1
2
面白いけど実際の動きとはかなり違う。(惑星のサイズはともかく)軌道半径はこんな比率ではないし、惑星の軌道周期も実際とは違う(例えば、木星の軌道周期は約12年、土星は30年)。太陽の動いている方向も軌道面に垂直ではない(基準によるけど、固有運動なら約30度、銀河の自転方向なら約60度)。 twitter.com/ogugeo/status/…
3
オービターをここに取り付ける
注意:黒い面を下にすること twitter.com/aztwolke/statu…
4
リフトオフ前のエンジン停止はアメリカがやっても中国がやっても「中止(abort)」ですし、これまでもそう表現されてきました。それなりに宇宙開発をウォッチしてきましたが、これを「失敗(failure)」と表現するのが一般的だとは思えません。もしそれが「普通の感覚」 だとしたらそれは誤用です。 twitter.com/newsweek_japan…
5
通常ロケットの打上げは、①液体燃料を使うメインエンジンに点火、②固体燃料を使うSRB(補助ブースター)に点火、③打ち上げ、という順番で行います。これはメインエンジンは緊急時に停止できるのに対して、SRBは一度点火すると止められないためです。 twitter.com/nvslive/status…
6
今回のH3初号機の2月17日打上げでは、メインエンジンの点火は行われましたが、SRBの点火が行われませんでした。現時点では原因は分かっていませんが、ひとつ言えるのは「システムは事故を起こす前に適切に止まった」ということです。車のプリクラッシュセーフティみたいなものですね。
7
単位系や時刻の標準を決定する国際的な機関である国際度量衡局(BIPM)が2035年までに「うるう秒」を廃止するという決定を下したとのこと。ずっと議論していた話なので「いよいよきたか」という感じ。cf. The leap second’s time is up: world votes to stop pausing clocks nature.com/articles/d4158…
8
人類史上初の地球外知的生命探査計画であるオズマ計画を率い、銀河系内の知的生命体の数を見積もるドレイクの方程式を提唱したフランク・ドレイク博士が亡くなったとのこと。氏の功績がいつの日か人類以外の歴史に刻まれることを心から祈る。R.I.P. twitter.com/nadiamdrake/st…
9
なお、今回エンバーゴ破りがあったかどうかは分かりません。ただ「一社が伝聞調で伝え、他の報道機関が続々と後追い報道している(一社が破るとエンバーゴは有名無実化します)にもかかわらず、海外報道も論文掲載誌の公開もない」という報道のされ方からそんな感じがする、というだけです。
10
論文誌には報道解禁日(エンバーゴ)というのが定められていて、それ以前は内容を公にしてはいけないことになっている。ただそれだと取材や内容の深掘りができないので、メディアには「報道解禁日はxxです」とした上で事前に情報が流される。この報道解禁日を破ると関係者にとても迷惑がかかる。
11
エンバーゴが破られると関係機関では掲載誌への謝罪や意図しないタイミングでのプレス対応が必要になるだけでなく、今後の論文掲載に支障が出たり、最悪、掲載取り消しなんていう事態にもなりかねない。エンバーゴ制度の是非については議論があるけど、ルール違反はあかんよ(´・ω・`)
12
はやぶさ2が回収した砂にアミノ酸が、というニュースについて、TLでも懸念する声があるけれど、各社の報道に「近く論文で公開される見通し」とか「関係者などへの取材で」とあるのが気になる。論文掲載誌の報道解禁日(エンバーゴ)は大丈夫なんだろうか?
13
地球は1年かけて太陽の周りを回り、太陽はこの星の周りを約2億2500万年〜2億5000万年かけて回っている。これはそういう僕たちにとってとても特別な星の写真だ。すごいと思わない? twitter.com/prcnaoj/status…
14
マクサー・テクノロジーズ(旧社名 デジタルグローブ)の観測衛星が撮影したカブールから脱出しようとしている人達を捉えた衛星写真。 twitter.com/Maxar/status/1…
15
11年前の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還しました。当時のはやぶさからみた地球を同日同時刻で再現します。"ラストショット"は日本時間22時02分、再突入は22時51分です。 Hayabusa's View - Recreation of Hayabusa's return lizard-tail.com/isana/orbview/… #はやぶさの日
16
確定には公的機関のレーダー観測が必要ですが、タスマニア・オーストラリアの観測家が通過を確認できなかったようです。中東では観測例があったようなので、これが正しければ中東からオーストラリアの間、インド洋のどこかに落ちたということになりそうです。 twitter.com/planet4589/sta…
17
衛星の落下は、対象となる衛星が米宇宙軍をはじめとする各機関のレーダーサイト上空を「通過しなかった」ことを持って確認されます。そのため、確認が取れるのは実際の落下時刻のかなり後になります。
18
【更新】Space-Track(米宇宙軍)が最新の落下予測を出しています。日本時間9日午前11時11分±1時間。地図上にプロットするとこんな感じ。そろそろ「いつ落ちてもおかしくない」レンジにはいります。 twitter.com/SpaceTrackOrg/…
19
【更新】Space-Track(米宇宙軍)が最新の落下予測を出しています。日本時間9日午前11時27分±3時間。地図上にプロットするとこんな感じ。 twitter.com/SpaceTrackOrg/…
20
米宇宙軍から最新の落下予測が出ています。日本時間9日午前11時52分±6時間とのこと(ツイートには中央値の緯度経度が入っていますが、誤差が大きいのであまり意味はありません)。地図の上にプロットするとこんな感じ。軌道データの更新に伴ってラインが通る位置もどんどん変わるので参考程度に。 twitter.com/SpaceTrackOrg/…
21
近々落下が予測されている長征5号Bの「現在位置」は拙作のOrbTrackでも表示できます。ただし、くれぐれも参考程度にとどめてください。cf. OrbTrack lizard-tail.com/isana/tracking… 幾つか気をつけていただきたいことがあるので、続くスレッドで付記します。
22
ノースロップ・グラマン社のMEV-2衛星が静止軌道上の通信衛星にドッキングしたとのこと。MEV-2は燃料が残り少なくなった静止衛星に代わって軌道制御を行いミッションを延長する。ドッキングは2020年にも成功させているけれど、運用中の衛星に接続するのは初めて。地球を背景にした写真がいいねえ。 twitter.com/northropgrumma…
23
EUから資金援助を受けて軌道上物体の監視を行なっているEUSSTによると、日本時間10日午前2時18分頃、退役した米国の軍事用気象衛星OPS 6182 (1978-042A)と、ロシアの軍事用通信衛星COSMOS 1269を打ち上げた際のロケットの上段SL-8 R/B (1981-041B)の衝突の可能性があるとのこと。→ twitter.com/EU_SST/status/…
24
日本近郊でM5.5以上の地震は直近5年間で130回起きている。平均すれば1ヶ月に2回。「近々日本のどこかでM6±0.5の地震が起きる」という予測は必ず当たる。「近々日本のどこかで雨が降るかもしれません」という天気予報に意味はないよ。#何か見た
cf. Latest Earthquakes earthquake.usgs.gov/earthquakes/ma…
25
先日火星に着陸したNASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」の着陸時の映像が公開。おおお!これはすごい! twitter.com/NASAPersevere/…