宮本 浩史(@gatyapen)さんの人気ツイート(いいね順)

126
オートデスク様で書かせてもらっているコラム第三回はアニムピッカーについてです。 下記事内から弊社のピッカーをフリーでダウンロード可能となっていますので、是非触ってみてください。 area.autodesk.jp/column/tutoria…
127
作曲の林ゆうきさんはシーンの雰囲気を汲んで盛り上げる演出的な作曲がものすごく上手な方で、ドリームスターズの時から音楽が上がるたびに鳥肌を立てていたことを覚えています。 元新体操をやられていたアスリートの作曲家という経歴は珍しいのではないでしょうか。
128
ありえないと言えば、公開7週目に突入したこの土日。普通ならガッツリ公開館数が減らされている時期なのですが、なぜか公開初日よりも増えるというミラクルが起こっているようでした。感謝! 「映画館で見るとはどういう事か」を徹底した今回。まだまだ劇場で見て頂けるとうれしいです!
129
こちらの過去映像が集約されていくカットは、確かタバックの編集チームにお願いした記憶が。 この映画を作っていて、どこに何を打診すればどの過去素材が引き出せるんだろうとてんやわんやしたところ。編集チームも協力的に動いてくれてなんとか実現できました。
130
Pがすでに情報を出しているようなのですが、今年は本編にも一部フル3DCGが使われて行く予定です。 そちらも引き続き私のチームで頑張っていますので、楽しみにお待ち下さい!
131
寄りや芝居を想定した作りこみをされているCGモデルとそうでないモデルが混在している事もあり、一部カットでデジタル作画への置き換えを行っている世代もあります。 デジタルパートの作画監督は、キュアアンジュの変身バンクなどを手掛けられた斉藤拓也さんにお願いしました。
132
先ほど流れたハピネスチャージパートやこちらの雨のシーンは石川剛史君が担当してくれました。 レフィのワンダーナイトでは新卒数年でリードを任せた才能あふれる若手で、動きに限らず色々な視点を持った作家性の高いアーティストです。
133
今週は、『映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ』第3回放送。 最後に残ったHUGプリチームもミデンに閉じ込められ、大ピンチ!というところまででした。 今週でいよいよ最後です!
134
昨日は打ち上げで、素敵なケーキを用意してくださり泣きそうになりました。 作画もCGも、本当に皆大好きなメンバーです!
135
そんな事もあり先週放映されたカットの話になってしまいますが、ほのかが復活した直後になぎさに「ありがとう、辛かったよね」と声をかけるあたり。 ファーストテイクでは、感極まった感情があふれ出す雰囲気をくみ取って頂き、少しだけかすれた雰囲気が含まれたお芝居をいただきました。
136
当時、初代シリーズディレクターの西尾監督よりものすごくたくさんのコメントを頂き、すべて私にできるだろうかと凹みまくっていました。 そんな中、このはなちゃんに自分も励まされて映画を作っていました
137
スイートパートと、マックスハートパートは本岡宏紀君にお願いしました。 本岡君は聖闘士星矢 legend of sanctuaryでスーパー活躍したアニメータで、アクションもレイアウトもフルコマもリミテッドも全て得意な、同い年とは思えないポテンシャルを持ったアニメータです。
138
東映オンラインストアの特典であるマイクロファイバークロスいただきました! shopping.toei-anim.co.jp/system/item_se… 元々は絵コンテの表紙にコピックで描いたイラストで、懐かしさ全開です。
139
このあたりから、フィルムスコアリングの音楽が増え始めます。 フィルムスコアリングとは映画の絵に対してシーンの雰囲気にあわせて曲を作る手法のことです。 私はシーン合わせで曲を切らずに転調していく演出が好きなので可能な限りフィルムスコアリングでお願いしたいという希望を出していました。
140
ハロウィンパーティーごきげんよう! 本日10/31日「映画Go!プリンセスプリキュア Go!Go!!豪華3本立て!!!」遂に公開です! precure-movie.com ご感想お待ちしております~
141
プリアラエリアの背景は、実際に当時使っていたおもちゃのCGモデルをブラッシュアップしてもらい使わせて頂きました。 このあたりから遠景に見える万華鏡のような模様は、CGソフトではなくnukeという撮影ソフト上で直接マッピングを行って計算していた記憶があります。
142
このシーンはかなり長いのですが、若手エースアニメータの小林弘記君が担当してくれています。 このあたりはアニメーションもエフェクトも音楽もかなり高度なレベルで調和できたシーンだなと思っており、ダビングの時にものすごくテンションが上がったのを覚えています。
143
公開1ヶ月目の節目で、なんとコメンタリー上映会をやります! バルト9で自分と神木P他スタッフがリアルタイムに映画について語りまくりながら上映するという中々攻めた企画です。 ここだけの裏話なども聞けちゃうかも? ご都合のつく方、是非お越しください。 twitter.com/precure_15th/s…
144
魔法エリアのアニメーションは、CHOTOTUという会社の社長河原佑樹さんに担当して頂きました。 河原さんはドリームスターズで、「天国と地獄」の音楽が流れるシーンなどを担当していただき、その時の「わちゃわちゃ感」がとても良かったため今回もこのようなシーンをお願いする事になりました。
145
本日行われた応援上映、早速記事が上がりはじめています。 公開から4カ月近く経つのに、バルトの1番大きな箱が満席になりマスコミの方々まで注目してくださり、本当に感謝です。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-… mantan-web.jp/article/201902…
146
実際のカメラでも、日中に背景との輝度差を埋めるために強めの照明を野外で充てる「日中シンクロ」というテクニックがありますが、ミラクルライトは太陽より明るいのだ!というつもりでそういった撮影テクニックを意識して撮影をしていただいた記憶があります。
147
ところで、テレビ版に対してどのような編集をするかという打ち合わせの日に、たまたまワクチンの予約をしており途中で抜けてしまう、、、という超絶間が悪かった私。 詳細どのカットをどう編集して、、、といったところは実は私も知らないため、そこも含めみなさんと近い視点で楽しみ視聴しています。
148
IGの頃、誰もが認める天才・竹内敦志さんに聞いたデザイン論 「情報量は盛ればいいってもんじゃない。子供がパッと見て覚えられて、真似してお絵かきできるくらいの特徴がないといけない」 その上で、案件に合わせて求められる情報量を探っていくのがデザインなんだろうなあと。
149
来週のハピネスチャージプリキュアは、必ず見てください! 大切な事なのでもう一度言います。 来週のハピネスチャージプリキュアは、必ず見てください!! きっとニヤニヤしてもらえるはずです!
150
本日発売のアニメージュさんでやっている「直筆年賀状プレゼント」に参加させてもらいました。 欲しいかたは是非応募してみてくださいませ〜