<夏スタート!?> 今日は二十四節気の「 #立夏 」、暦の上での夏が始まります。現代では本格的な夏の到来はまだ先ですが、若葉や日差しに夏の気配が感じられるようになりますね。様々なキーワードで立夏を見ていきます。 #端午の節句 #こどもの日 #愛鳥週間 #そら豆 #薫風 weathernews.jp/s/topics/20220…
<土日は暑く、日曜日は35℃以上の可能性> 明日から明後日にかけては梅雨の晴れ間となる所が多く、各地で気温が上がる見込みです。特に明後日は内陸部で35℃以上の猛暑日となる可能性があります。 weathernews.jp/s/topics/20230…
【関東甲信 雪の予報】 東日本の広範囲で雪が降り、東京23区など首都圏の平野部でも積雪となる可能性があります。 関東平野では午後になると次第に雪から雨に変わる予想ですが、山沿いでは雪の時間が長く大雪となるおそれがあります。交通機関への影響等に注意してください。 weathernews.jp/s/topics/20230…
<東京 積雪のタイミング遅れる傾向も夜は警戒> 関東の雪の範囲は10時頃にかけて広がってきましたが、その後は再び雨よりに変わった所があります。東京都心などで雪の積もりはじめるタイミングが遅れると見られ、大雪の影響は夜が中心になる見込みです。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<秋はスズメバチに要注意> 秋になるとスズメバチは攻撃的になるといいます。 刺されないためには、⿊⾊の服や帽子、⾹⽔・整髪料など⼈⼯的な強いニオイのものも⾝につけないようにします。⼤きな⾳や激しい動きに敏感なので、悲鳴を上げたり払おうとするのもNGです。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<エアコン機能の使い分け> これからの季節、ジメジメした日はエアコンの「除湿」機能が役立ちますよね。 「除湿」機能には室温も下げるもの、下げないものの2タイプがあります。冷房と除湿2タイプの特徴を上手に活かすことで、梅雨から夏を快適に過ごせます。 weathernews.jp/s/topics/20210…
【沖縄 梅雨明け】 今日6月12日(金)11時、沖縄地方の梅雨明けが発表されました。平年の沖縄地方の梅雨明けは6月23日頃ですので、平年よりも10日以上早い夏の到来となりました。 weathernews.jp/s/topics/20200…
【火山情報 噴火警報】 今日23日(火)20時00分、小笠原諸島の「海徳海山」に噴火警報(周辺海域)が発表されました。 海上保安庁により変色水が確認されたためです。 海徳火山の周辺海域では、海底噴火に警戒してください。 weathernews.jp/s/topics/20220…
梅雨になると身体が重だるく、朝起きるのが億劫になりませんか。特に「自粛開け」で定時出社に戻った人は、日常のリズムが戻せずに苦労していませんか。 そこで源保堂鍼灸院の瀬戸郁保先生に、乱れた生活を取り戻す朝のストレッチを教えていただきました。 weathernews.jp/s/topics/20200…
<関東の雨雲レーダーに"ブライトバンド"が出現> 雨雲レーダーは雨粒や雪の結晶からの反射で雨雲を描きます。ブライトバンドは、雪から雨に変わっている部分(融解層)を捉えた時、レーダーの反射率が急増してリング状の強いエコーが見られる現象です。 weathernews.jp/s/topics/20211…
<札幌市中心部で今季初の積雪> 今日は冬型の気圧配置となり、強い寒気が南下しています。北海道の日本海側は雪の降っている所が多く、札幌市で今季初めて1cm以上の積雪を観測しました。 weathernews.jp/s/topics/20221…
今日は二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」。 暦の上では夏となり、生き物たちも活発に行動し始める頃とされています。繁殖期が近いカエルですが、実はオスしか鳴かないというのをご存知ですか。 weathernews.jp/s/topics/20210…
<今日の天気> 今日1月5日(木)も冬型の気圧配置が続きます。ただ、上空の強い寒気が日本列島から離れていくため、日本海側の雪は峠を越える見込みです。関東から西の太平洋側は晴れて、空気の乾燥した状態が続きます。火の取り扱いには十分に注意をしてください。 weathernews.jp/s/topics/20230…
<年越しに冬将軍か> 31日(金)の大晦日から元日にかけて強い寒気が南下する予想で、全国的に寒い年越しとなる見込みです。初詣などは寒さ対策が必須になります。 weathernews.jp/s/topics/20211…
<津波から身を守るために> 今日11月5日は #津波防災の日 、そして #世界津波の日 です。2011年の東日本大震災では、震災関連死を除く亡くなった方のうち約90%が津波が原因と推定されています。 海岸で揺れを感じた場合は、まず逃げるのが最も重要です。 weathernews.jp/s/topics/20211…
連休最終日の22日(火)は、西日本の日本海側や北陸からうろこ雲やナミナミ雲の報告が届いています。 秋分の日、空の上はすっかり秋の雲です。 weathernews.jp/s/topics/20200…
<ハロに続いて環水平アーク出現> 今日は関東などで朝から薄雲が広がり、ハロなどの光学現象が見られています。昼近くなって太陽高度が上がり、環水平アークも現れました。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<対策は今日のうちに> 台風10号は、特別警報級の勢力で九州や沖縄へ接近する予想です。 暴風などにより大規模な停電が発生した場合、生活に大きな影響が出るおそれがあります。 出来る限り、今日5日(土)の明るいうちに対策をしておくようにしてください。 weathernews.jp/s/topics/20200…
【週刊地震情報】最近長野県で地震が頻発していますが、この1週間で、国内で観測された地震回数は前週に比べると大幅に増加。震度3以上の地震は10回発生しました。 weathernews.jp/s/topics/20200…
4月4日 22:30 震度3 【茨城県】茨城県南部【埼玉県】埼玉県北部 埼玉県南部【千葉県】千葉県北西部 千葉県南部【東京都】東京都23区 東京都多摩... ▶生放送で解説中 youtu.be/BpNPhd9x8pA weathernews.jp/s/topics/20220… #地震 #防災 #減災
<関東甲信 初日の出おすすめスポット> 今年もあと2日となりました。来る2023年の幕開けにおすすめの初日の出スポットをご紹介! 山頂や離島を除いて日本で一番早く見られる犬吠埼や富士山、海と一緒に眺められるスポットなどをまとめました。 weathernews.jp/s/topics/20221…
【気象庁1か月予報】この先1か月は西日本や東海、北陸で降水量が平年より多く、関東も平年並みか多い予想で、平年よりかなり早い梅雨入りの可能性があります。雨が多くても気温は平年より高い見込みです。 weathernews.jp/s/topics/20210…
【今日の天気】 西日本や東日本を中心に晴れる所が多くなります。 ただ、黄砂の影響が続くため、洗濯物は部屋干しが安心です。一日の寒暖差にもお気をつけください。 weathernews.jp/s/topics/20230…
早いもので、12月に入りました。 12月といえば「師走(しわす)」と、旧暦の呼び方を思うかべる方も多いかもしれません。他にも呼び方があるのをご存知ですか? weathernews.jp/s/topics/20201…
今日7月30日(水)11時、九州北部、四国、中国地方の梅雨明けが発表されました。九州北部では過去5番目、中国地方は6番目(梅雨明けを特定しなかった年を除く)に遅い梅雨明け。四国では過去4番目と同じ遅さで、5月31日の梅雨入りから約2か月間と長い梅雨となりました。 weathernews.jp/s/topics/20200…