漫画素材工房(@Manga_Materials)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
私たちの(脳の)気力ゲージは決断の度に消費されるそうなので、自分なりの解釈を対比イメージ化してみました。即断即決、即実行を心がけてみて、まず効果が出たのは家の中が突然キレイになったことでした。
2
「体感では19歳で人生の半分が終わる」というジャネーの法則を個人的解釈で極論図解してみました。 人生は思うより遥かに短く、やりたいことは体力と気力があるうちにやらないと、「いつか」は一生叶わないのかも。
3
話題の目トレ(?)を、会うたびに「絵を描いて攻撃」をしてくる9歳女児に「自分で描きなさい」と無理やりマンツーマン指導した結果をまとめました。 「絵を描いて」攻撃が「絵を教えて」攻撃に変わってしまっただけだった。
4
アラブにぼっち潜入、40度超の炎天下で撮影した500枚弱の城砦写真を無料配布します。今後どんどんアラブな素材を作る予定…は無いので、加工、トレース、商用利用など自由にお使いください!二次配布、二次加工配布のみご遠慮願います。t-material-shop.booth.pm/items/351669
5
最近、新人漫画家さんから「〆切内に原稿があがらない」と相談されたので、私のスケジュール法を図解します。 大事なのは流動的なやる気ではなく、統計と実績に基づいて「自分の能力を正確に知る」習慣です。 習慣を身につけると、前倒し入稿と早割り印刷が通常運転になります。
6
デッサンのHOW TOしている方々が人に教えながら自分もみるみる上達しているのが羨ましすぎて、自分用HOW TO作ったら本当にスラスラ描けるようになったので仰天しました。 『手の平ベースの手の上達法』中級者向け。 #素材・デッサン #素材・豆知識
7
写真模写をしていますか?実はしてないとバレバレなんです。上級者の狙って引かれた曲線に対し、初心者の曲線はやみくもです。顔は最も頻度が高く重要なパート。最低限の立体はおさえて損しません。顔立ちがハッキリした欧米人の写真模写がお勧めです #素材・豆知識
8
RT これは絵にも言えることで、自分の絵を卑下し続けると本当に描けなくなるし、 私の場合、自分の絵が嫌いになりすぎて連載一つ潰したことがあります。 今でも特定のものが苦痛で描けません。 一番身近な脳内で自分を褒め続ける習慣はとても大事。
9
30秒ドロ4倍速
10
上級者と初心者の大きな違いは線の生き死にです。当然ですが上級者の生きたキャラには生きた線の背景が必要です。生きた線の背景は時間もコストも高くつきます。とりわけプロの現場ほどデジタル知識の有無で時間面、経済面で大きな差がつきます。
11
これを知るだけで首周りの説得力が段違いになる「僧帽筋」 頭部と首、肩をガッチリ繋ぎ安定感を出せる 菱形を意識すると👌 首の可動研究①・首の骨と筋肉変化+首可動のフリー素材×236 FANBOX pixiv.net/fanbox/creator… Patreon patreon.com/posts/shou-nok…
12
定額で一生真摯に尽くす、隷属的な10種類の鎖職人を販売中です。健全不健全、両方のシーンで好きなだけご活用いただけます。できれば優しく使ってあげてください。goo.gl/mlVekN #素材・ブラシ
13
上級者の線は初心者のような迷いがなく、線一本のカーブストロークが長い。 立体感覚が強いので、引くべき線が事前に見えていて、それを再現する技術がある まるで線が走っているようで、文字通り見ている側にもスピード感が伝わります。 だから巧い人は総じて描くのが速い。巧さと速さがワンセット
14
股間部を長く、(大転子を頂点に)菱形を意識すると二次元ぽい美しい女性フォルムになる気がする エヴァみ
15
無自覚に自分を傷つける癖がつき、毎日毎日何年も続けると本当に危険。 うつの人の脳内などは地獄絵図で、自分が嫌いすぎて最後には本当に自分を殺してしまう。 まずは癖を自覚して止める所から、絵の上達と同じくらいコツコツと、卑下を断ち切るトレーニングが大事。まじめな人は本当に注意。
16
卑下と同様に危険なのが他人への悪口。 脳は主語が理解できないと言われていて、 他人に放った悪口や悪意は自分にも悪影響を及ぼす。 そして他人からの悪口や批判にも常に怯えることになり、 精神衛生上とても良くないし、心が荒む原因になる。 卑下と悪口やめると本当に心穏やかになります。
17
ライティング基礎練習
18
初心者と上級者の線ストロークの違い+腕の使い方 他HOW TO pixiv.net/fanbox/creator…
19
水面ブラシ+トーン Water Surface Brushes + Tone ASSETS assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?i… BOOTH t-material-shop.booth.pm/items/405555 English manga-materials.net/en/product/wat…
20
デジタル技術や素材で楽することを散々お勧めしていますが、初心者さんはまず、とことん絵の基礎を積み重ねた方が良いです。パースもわからないまま3Dに依存すると、結末は悲惨です。シリアスなシーンほど画面の説得力に基礎の差が出ます。
21
クリスタの2DLT機能を使うと大ゴマ背景も鼻歌交じりに短時間で仕上がります。漫画風に仕上げるポイントは二つの線画の良い所取りと自然物系の除去。 また、漫画素材工房のブラシは2DLT画とよく馴染みます。 合わせてご利用ください!#素材・豆知識
22
RTで思い出すのが「体感では19歳で人生の半分が終わる」というジャネーの法則。 年をとるごとに新しい経験が減り、時間の経過感覚が異様に早くなる。物欲よりも「経験欲」や「知識欲」を優先すると人生の幸福度があがり、不老不死の人は最終的に正気を保てない時間感覚を味わうことになるとか。
23
新人漫画家さんから「〆切内に原稿があがらない」と相談された際の、私のスケジュール法図解。 大事なのは流動的なやる気ではなく、統計と実績に基づいて「自分の能力を正確に知る」習慣です。 習慣を身につけると、前倒し入稿と早割り印刷が通常運転になります。
24
25
お尻と背中を連結する腰パーツ 他HOW TO→pixiv.net/fanbox/creator…