<月・金星・アンタレスが接近> 今日9日(土)から明日10日(日)にかけて、細い月が金星とアンタレスに接近します。日没後、空の低い位置で起こるため、南西の方角が地平線ちかくまで見渡せる場所からの観測がおすすめです。 weathernews.jp/s/topics/20211…
9月の異名として最も知られている「長月(ながつき)」。 秋が深まると日暮れが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」が略されて、「長月」となったといわれています。他にも数多くある異名をご紹介します。 weathernews.jp/s/topics/20200…
<東京はスギ花粉ピーク越え> 西日本からヒノキ花粉の飛散が増えてきており、東京など関東南部でもスギ花粉からヒノキ花粉のシーズンを迎えました。 4月中旬にかけてヒノキ花粉の飛散ピークです。症状が出る方は万全な対策を。 weathernews.jp/s/topics/20230…
<ヘタを外して保存を> 付けたままだと様々な悪影響も… 1)萎んで軽くなる 2)呼吸が多くなる 3)水分含有量が減る 4)アスコルビン酸(ビタミンC)が減る 5)カビが発生する とくに梅雨どきは食中毒予防と鮮度を保持するため、ミニトマトはヘタを外して保存しましょう。 weathernews.jp/s/topics/20220…
富士山に大きな笠雲がかかりました。上空の強い風や湿った空気の影響で、低気圧の接近による天気の崩れを示唆しています。 weathernews.jp/s/topics/20210…
【関東でゲリラ豪雨】 土砂降りの雨と激しいカミナリが首都圏を襲っています。 落雷による停電や突風、激しい雨による道路冠水などに注意してください。 weathernews.jp/s/topics/20210… 発雷の状況はウェザーニュースアプリのレーダー画面からご覧頂けます。 weathernews.jp/s/download/wea…
6月4日 10:58 震度3 【茨城県】茨城県南部【千葉県】千葉県北西部【神奈川県】神奈川県東部 ▶生放送で解説中 youtube.com/live/PXnwxppBy… weathernews.jp/s/topics/20230… #地震 #防災 #減災
<今季一番の強烈な冷え込み> 週の始まりとなる今日30日(月)は北海道の内陸部で強烈な冷え込みに。7時30分までに朱鞠内(しゅまりない)では-32.6℃まで下がり、今季全国で最も低い気温を観測 。 東京都心でも昨日に続いて0℃以下まで下がり、冬日となりました。 weathernews.jp/s/topics/20230…
今日1月20日は二十四節気「大寒(だいかん)」、そして七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」です。大寒は1年で最も寒い頃と言われていますが、実は私たちにとって非常に重要な時期でもあります。 weathernews.jp/s/topics/20210…
【関東に虹出現も油断は禁物】 ゲリラ豪雨 に見舞われている関東で、虹が出現しています。ただ、まだ不安定な状態は脱していません。一旦雨が止んでも、特に南関東は夜にかけて急な雨に注意が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20210…
<茶色くなりにくい品種は?> りんごが美味しい季節。カットしてしばらくすると茶色くなりますが、栄養も一部低下してしまうそう。 一方で、すりおろしても全く変色しないすごい品種も。変色のしやすさを一覧にまとめました。 weathernews.jp/s/topics/20221…
<花粉症改善に3食材> 全国的に花粉シーズン。今年は飛散量が多くなる見込みで、昨年の1.2~1.5倍に達する予想です。 東洋医学の観点から改善につながる3つの食材を教えていただきました。 weathernews.jp/s/topics/20230…
今日5日(日)の朝、富士山の周辺では巨大な「吊るし雲」が発生しました。 「吊るし雲」は山頂付近で風が強く、上空の空気が湿っている時、山を越えた風が反動で波打ち、上昇気流が発生した所に雲が現れます。 weathernews.jp/s/topics/20200…
<月曜の朝の空を彩る逆さ虹> 週の始まりの今日28日(月)の朝、大阪や兵庫など近畿地方の空に逆さ虹が現れました。環天頂アークと呼ばれる現象です。 weathernews.jp/s/topics/20221…
<ホタル観賞にベストな天気や時間> ・5月末~6月中旬頃 ・月明かりがない新月または曇りがちで月明かりが目立たず、蒸し暖く、風がない夜 ・20時15分頃から21時30分頃にかけて 観賞時の注意点もご紹介します。 weathernews.jp/s/topics/20230…
【東海以西は概ねピーク越え】 昨日2日(金)は梅雨前線に向かって台風2号から湿った空気が流れ込み、西日本や東日本の広範囲で大雨となりました。 静岡県のアメダスでは24時間雨量が500mmを超えたところもあります。 関東では昼頃にかけて強い雨に注意してください。 weathernews.jp/s/topics/20230…
秋のお彼岸の時期となり、今年も各地で彼岸花が咲き始めました。 彼岸花はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」「リコリス」とも呼ばれます。みなさんはもう見かけましたか? weathernews.jp/s/topics/20200…
15日からは七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」。この時期から日の光が強まり、冬に比べて虹が現れやすい時期といわれています。また、北海道など雪国では降るものが雪から雨に変わり、雪では見ることのできない虹が、文字通り見え始める頃でもあります。 weathernews.jp/s/topics/20210…
< 実は昼のほうが長い? > 今日9月23日は「秋分の日」。9月23日〜10月7日は二十四節気「秋分」の期間です。 秋分の日といえば、春分の日とともに「昼と夜の長さが同じ」というイメージがありますが、昼のほうが少し長いのを知っていましたか? weathernews.jp/s/topics/20210…
<九州付近で転向し速度上がらず> 大型で非常に強い勢力の台風14号(ナンマドル)は明後日18日(日)に九州に接近・上陸する可能性が高まっています。速度が上がらないため、強雨や暴風などの影響は長時間に及ぶ見込みです。 weathernews.jp/s/topics/20220…
今日15日(火)は、三重県尾鷲市では、太陽がくびれる「だるま朝日」が見られました。 放射冷却が効いて気温が下がり、今年の8月以降では一番涼しい朝となり、まだ暖かい海面付近の空気の間に大きな気温差が生まれたためと考えられます。これは蜃気楼の一種です。 weathernews.jp/s/topics/20200…
阿蘇山では今日16日(土)になり、火山性微動の振幅がこれまでより大きくなりました。活動が高まっている可能性があるため、大きな噴火への移行に注意が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20200…
【火山情報】 今日24日(日)20時50分、桜島の噴火警戒レベルが、レベル3(入山規制)からレベル5(避難)に引き上げられました。 桜島の火口から概ね3km以内の居住地域(鹿児島市有村町及び古里町の一部)では、大きな噴石に厳重な警戒(避難等の対応)をしてください。 weathernews.jp/s/topics/20220…
【午前 激しい雨に警戒】 活発な雨雲の帯が紀伊半島沿岸から静岡県、神奈川県、東京都、茨城県を通って東北東に延びています。 雲の延長方向と雲の移動方向が概ね一致しているため、ほぼ同じ場所で激しい雨が続きやすくなっていて局地的に雨量がかさみやすくなっています。 weathernews.jp/s/topics/20230… twitter.com/i/web/status/1…
【台風10号情報】最大瞬間風速80m/sの発達ピークで南大東島や奄美近海を通過する見込みです。九州接近時も勢力が衰えず、甚大な災害のおそれがあります。対策や避難は出来る限り早めに済ませるようにしてください。 weathernews.jp/s/topics/20200…