トランプのコロナ感染を米メディアはあらゆる角度から徹底検証している。医師も記者会見した。安倍総理の「病状」を検証せず真偽不明の大本営発表を垂れ流した日本メディアと大違いだ。 権力者の病状は国民が知るべき情報である。安倍退陣の経緯について徹底検証が不可欠だ。 nikkei.com/article/DGXMZO…
山本太郎は立民との交渉経緯を録音しているという。枝野氏が否定すれば泥沼化する。山本太郎の説明通りなら枝野氏は野党共闘のリーダーの資格はない。誰からも信頼されなくなる。枝野氏は一刻も早く心から謝罪し、和解し、野党共闘を立て直す責任がある。これを怠れば衆院選どころではなくなるだろう。 twitter.com/SamejimaH/stat…
安倍最側近の今井補佐官が主導した一斉休校に専門家たちが反発した4月の議事録を内閣官房が公開した。今井氏が政権中枢を外れ「睨み」が効かなくなったのだろう。彼の横暴な足跡は徐々に明るみに出てくるのではないか。驕れる者久しからず。安倍政権の断罪は今井氏からか。 asahi.com/articles/ASN9S…
菅総理はワクチン接種が海外より遅れていると認め「始まったら日本の組織力で進める」と話した。「日本の組織力は海外より上」の認識がもはや勘違い。アベノマスクや一律10万円の遅延で発覚した日本行政の劣化を忘れたか。この国の行政は安倍長期政権で壊れてしまったのだ。 sankeibiz.jp/macro/news/210…
生計を支えるため自宅に引きこもれない人がいる。劣悪な家庭環境で引きこもれない人もいる。来宅者の支えなしでは生きていけない人もいる。そもそも自宅がない人もいる。他者に外出禁止を迫る時は引きこもりたくても引きこもれない人の存在に思いを致してほしい。コロナ問題は格差社会を映し出している
前総理を不起訴にする重大局面で検事総長が記者会見しない日本司法の悪弊。それを許し検察に追従する司法記者クラブ。検察と司法記者の癒着は官邸と官邸記者のそれを遥かに上回る。黒川検事長の賭け麻雀は氷山の一角だ。なぜ検事総長は直接国民に説明しないのか。民主国家でこんなのを許していいのか。
司法記者と検事長の賭け麻雀が問うのは、新聞が密着取材で得た情報で権力監視の責務を果たす記事を書いているか否かだ。検事と酒を飲み検事の不正を暴いたなら読者は咎めるだろうか。「賭け麻雀した記者は今からでも内幕ルポを書け」に賛同。権力批判しないならただの癒着だ webronza.asahi.com/national/artic…
日本の医療崩壊は感染者増が原因ではない。日本の医療体制・医療システムが脆弱だからだ。政府や専門家会議がこの3か月に備えを怠ったからだ。ドイツと比較すればわかる。事実を検証せず自粛一辺倒の精神論を吹聴するマスコミ報道は戦時中の大本営発表と酷似していて怖い。 webronza.asahi.com/politics/artic…
GOTOトラベル再開のメドが立たない。1兆円超の予算が宙に浮いたまま余っている。族議員や官僚は一旦獲得した予算を手放さない。これはおかしい!新年度になったのだ。白紙に戻すべきだろう。これは国民の税金だ。GOTO再開のメドが立たないならいったん国庫に返すべきである。 samejimahiroshi.com/newspaper-goto…
菅氏が首相になればメディアの「選別」から「管理」へシフトする。菅氏と近い報道機関幹部は少なくない。組織の中でもがいてきた記者たちはさらに苦しい立場に追い込まれる。「権力を監視するジャーナリストたれ」と志す記者たちは連帯を~菅氏に最も睨まれてきた望月記者の言葉に今こそ耳を傾けたい。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
家に閉じ籠れと皆に迫るのは恵まれた人の勝ち組目線だろう。経済的理由に加え家庭環境など様々な事情で閉じ籠りに耐えられない人は大勢いる。自己責任と切り捨てられ様々なリスクに囲まれ生き抜いてきた人にすれば何から誰を守るために閉じ籠るのか納得できないだろう。政治は彼らにどう応えるのか。
飲み会は断らない。それを売りにしている。こういう人が日本政府で出世してきたことを、いまここで再確認しよう。その世界に君臨した象徴が森喜朗元首相だった。日本の組織は根本的に時代遅れなのだ。コロナ禍でそれが壊れつつある。デジタル化を叫ぶ前に全て飲み会で決まる密室体質の改善が不可欠だ。 twitter.com/koichi_kawakam…
河井事件は夫妻止まり、菅原事件は不起訴。検察は官邸の守護神・黒川氏を退任させ、意中の林氏を検事総長に就ける人事で官邸と手打ちしたのはもはや疑いない。捜査もツイッターデモも組織防衛に利用した。黒川去っても変わらない。新聞はそれを叩かない。世論はもっと怒ろう!nikkan-gendai.com/articles/view/…
菅総理会見①下を向いて紙を読み上げるのをやめ、プロンプターに変更。しかし官僚が用意した文章を読み上げるのに変わりはない。国民が期待しているのはプロンプターではない。総理が政策の失敗を認め、率直に詫び、自分の言葉でみんなの心に響くように語ること。小手先の対策で信頼回復は無理だ。
業界に予算をばらまき、株式市場に公的資金をつぎ込む。アベノミクスで潤うのは大企業と富裕層だけ。コロナ危機で苦しむ一般大衆は何も救われない。貧富の格差は広がるばかりだ。 今すぐに必要なのは、個人への一律現金給付と消費税減税による庶民救済策である。 r.nikkei.com/article/DGXMZO…
東京五輪を広々とした関係者席でゆったりと特別観戦するのは全員VIP。IOCか五輪組織委かスポンサーにコネがある上級国民だ。巨額の税金が彼らのために費やされる。五輪の特別観戦席を激写したらスクープだ(スポンサーのマスコミは絶対しないだろうが、桜を見る会のようにSNSに出回るかもしれない) twitter.com/SamejimaH/stat…
菅首相が三連休に入ってGOTO見直しを表明したのは、決断が「遅れた」のではなく「遅らせた」のである。三連休の人の移動を抑えるつもりはなかったのだ。その結果、三連休は日本中で大混雑である。その是非はさておき「菅首相は感染拡大防止より経済を優先した」と事実認定するのが政治報道の役割だ。
明治神宮外苑の再開発について「東京都内の樹木伐採は1年凍結し、来年の都知事選で可否を決めよう!」という意見を東京都のパブリックコメントに提出しました。 皆さんも都に直接意見を伝えましょう。 詳しくは→samejimahiroshi.com/politics-tree-… #樹木伐採の可否は都知事選で決めよう
総理会見⑦これまでPCR検査は少なくていいと言ってきた専門家会議が「死亡者数は正しい」といくら言っても信用しろという方が無理である。この専門家会議は国民の信頼をすっかり失っている。メンバーを入れ替えて出直すしかない。日本の学界にはセカンドチームがないのか。 twitter.com/SamejimaH/stat…
伊藤詩織さんが安倍氏と親密なTBS記者による性被害を訴えた事件で逮捕状執行を直前で止めた中村格氏がついに警察庁長官に。就任会見で事件の真相に迫る気のない警察担当の社会部記者たちの姿は情けなかった。警察権力を監視する意思も覚悟もない。会見の一問一答を読み解く。 samejimahiroshi.com/masukomi-polic…
憲法を無視し国会開会を拒む自公政権に対抗する場外戦として発展してきた野党合同ヒアリングを立憲民主党は自ら手放すのか。「野党は批判ばかり」という批判に怯えて。その姿は私の古巣朝日新聞の姿と瓜二つである。なぜ権力を監視・批判する責務を堂々と果たせないのか! samejimahiroshi.com/politics-hihan…
首相会見をこじ開けろ!福島の朝日新聞三浦英之、沖縄タイムス阿部岳、東京新聞望月衣塑子ら現場記者の連帯が始まった。首相と内閣記者会の出来レース会見に危機感を募らせ、ツイッターで認識を共有し、行動を開始したのだ。新聞の自浄運動の新しいかたち。私も連帯したい。 webronza.asahi.com/national/artic…
自民党は立憲が枝野体制のうちは安泰と思っている。マスコミも政権交代が起きず万年野党の枝野体制は安心。だから「立憲は議席増の勢い」と報道し枝野体制を守っている。野党第一党が「政権交代できず」という敗北を率直に認めず議席増で「勝った、勝った」と喜んでいるうちは政権交代は永久に無理だ。 twitter.com/SamejimaH/stat…
このデジタル時代に公文書に保存期限を設ける意味はない。すべて永久保存にすればよい。技術的に可能だ。保存期限を設けるのは単に証拠隠滅したいだけ。デジタル庁とかマイナンバーとか言う前に、まずは公文書を永久保存すべし。 twitter.com/hiranok/status…
国民民主党の分党問題で気になるのは、右・左・中道というイデオロギーで立ち位置を語る政治家が多いことだ。これは古い。「左右対決」では永遠に自公に勝てない。目下最大の政治課題は貧富の格差である。野党は富裕層・大企業と対峙して中間・貧困層の側に立ち、「上下対決」に持ち込むべきなのだ。