印刷博物館 PrintingMuseum(@PrintingMuseumT)さんの人気ツイート(いいね順)

26
【8月7日(土)~】開催中の「グラフィックトライアル2020」も残り会期がおよそ10日ほど。続く展示は、「日本のパッケージ 縄文と弥生のデザイン遺伝子–複雑とシンプル」展です。どうぞお楽しみに。printing-museum.org/collection/exh…
27
#マツコの知らない世界#フォント の世界に興味を持った方。当館で開催中の #印刷書体のできるまで展 をぜひ見てみてくださいね。 printing-museum.org/exhibition/pp/…
28
9月になりました(3日目ですが…) 本日、夏休み体験教室から #地図と印刷 展の告知バナーに切り替えました。9月17日(土)からいよいよ企画展が始まります! 本日から地下展示室は展示替えで、9月15日(木)まで常設展は一部のみの公開、16日(金)は臨時休室ですのでご注意ください。
29
企画展 #天文学と印刷 も開催まであとひと月! 準備も佳境を迎えていますが、先日は図録が校了となりました。毎回、校了時は、やっとここまできたという安堵感と、間違いはないだろうかという不安に行ったり来たりですが、もう後戻りはできません。 どんな図録ができあがるか、お楽しみに!
30
そして毎年、雪が降るとツイートしている当館収蔵資料を今回もあげておきます。『雪華図説』、雪の殿様の愛称で知られている土井利位が雪の結晶を観察し、その模様をまとめた図鑑です。#雪 #結晶 #snowflake printing-museum.org/collection/loo…
31
受賞つながりで、東京大学 駒場博物館にて開催中の「美術展を本の世界で」もご紹介。東大比較文學会「CatalTo2018」において「総合デザイン賞」を頂きました!「天文学と印刷」図録と、8枚つなぎのチラシも展示頂いているとのこと。ありがとうございました!museum.c.u-tokyo.ac.jp/exhibition.htm…
32
今晩は皆既月食を見ることができそうですね。何か関係する収蔵資料はないかな?と探して見つけたのがこちら。プールバッハ『惑星の新理論』(1485年:ヴェネツィア)。左ページは月食の模式図。グーテンベルクの活版印刷登場から間もない本ですが、3色刷りで印刷しています。(色は合羽刷りとの説あり)
33
最古級の #平家物語 印刷本。江戸初期の京都で出版。美しいくずし字は2〜4字ごとに手彫りした木片(木活字)で印刷されている。 #和書ルネサンス @印刷博物館 #日本の古典 #源平合戦 #琵琶法師 #活版印刷
34
このたび『本好きの下剋上』さんとコラボをさせていただくことになりました!#本好きの下剋上 12月9日(土)~1月8日(月・祝)の開催期間中、有料展示ゾーンん入館の方には、香月美夜先生監修&書き下ろしのツアーMAPを配布。ショップでは関連商品販売など。詳しくはWebにて!tobooks.jp/booklove_inpak… twitter.com/TOBOOKS/status…
35
本日ご紹介する #地図と印刷 展グッズは「ゼンリン【古ちず】フリーカップ 西洋タイル ブルー」です オルテリウス作の古地図を、西洋タイル風にアレンジしたフリーカップ。電子レンジ対応 企画展開催中のみの特別販売です #印刷博物館オンラインショップ #ミュージアムグッズ shop.printing-museum.org/view/item/0000…
36
先週末から上野の森美術館で始まった「世界を変えた書物展」に行ってきました。出品資料は、全て金沢工業大学の工学の曙文庫からなる、驚異の展示ですが、平日の午前中なのに、たくさんお客さんいらっしゃってました。羨ましい。。。#世界を変えた書物
37
【コレクション探訪】東京都文京区でも予報通り、#雪 が舞っています。せっかくなので、以前も掲載したことがある、およそ180年前の雪の観察記録を掲載。土井利位『雪華図説』天保3(1832)年より。printing-museum.org/collection/loo…
38
本日は #皆既月食 🌕。昨日に続いて月食に関する収蔵資料を紹介します。『天経或門』享保15(1730)年には、日食・月食の原理を解説しています。図の横には、見慣れぬ「龍頭・龍尾」🐲という言葉が。。#印刷博物館 #コレクション探訪
39
終わらないと思っていた設営もなんとか形になりました……。 展示室全てが本好き一色!とはなっていませんが、香月先生監修のマップを片手に展示室内をぜひ探してみてください。 みなさまのお越しをお待ちしています! tobooks.jp/booklove_inpak… #本好きの下剋上
40
2年前にフランスで発見された幻の源氏物語絵巻を初公開。 和書ルネサンス展@印刷博物館 4月17日土曜日から。 #和書ルネサンス #源氏物語 #古典 #日本文学 #日本美術
41
先日、休館日を利用して企画展 #天文学と印刷 の撮影を行いました。会期も、もう少しで折り返し地点。後半は混雑が予想されますので、ゆっくり見たい方は早めのお越しがオススメです。みなさまのお越しをお待ちしております。
42
近づくと、五つの図形の中には、何か描かれています。正多面体と呼ばれるこの五つは、プラトンによって世界を構成する元素とい考えられていました。 立方体(正六面体)は土、正四面体は火など。ケプラーはこの立体が五つしかないという事実に着目しました。 #天文学と印刷
43
リニューアルオープンに向けて、新しい商品「#駿河版活字シュガー」が納品されました。重要文化財である、駿河版活字から型取りしたお砂糖です。 #印刷博物館オリジナルグッズ
44
#天文学と印刷 の出品目録、黒紙に銀刷りだったり、蛇腹折りでながーく広げられたりと、色々特徴があるのですが、制作側も意図しなかったのは、鉛筆でメモが取れること。。鉛筆の芯は、黒と思い込んでいたのですが、銀なんですね。 展示室が暗くてメモを取れる環境にないのが、玉に瑕ですが。。。
45
#本好きの下剋上 とのコラボイベント、本日会期を終了しました。3000人を超えるお客様にご来館頂けましたこと、改めて御礼申し上げます。初めて印刷博物館を知ったという方も多かったと思いますが、またの機会、足をお運びいただけましたら幸いです。ありがとうございました!#本好き印刷博物館コラボ
47
印刷の家にある最小の活字、ルビ活字を紹介します。 元々欧米で活字サイズを宝石の名前で表しており、5.5ポイントを示すルビーがその呼び名の由来であるといわれています。 #活版 #印刷 #ルビ #活字 #ルビー #宝石 #letterpress #printing #ruby
48
「役満」を紹介するページが組み上がりました。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
49
大人のための活版ワークショプ2018の1回目「きらめく箔押しノートブック」開催中です!
50
また謎が増えた刀ミュ、辛いのに観ずにはいられません。 さてストーリーの中で山姥切国広が浮世絵師として小金を稼ごうとしていました。浮世絵は通常、絵師・彫師・摺師の専門の職人が分業体制で作られていました。当館ではこの製作過程の解説もご覧いただけます。 #刀ミュ #江水散花雪 #浮世絵