27
絶滅の危機にある希少淡水魚イタセンパラ。その保全活動の一環として岐阜県水産研究所で繁殖した個体のうち750匹を展示!かつての濃尾平野の原風景を再現したかのようなイタセンパラの大群泳です。
28
当館で展示しているデンキウナギの水槽には、通常は他の生物を入れておりませんが、デンキウナギの発電をわかりやすくご紹介しようと特別に魚を入れて撮影してみました。デンキウナギが発電した瞬間、魚が動かなくなるのがおわかりいただけると思います。
29
30
愛知県西尾市の養鰻場で見つかった白変ウナギ。色素の欠乏により皮膚が白化した変異種です。企画展コーナーにて展示中!
31
夜行性で昼間はじっとして動かないことも多いオオサンショウウオ。エサを捕らえる時は素早い動きを見せます。
32
先日仲間入りしたアフリカンロックシュリンプ。ハサミあしにある毛をほうきのように使ってエサを集める様子はとってもユーモラスですね。
37
ナガレタゴガエル。石の下に隠れようとしたら、そこには先客が…。
38
40
アマゾンの巨大魚ピラルクー。エラ呼吸だけではなく水面で口を開けて空気呼吸もするんです。その瞬間を動画でご覧ください。
41
43
44
絶滅が心配されている淡水魚、イトウのみに寄生する寄生虫、イトウナガクビムシ。イトウの生息数減少とともに、イトウナガクビムシも絶滅危惧種に指定されました。開催中の企画展「命をつなぐ大作戦」で標本を展示しています。(展示協力:北の… ift.tt/2qZhrG3
45
アマゾン川は淡水魚の宝庫。
46
このミミズのような生物、何だと思いますか?これはミミズではなく企画展で展示しているブラーミニメクラヘビというヘビの仲間。日本で見られる最小のヘビでオスが存在せずメスのみで増えることが確認されています。この動画ではエサのシロアリを食べる様子をご覧いただけます。
48
49
サンフランシスコ川の砂地に生息するナマズ、パカモン。名前もカタチも印象的な魚ですね。 ift.tt/2uFv3Z3
50
アクア・トト ぎふの2017年夏季テレビCMが、期間限定でオンエアされています。こちらからもご覧になれますので、ぜひご覧くださいね!
「ナ・マ・ズ ♡」