1951
1952
【桜島噴火】
8月9日(日)5時38分頃、鹿児島県の桜島(南岳山頂火口)で噴火が発生しました。噴煙は火口上5000mに上昇し、北東に流れています。鹿児島県の霧島市、姶良市、湧水町ではやや多量の降灰が予想されています。十分注意してください。
weathernews.jp/s/topics/20200…
1953
<10日は東京などで雪の可能性>
週明け以降は南岸低気圧が次々に通過する予想です。
特に10日(金)は寒気が南下し、東京都心など平野部でも雪になる時間があるとみています。甲信など内陸山沿いは大雪のおそれがあるため、警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1954
【レア現象「幻日環」東北地方で出現」
今日15日(土)は東北地方を中心に虹色現象が現れています。その中でも珍しい幻日環が見られました。
ハロに比べると出現頻度は低く、2つのリングが交差するように見られるのは太陽高度が高い時に限られるため、非常に珍しい現象です。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1955
那覇でヒカンザクラが満開になりました。平年より3日早く、昨季より2日早い満開です。那覇でヒカンザクラの開花が発表されたのは1月4日(月) で、1か月弱の期間をかけての満開となりました。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1956
<今日4月28日(金)は「#上弦」> 今日4月28日(金)の月は、新月と満月のちょうど中間「上弦」を迎えました。上弦は夕方に南の空高くに昇り、夜半に西の空に沈みます。 晴れている今日は広範囲から綺麗な半月の写真が寄せられました。 weathernews.jp/s/topics/20230…
1957
<無理しないで冷房を>
来週にかけてかなり暑くなり、熱中症の危険性が高い日が続きます。
この影響で冷房による電力需要が増大し、電力需給がひっ迫する可能性がありますが、エアコンの使用は必要不可欠ですので無理なく適切に使用し、照明等その他の方法で節電にご協力を。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1958
<関東でゲリラ豪雨>
今日は朝から太平洋側を中心に雨が降っています。関東は局地的に雨雲が発達して土砂降りの雨になり、運動会が中止になってしまった所も。
夜にかけて雨の降りやすい状態が続くため、一旦止んでも油断は禁物です。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1959
<関東は夜になり雨が強まる>
夕方の激しい雨が小康状態になった関東で、再び雨が強まっています。1時間に20~30mmの雨が局地的に降っていて、東京都心などで24時間雨量が150mmを超えてきました。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1960
【週刊地震情報】3日(金)に最大震度5弱の地震が立て続けに発生しました。トカラ列島では4日(土)から群発地震が起きており、地震の多い1週間になっています。
weathernews.jp/s/topics/20211…
1961
<ワセリンで花粉症対策>
鼻や目に入りそうになる花粉をベタベタがくっつけて入れないようにする、そんな対策があります。
毒性も低く、唇や口の中にすら使える物で、安全性はかなり高いと考えられます。
「試す価値はある」くらいの気持ちでやってみては?
weathernews.jp/s/topics/20230…
1962
今日17日(木)の日没直後の空に、細い月と木星と土星の接近が見られます。
お仕事帰りに、空を見上げてみてはいかがでしょうか。
weathernews.jp/s/topics/20201…
1963
<ソメイヨシノの蘊蓄>
オオシマザクラとエドヒガンを交配してつくられた雑種と推定されるため、この2種との違いを見極めなければなりません。花形が良く似ていて開花時期もほぼ一緒なので、花の裏側の「がく」や「樹皮」で見分けてください!
weathernews.jp/s/topics/20230…
1964
<明日朝は寒い>
今夜から明日27日(月)の朝にかけては今朝以上に冷え込みが強まり、東京や大阪はこの冬一番の寒さの予想です。内陸部では水道管の凍結に注意が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20211…
1965
【台風上陸】
台風4号(アイレー)は7月5日(火)6時前に佐世保市付近に上陸したと発表がありました。
このあとはだんだんと温帯低気圧に性質を変えながら西日本を東に進む予想です。台風から離れている太平洋側の地域を中心に大雨に警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1966
<重大な災害発生に警戒>
九州や中国、四国は降り続く雨で、すでに記録的な雨量になっている所があります。週明けにかけて大雨が続き、土砂災害や河川氾濫など重大な災害のおそれがあるため、少しでも危険を感じた場合は躊躇せず避難を行ってください。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1967
【台風情報】
大型で非常に強い台風11号(ヒンナムノー)は今夜、先島諸島に最接近。沖縄では4日(日)にかけて荒天のピークとなります。
その後は東シナ海でやや勢力を強め、来週は九州方面に近づく予想です。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1968
【新鮮な物はヘタも元気】
1月15日は #いちごの日 。
美味しいいちごはヘタがみずみずしく濃い緑色。
水分がつくと早く傷むため、保存するときは洗わずに保存容器にいれると良いそうです。
ヘタを持って先端から食べがちですが、ヘタの方から食べるのもおすすめ。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1969
<今日は伝統的七夕>
おりひめ星とひこ星が年に1度だけ会える日☆七夕。普通、七夕といえば7月7日ですが、7月7日の他にもう1日、七夕と呼ばれる日があるのをご存知でしょうか?それが伝統的七夕で、2021年は今日8月14日です。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1970
【台風情報】台風16号(ミンドゥル)は非常に強い勢力で伊豆諸島に最接近し、伊豆諸島に加え関東の一部が暴風域に入っています。台風の影響で関東も風雨が激しくなってきました。午後はさらに強まるため道路冠水や停電、電車の遅延、運休などに警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20211…
1971
<黒い斑点、食べても大丈夫>
お鍋などで大活躍の白菜ですが、選ぶときに黒っぽい斑点が気になることありますよね。これは肥料過多が原因で起こる「ゴマ症」で、ポリフェノール類の色素で食べても害はありません。実は、1株の重さが重いほど多く発生するようです。
weathernews.jp/s/topics/20211…
1972
<6月の他の呼び方>
本格的な雨の季節とも言える6月がスタートしました。
6月の異名として広く知られているのが「水無月(みなづき)」です。
梅雨で雨の降りやすい時期にも関わらず、「水が無い」と表されているのはなぜでしょうか。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1973
<二十四節気「夏至」 宇宙から見た明るさの違い>
今日6月21日(火)は二十四節気「夏至」。身近に感じることができる二十四節気のうちの一つで、昼間の長さが一年で最も長く、夜が最も短い日とされています。気象衛星画像からも「夏至」の特徴を見ることができます。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1974
春になると道端や芝生など様々なところで見かけるタンポポ。ぱっと見で見分けることは難しいですが、実は日本国内だけでも20種類以上も自生しているのです。今回は、その見分け方や意外な秘密をご紹介します。
weathernews.jp/s/topics/20200…
1975
<疲れた胃腸に効くツボ3選>
年末年始は、体調を崩しやすい時季。せっかくの休みなのにどっと疲れが出てしまうことも…。なかでも不調を起こしやすい胃腸に効くツボを詳しく取材しました。
weathernews.jp/s/topics/20211…