126
かつては日本中から嫌われている気がしていたけど、最近は気の合う仲間達ができて、仕事でも再起を応援してくれる人達に出会えて、温かい空気に包まれることが多い。俺は二度と幸せになっちゃいけないと思っていた時期もあったけど、実は俺の幸、不幸は他人の人生には一切影響ないんだよな。楽しもう
127
俺は、若い頃は年を取ったら人生が終わるような感覚があった。楽しいことは若い頃にしかないという思い込みがあった。だが俺と同じ感覚を持つ若者よ、安心してくれ。大人って生きてきた道ができるんだ。スキルも身についているし、人間関係も蓄積されている。大人だから実現できる夢や仕事も沢山あるゾ
128
痛い目にあって初めて何が大事かわかったことが沢山あった。人生落ち目になると①去っていく人②変わらぬ人③近寄ってくる人、に分かれる。
①はさよならするしかない。②は今後も大切にする人。問題は③で一番慎重に。本当に善意な人と利用しようとする人がいるからな。
ピンチの時こそ人間性が現れる
129
「こうなるかも」「ああなるかも」とあれこれ心配するのは考えているのとは違うんだよな。
それは妄想にすぎないから、なんの対策にもならないゾ。そんな妄想で脳を疲れさせていると、イザという時に良い考えも浮かばないし、最善の行動もとれない。心配事の大半は現実には起きない。脳疲労を防ごう!
130
「俺の代わりはいくらでもいる」それが怖くて、すぐできることを勿体ぶったり、わざと困った風を装って自分の価値を上げようとした。だけどそんな面倒な奴だったら、それこそ誰かに取って代わられるよな。素直で気楽に頼みあえて、喜んでくれる人の方が仕事しやすい。当たり前のことに今更気づく58歳
131
「更生しているのか」ってよく言われる。また叱られそうだけど、更生って見下されている感じがある。辞書には「心を入れ替えること」「立ち直ること」ってあるけど、心なんて1人では変えられないし、立てない時もある。むしろ更生っていうのは自己責任じゃなくて社会力とか周囲の力だと思うんだけどな
132
迷惑動画を出した少年がこれだけ叩かれて大変な思いをしても同じ事をする若者が出てくる。悪いと分かっていてワザとやる。本人達はカッコ良いと思っているんだろうな。スリルを味わいたいとか。心の闇の構造はかつての暴走族と似ている気がする。自尊心が低くて居場所がなく逃げたい現実があるとかかな
133
全力を尽くしても望んだ結果が出ないことなんて多々ある。それほど努力してないのに上手くいくこともある。つまり結果というのは努力だけではなく、運や偶然の要素もある。だから「結果が全て」なんて自分を追い込んでも、良いことないゾ。結果とは受け入れるもので、必ずしも努力と比例する訳じゃない
134
大抵の人は自分が差別や偏見を持っている人間だとは思いたくないよな。だけど差別や偏見がなくならないのは「無知」「想像力の欠如」は勿論だけど、もう1つ「自分の境遇への不満」があると俺は思うんだよな。誰かを貶めることで自分を保っているような状況ならむしろ自分が助けを求めた方がいいのかも
135
LGBTQに関する差別発言で秘書官が更迭された件。差別発言をした議員は俺達と同世代。確かに俺達の時代にLGBTQなんて言葉はなったけど勉強しようぜ。次世代の足を引っ張らないようにしたいよな。そもそもマイノリティの権利を認めたって、マジョリティが被害を受けるわけじゃない。皆が幸せになるだけ
136
その環境にいなかった人はつい批判したくなるだろう。でも多分その想像をはるかに超える悪環境なんだよな。同じ様な環境にいて真面目に暮らせた人はもちろん立派。でも人にはポテンシャルの違いがあるんだよな。兼近さんとルフィを分けたものはどこにあったのか?批判よりその要因を掘り下げて欲しい
137
兼近さんの件、意見は様々ある様だけど、俺は、環境から抜け出しあそこまでの地位を築いたのはすごいと思う。しかも彼はそのことを隠していたわけでもない。「環境のせいにするな」「どんな環境でも罪を犯さない人はいる」と言う気持ちはわかる。非難されても俺はあえて言いたい。環境のせいはある
138
俺みたいにやらかした人間が、真面目になると「昔は悪かったけど良く更生したと褒められるけど、あれはおかしい。一度も罪を犯さない人の方が偉い」という書き込みを見るが、いや褒められたことなんてないし、過去の事件を責め続ける人も多いよ。でも他人の評価より自分が自分をどう思うかが大事だよな
139
自戒を込めて。うざいおじさんの五箇条
①昔の苦労話と自慢話が好き
②話しが長い。同じ話を繰り返す
③便利になったもの、楽になったものを安直だと否定的に言う
④安全策や既定路線からはみ出る勇気がないのに斬新なアイディアを求める
⑤自分より上の人間に弱いくせに下に慕われていると思っている
140
俺たちが子供の頃は「母親の無償の愛信仰」で溢れていた。「母さんが夜なべをして〜」なんて歌を習ってきた位だからな。あれは男たちに都合の良い洗脳教育だな。誰かに我慢や無理を強いて、それを美化し当たり前だと思わせるような教育。今あの頃の教育を振り返ると恐ろしい。俺たち世代は洗脳注意だ
141
やらなきゃ死ぬと思ってしがみつくのが仕事。死ぬ気で頑張り続けたら本当に死んじゃうのも仕事。天職に出会えた人や成功者ががむしゃらに働くのとブラック企業でめちゃくちゃな働き方をさせられるのは全く違う。それを一緒くたにして頑張らなきゃ!頑張れ!と自分や他人を追い込まないようにしないとな
142
格言って絶対違うだろ!って思うものあるよな。俺がその筆頭だと思うのは「若い頃の苦労は買ってでもしろ」というやつ。苦労したから良い人、寛大な人になれるわけじゃない。むしろ苦労のしすぎで人を信じられず、自己憐憫に陥り、人と繋がれない可能性大。苦労なんてしないですむならしない方がいいよ
143
「頑張ればできる」というのは危険な励ましだな。すごく頑張ればなんとかできることを、当たり前のようにやれと言われても困るよな。「なんとかできることもあるが、すごく疲れる」ものは成長ではなく、「無理」なんだと思う。自分に向いていることはもう少し楽にできる。無理を重ねちゃダメだよな。
144
145
インタビュー等を受けると、ついその人が答えて欲しい答えを探してしまったり、全然そんなこと思っていないのに、人の意見に合わせてしまうことがある。しかも無意識にやってしまう。今まで思ってもいなかったけど仲間に指摘されて気づいた。どんだけ他人の顔色読んでるんだ俺。疲れるからやめろって!
146
今は「ケセラセラ」「なるようになる」っていう言葉が大好きだし、実際その通りだと思うけど、昔の俺は「それは無責任だ」とか「人生は自己実現だ」とかって思ってた。何でも自分の思い通りになると思っていた傲慢さが問題だけど、「そうあらねばならない」という思考が自分を苦しめていたんだよな。
147
思い通りの結果がでないとやけになったり、投げだしたり、怒ったりしてきたけど、他にもこんな道があったことを発見。①「まあいいか」と気楽に受け入れる②「おっ!そうきたか!」とあくまでも目標に対する過程に過ぎないと考える
結果は変わらないなら足掻いても仕方ない。こちらが変われば楽になる
148
ストーカー殺人本当に痛ましい。しかも法律ができてもなくならない。つきまとうのは認知の歪みや強迫的な囚われなど病的な何かがあると思う。つきまとい禁止令を出すだけでなく、カウンセリングや認知行動療法など、何らかの治療が必要ではないかと思う。なくならない被害。対策を見直し強化して欲しい
149
芸能人の自助グループに、橋爪遼君が加わり仲間が増えて嬉しい。海外の俳優だと自助グループや仲間の支えあいが当たり前の様に受け入れられているけど、俺たちはまだまだ傷の舐め合いなんて言われがち。「ああいう仲間の支えあいっていいな!」と思って貰えたら繋がりやすくなるし、俺らも嬉しいっす。
150
結婚していると自由が欲しくなり、独り身でいると寂しくなる。都会では人間関係に疲れるとストレスを溜め、地方では刺激がなさ過ぎると思う。人間って立場によってないものねだりをしがちだよな。でも完璧な環境なんてどこにもない。今いる環境で満足できることが「幸福感を得る」ってことなんだろうな