isana(@lizard_isana)さんの人気ツイート(古い順)

26
みちびきのセンチメータ級測位は、GPSとは全く別で専用のアンテナと受信機を使って超高精度の測位をするシステム。これまでGPSでやるにはすごく時間をかけたり、地上局と併用しなきゃいけなかったのが、みちびきからの電波だけでできる。測量とか自動運転なんかの分野で利用が期待されている。
27
木村 和宏, "準天頂衛星ネットワークシステムの軌道に関する研究" id.nii.ac.jp/1438/00001063/ 準天頂衛星の軌道を保持するための制御量を静止衛星並みに抑えられることを示した論文。ここに書いてある理屈が準天頂衛星プロジェクト実現の契機になった。面白い。
28
6月1日に打上げられた「みちびき2号」は目標の準天頂軌道に向けて軌道を調整中。現時点では35900kmのほぼ円軌道に乗っています(8の字が上下均等になっているのが円軌道の証拠)。後、もう少し lizard-tail.com/isana/tracking…
29
ストロベリームーンの名前は6月が苺の収穫期だからで、色は関係ない。月が赤く見えるのは地平線に近いからで、夕日が赤いのと同じ。月の色は季節は関係ないし、太陽と月の距離も関係ない。加えて言えば、その年最小の月は約411日毎に来るので、毎年6月がとは限らない(来年2018年は7月)。 twitter.com/livedoornews/s…
30
(みんな空を見ようよ。月はいつでもすばらしいよ。満月だけじゃなくて、半月だって、三日月だってきれいだよ。夕方のふわりとあたたかい感じの月もいいし、真夜中の冴え冴えとした硬質の月もいいよ。木星や金星みたいな明るい星がそばにいたりすると、それはもう息を飲むような美しさだよ)
31
はやぶさ帰還から7年... もう恒例といっていいかな? はやぶさ帰還を同日同時刻に再現します ref. Hayabusa's View - Recreation of Hayabusa's return lizard-tail.com/isana/orbview/… #はやぶさ帰還再現
32
#はやぶさ帰還再現 日本時間22時02分、あのラストショットが撮影された時間です。高度は約2万km、GPSがいるあたりです。lizard-tail.com/isana/orbview/…
33
夏至の日の地球を外から見るとこんな感じ。白いラインが地軸です。夏至というのは、1年に2回ある地軸の傾きと太陽の方向が揃う日のうちの一つ。夏至には地球は北極側を太陽に向けた姿勢をとります。天体の運行だけで定義できる記念日です。 lizard-tail.com/isana/orbview/…
34
「人間はかならず間違える」というフェイルセーフの考えに基づくなら、"人為ミス"は事故の過程の一部であって原因じゃない。本当に事故を減らすのなら、なぜそのミスが誘発されたのか、なぜそのミスをカバーする仕組みが用意されていなかったのかを考えないとあかんのちゃうかな(´・ω・`) twitter.com/47news/status/…
35
Cassiniが撮影した土星上層大気のクローズアップ。息を飲むほど美しい。あの模様には立体構造があるんだね。雲なんだから当たり前といえば当たり前なんだけど、こうやって目の当たりにすると感動する。15億km彼方の光景。 twitter.com/nasa/status/89…
36
日本は狂犬病清浄国だからワクチンは必要ないという話が流れてきた。再上陸は時間の問題と言われていて、ワクチンの接種率が下がってきている中で、日本がどういう状況に置かれているかもう一度確認しておいた方がいいよ(´・ω・`) ref. mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…
37
狂犬病は哺乳類ならなんでもキャリアになる。イヌ、ネコ、コウモリ、キツネ、アライグマ、スカンク、マングースなどが主な感染源。リスやハムスターから感染した例もある。日本に毎年どれ程の動物が移入しているかを考えれば、ワクチンを打たなくても大丈夫なんてとても言えない。
38
狂犬病については海外での動物との接触も気をつけた方がいい。日本は国内での発生例こそないけれど海外で犬に噛まれて帰国後に発症して亡くなった例がある。狂犬病の発生国(ほとんどの国が該当する)では動物には不用意に近づかないこと。動物に噛まれたり引っかかれたりしたらすぐに病院に行くこと。
39
狂犬病はもっとも致死率が高い病気の1つ。発症前ならまだ対処の方法はあるけれど、一旦発症するとまず助かりません(発症後に回復したのはほんの数例だけ)。毎年世界で5万人以上が亡くなる怖い病気です。 twitter.com/karlheinzojisa…
40
「学校でプログラミングを学ぶ」というのは、語感としては「学校で音楽を学ぶ」というのに近くて、そういう世界の捉え方があることを知る以上のものでなくていいと思う。音楽の授業が音楽家を育てるためのものではないように、プログラミングの授業はプログラマを育てるためのものでなくていい。
41
誤解を恐れずに言えば、プログラミングというのは、事象を要素に分解し、プロセスに従って組み直すという思考方法のことだ(その意味では料理なんてプログラミングそのものだよ)。あなたはそれを使って便利な道具を作ってもいいし、ゲームを作ってもいい、絵だってかけるし、音楽だって奏でられる。
42
プログラミングというのは何かの役に立ったりお金が儲かったりする前に、世界と関わるための方法の一つだ。それはたとえプログラマにならなくても、きっとあなたの世界を少しだけ豊かにしてくれる。少なくとも僕にとってプログラミングというのはそういうものだ。
43
プログラミングは自己表現の手段だ。それは世界を捉え、あなたの好奇心と想像力に形を与える力だ。言葉が、音楽が、アートがそうであるように。理科や、社会や、数学がそうであるように。それはあなたを自由にする力だ。子供たちがプログラミングを学ぶのなら、そのことを知っていてほしいと思う。
44
南に向けて打つと、グアムを狙っているように見えるので、報復の口実を与えることになる。東向きに打って津軽海峡の上を通せば、日本を狙ったものではないというギリギリの言い訳をしたまま、射程距離はグアムに届きうることを示せる(2700kmだと届かないけど)。
45
Jアラートは本当に必要なときだけ出すべきだという意見を見かけたけれど、おそらく警報は、上昇加速中にそこで加速をやめたら落ちるであろう場所(着弾予想円)が日本国内にかかった時点で出る。その時点では国内に落ちるか、上空を通り過ぎるかは分からない。分かってからでは遅いんじゃないかな。
46
ミサイルが発射され、徐々に速度が上がっていくに従って、着弾予想円は飛翔経路の先の方へ移動していく。日本の上空を通過したということは、どこかの時点で「ここで加速が止まると日本国内に落ちる」という時間帯がある。おそらくJアラートはそこにかかった時点で出ているはず。
47
北朝鮮の核実験で地震が起きたことを受けて地震兵器の存在を主張する意見を見かけたけれど... 今回のケースは核爆発によって地震を起こせば波形によってそれが自然のものではないことを即座に判定できることを意味します。むしろ過去の地震が地震兵器によって起こされていないことの証明です。
48
NASAのプラズマ密度の予測。はやぶさ2は円の下方向なのでCMEから外れているっぽい。金星にも少しかかってるように見えるけど、あかつきは大丈夫かな?22日に地球スイングバイするOSIRIS-RExは直撃を受けてるかも(´・ω・`) iswa.gsfc.nasa.gov/IswaSystemWebA…
49
Cassiniは最後のタイタン観測中。Cassiniは日本時間12日午前4時ごろタイタンに最接近し、その重力でわずかに軌道を変えて、土星大気への突入コースに乗ります。lizard-tail.com/isana/orb/misc…
50
僕が惑星探査機に惹かれるのは、それがとても遠くへ、誰も行ったことのない場所へ行く機械だからだ。Cassiniしかり、ボイジャーしかり、はやぶさ2しかり... 地球から遠く離れた場所で人が作ったものが動き続けているということそのものにとてもとても心惹かれる。