の檀徒は家康方に付いた。また本願寺派と敵対する真宗高田派の明眼寺や満性寺の門徒衆は家康に味方するなど、ある種の宗教戦争の様を呈していた。
592
登誉上人に「厭離穢土欣求浄土」の教えを授けられた元康は奮起し、教えを書した旗を立て、およそ500人の寺僧とともに奮戦し郎党を退散させた。元康は勇んで二太刀まで門の貫木に切りつけたとされる。 #どうする家康
593
詐欺師のような人々が「陰謀論は儲かる、社会不安を煽れば儲かる」ことを学習してしまったので、残念ながら今のような流れは続くのだろう。
594
Twitter落人伝説 Twitterを追われたツイッタラーがネット各地に落ち延び、隠れ棲んだとされる伝説。彼らの中には青い鳥を密かに崇める者や、あるいは口伝で「大喜利」と呼ばれる笑話を伝える語り部がいたという。
595
異世界転生した日本人「私は選挙権があり、諸権利が国に保障されている。我が国には皇帝がおり兵力は25万を数える」 異世界サン・キュロット「貴族だ!」
596
阿野全成の身柄を引き受けたのは八田知家である。八田知家は流人を預かることが多く、その前には平家の悪七兵衛景清の身柄も預かっている。 #鎌倉殿の13人
597
江戸時代に入ると庶民が徒党を組む行為そのものが禁じられるようになり、一揆の要因として一味神水も規制されるようになった。 なお、現在「○○の一味」など徒党を指す際に用いられる「一味」は、一味神水に由来する。
598
源頼朝の死について各史料は相模川で行われた橋供養の帰路に病を患ったことで一致しているものの、直接の死因については定説が存在しない。「吾妻鏡」は落馬、「猪隈関白記」は「飲水の病」、「保暦間記」では亡霊の祟り、さらには安達盛長や政子、平教経による暗殺まで諸説紛々としている。
599
本選びに関して、他人のレビューは一切気にせず自分自身のフィーリングを信じるようになった。 「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由が面白かった「どのレビューにも言える」 togetter.com/li/1942766
600
北欧メタル風ではある。 twitter.com/yucky44/status…