印刷博物館 PrintingMuseum(@PrintingMuseumT)さんの人気ツイート(いいね順)

51
和文活字と並べて組版した様子。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
52
石版石〈武徳〉 石版印刷はリトグラフとも呼ばれ、水と油の反発作用を利用して印刷します 油性のクレヨンなどで印刷する図柄や文字を描き、化学処理を施し描いたところを親油性にします 版を拡大してみると、細かな線で描かれているのがわかります #常設展紹介 #印刷技術 #石版印刷 #朝ドラらんまん
53
展示をご覧頂く機会が減ってしまったことを受け、オンラインでの常設展解説を開催します! PPTを使った30分ほどのミニレクチャーです。どうぞお気軽にご参加ください。  ①5/23(日)「印刷の世界史」   ②5/29(土)「欧文書体アーカイブ」  ③5/30(日)「印刷の日本史」 printing-museum.org/experience/eve…
54
印刷の家にある珍しい活字を紹介します。 写真は麻雀牌活字 🀄️🎲 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
55
「一人でやっているから…」のセリフはこれをふまえてのことですね。刀剣男士の山姥切国広、すごい才能です。けれどその力作も版元には買い取ってもらえませんでした。浮世絵のハンコである版木は版元が持ち、出版することができます。版権の語源です。 #刀ミュ #江水散花雪
56
#天文学と印刷 も残すところあと二週間!本当に早いですね。ついこの前始まったような気がするのは私だけでしょうか… 会期終了まであとわずかのため、ネタを出し惜しみすることなく、放出していこうと思います。今回は図録の背は黒くなっていますが、どのように実現したのかを解説していきます。
57
印刷博物館は、来年2020年に地下1階本展示室などをリニューアルを行います。 現状の地下1階本展示室が見ることができるのは12月27日までで、残り15日を切りました。最後の機会として、ぜひ、ご来館いただけましたら幸いですヾ(*´∀`*)ノ゛
58
#中秋の名月】本日は中秋の名月ということで、満月に関する印刷物をアップしておきます。#司馬江漢〈月輪真形〉1796年(寛永8年)。日本における最初期の銅版画の一つです。洋書の図版を模写、印刷を行いました。各地で #お月見 ができますように。printing-museum.org/collection/loo…
59
バズっているのは知っていたのですが、上手く波に乗れていませんでした… 津田沼の由来もわかる、企画展「#地図と印刷」は12月11日まで開催中です 伊能忠敬による日本地図を刊行した「官板実測日本地図」を版木とともに展示しています 地図の精度だけでなく、その彫りと摺りの見事さに驚かされます twitter.com/kurobo0408/sta…
60
【楽譜印刷のパイオニア】ヤマハ銀座店で開催中の「ブライトコプフ&ヘルテル社 創立300年の歴史展」に行ってきました。 ブライトコプフ&ヘルテル社は、現存する世界最古の楽譜出版社。音符専用の細分活字を用いた組版を行うなど、楽譜印刷において革新を起こしたことでも知られます。
61
企画展 #天文学と印刷 は、本日より開催!みなさまのお越しをお待ちしています。 printing-museum.org/sph/exhibition…
62
#今日は何の日?】12月27日は、天文学者ヨハネス・ケプラーの誕生日。生年は447年前となる1571年です。 12月14日にティコ・ブラーエを紹介しましたが、ケプラーも今回の展示 #天文学と印刷 を語る上で欠かすことのできない主役の一人です。
63
#天文学と印刷 あと1日!】本日は、会期終了間際の週末ということで、大変多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました! 明日の最終日も多くの人出が予想されます。泣いても笑っても明日が最終日 みなさまのお越しをお待ちしております!
64
表紙、扉には、コールドフォイルという印刷方法を用いています。通常の箔押しでは、熱や圧力によって圧着させますが、この方法では、接着剤に箔をのせた後に、インキを乗せられるため、多様な色表現が可能です。 今回は表裏の表紙、扉と計6種類の色を使っていますが、刷版は2版で済みます
65
#天文学と印刷 壁面の装飾がはられていってます。こちらはケプラー『世界の調和』の図版から取った図。さまざまな多面体が描かれています。 タイトルの通り、ケプラーは終生、神がつくった世界(宇宙)には何らかの調和がはたらいているはずという姿勢を持ち続けました。幾何学図形はまさにその象徴。
66
印刷博物館が開館20周年を記念してリニューアルオープン。新たな学問「印刷文化学」も立ち上げ(美術手帖) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/691dc…
67
本当にたくさんのご注文をいただいています。大変申し訳ないのですが、本日中にお見積書をお送りすることができません。事務処理が追い付かず、すみません。気長にお待ちいただけると幸いです。どうやら平年の1年分の販売冊数がこの半日で売れたようです。#印刷博物館図録1000円セール #うれしい悲鳴
68
明日の晩は #皆既月食 。関係する印刷物はないかな?と思っていたら、3年前に下記をアップしていたことを思い出しました。2018年に開催した企画展 #天文学と印刷 でも展示した資料です。各地で無事に観測できますように。 twitter.com/PrintingMuseum…
69
いよいよ20日(土)より天文学と印刷がはじまります。館内は慌ただしい雰囲気ですが、少し遅れた11/13(火)より森岡書店銀座店にて関連イベントが開催されます。詳細はwebページよりご覧ください。写真は森岡書店限定の図録特典、封筒付カレンダーです。 #天文学と印刷 #活版印刷 printing-museum.org/exhibition/tem…
70
こちらはオンラインショップでの取り扱いがない、来館者限定商品となります。 --- マスキングテープ 八犬伝 密集 ¥396(税込) ---
71
マサチューセッツのThe Museum of Printingでは、寄付のお礼として、グーテンベルク印刷機のポップアップカードを贈っているよう。これは素敵なプレゼントだな〜 twitter.com/moprinting/sta…
72
#今日は何の日?】12月14日は、デンマークの天文学者ティコ・ブラーエの誕生日。生年は1546年と、コペルニクスの『天球の回転について』が出版された3年後でした。 #天文学と印刷 で紹介している、学者兼印刷者の代表的人物でもあり、加えて製紙も自ら手がけたという天文学者でした。
73
個人蔵の重要文化財である刀剣、山姥切国広の展示が、國廣再臨と話題の足利市立美術館(watv.ne.jp/ashi-bi/)の 足利市制100周年記念特別展 「戦国武将 足利長尾の武と美―その命脈は永遠に―」に当館所蔵の駿河版銅活字も展示されます。 #足利市立美術館 #武と美
74
印刷博物館オンラインショップをオープンしました。 企画展図録や書籍のほか、Tシャツやトートバッグ、文房具などのオリジナルグッズをご購入いただけます。 #ミュージアムショップ #ミュージアムグッズ ■印刷博物館オンラインショップ shop.printing-museum.org
75
10月に入りましたね。企画展 #天文学と印刷 の開催に先がけて、関連イベントの申し込みが明日10月2日(火)から開始。講演会は11月4日(日) 鏡リュウジさん @Kagami_Ryuji 、11月11日(日) 山本貴光さん @yakumoizuru 、11月25日(日) 中野豪雄さん @TakeoNakano をお招きします printing-museum.org/exhibition/lec…