科学トリビア(嘘のような真実編⑥) 【スピンをかけてボールを落とすと、飛ぶ】 これは「マグヌス効果」によって起こる現象。ボールの前方にある空気が回転によって引きずられ、後方に移動することによって、ボールに横方向の力が働き、結果的に『飛ぶ』。 #科学 #雑学 #別マガ #いぐのべる
【拡散希望】 別冊少年マガジンにて連載しているコメディ漫画『いぐのべる』第1話の無料公開が始まりました。最後にどんでん返し (?) のある、ぶっ飛んだ作品に仕上がっているので、是非読んでいただければ幸いです。 pocket.shonenmagazine.com/episode/108341… 皆様のリツイートが力になりますので、どうか何卒…
科学トリビア(地球の支配者 ネコ編➁) 【ネコは『甘味』を感じない】 イヌは甘いものを好んで食べるが、ネコはほとんど興味を示さない。なぜなら、ネコが感じる味覚は「酸味」「苦味」「塩味」の3種類だけだから。そもそもネコの味覚は、人の20分の1の感度しかない。 #科学 #雑学 #猫 #いぐのべる
科学トリビア(目の錯覚編⑧) 【Stepping feet】 2つの長方形は、完全に同じタイミング&スピードで動いている。しかし脳の情報処理は、明るさの「差が大きいところ」は速く、「差の小さいところ」は遅く行われる為、交互にステップを踏んで動いているように見えてしまう。 #科学 #錯視 #いぐのべる
科学トリビア(Twitterに関する研究編③) 【Twitterで出会ったカップルの方が結婚後の幸福度が高い】 シカゴ大学の研究。2万人の夫婦を対象に調査を行った結果、Twitter等のSNSで出会った方が、そうでない人より幸福度が高く、25%も離婚しにくいことが分かった。Twitterは最強のツールである疑惑。
科学トリビア(ダイエット編➀) 【炭水化物で太りやすい体質なのか知る方法】 ➀プレーン味のクラッカーを用意する ➁クラッカーを口に含み、ひたすら噛む ➂30秒以内にクラッカーが甘く感じられたら『太りにくい体質』 ➃それより長くかかる人は、炭水化物が体に蓄積されやすい『太りやすい体質』
科学トリビア(犬の雑学編➂) 【犬と飼い主は「目」が似ている】 犬と飼い主の顔が「何となく似ている」謎の現象は、世界中で報告されているが、顔のパーツの中でも特に「目」が似ていることが関西学院大学の研究で明らかになった。なぜそんな研究をしたのか?是非イグノーベル賞を獲って欲しい案件。
【単細胞生物の死】 儚い… gizmodo.com/contemplate-ex…
クセになる科学のgifシリーズ①
【レモンで火を起こす方法】 クエン酸が大量に含まれるレモンは電池代わりになる。そしてこれをスチールウールに繋いでショートさせれば、災害時などに火を起こせる。 (必要なもの) ・レモン 1個 ・銅製クリップ 6個 ・亜鉛メッキの釘 6本 ・針金 ・スチールウール 詳細⇒youtu.be/Bv2vT665bGI
この画像には16個の丸が隠れている。
アスパラガスとオシッコに人生を狂わされた話(おまけ付き)1/12
《ブラックホールに吸い込まれてみる動画》 「事象の地平線」を超える瞬間の恐怖感… (参照元) Journey Into A Schwarzschild Black Hole youtube.com/watch?v=XLPePy…
科学トリビア(嘘のような真実編⑳) 【水の中では「ガラス」をハサミで切ることができる】 紙のように切れるわけではないが、水の中ならガラスは粉々にならず、思い通りに切ることが出来る。この現象を「ケモメカニカル効果」と言う。 (出典)Cutting Glass With Scissors! youtube.com/watch?v=usZ8MQ…
バズりに乗じて、ちゃっかり宣伝させてください。 このガラスの話のような 科学の面白いムダ知識をたくさん知れる サイエンスコメディ漫画『いぐのべる』が好評発売中です! 試し読みもできますので、読んでください! (試し読み) pocket.shonenmagazine.com/episode/108341… (Amazon) amazon.co.jp/dp/4065148766/…
科学トリビア(実は「毒」のある食べ物編④) 【モロヘイヤ】 意外と知られていない危険な野菜。市販される若葉の部分は無毒だか、茎やタネ、鞘には簡単に人の命を奪う「ストロファンチジン」という猛毒が含まれているので、家庭菜園をしている人は要注意。アフリカ原住民が矢毒に使用するほど猛毒。
【問題】 この音声は「Yanny(ヤニー)」と「Laurel(ローレル)」どちらに聞こえる? どちら派か、完全に意見が分かれるらしい。 私は昨日「ヤニー」に聞こえて、今日は「ローレル」に聞こえる超能力者… (出典) ヤニー? ローレル? どうしてこうも違って聞こえるのか youtube.com/watch?v=Jq_79C…
【西大泉町】 埼玉県の中にある 面積たった0.002km2 の「東京都」 Googleマップで偶然 存在を知った。 この飛地ができた経緯について 練馬区も新座市も把握していないらしいので 勝手ながら、背景に 闇を感じてしまう…
科学トリビア(嘘のような真実編㉕) 【頭を切られた後「18か月間」生存した鶏がいる】 1945年の話。夕食用に首を切られた鶏 マイクは、首の無いまま歩き回り、羽づくろいや餌をついばむ仕草しながら平然としていた。首の切断面からスポイトで水と餌を与えた結果、それから1年半も生きた。衝撃の実話。
科学トリビア(役に立つ医学編➁) 【熱が出た時「おかゆ」よりも「アイスクリーム」を食べた方が良い】 発熱時は 消化に優しい「おかゆ」が良いと思われているが、これは間違い。熱が出るとタンパク質やビタミンA・B1・C、ナトリウムの消費量が増えるため、「アイスクリーム」こそが栄養補給に最適。
科学トリビア(役に立つ医学編③) 【悪酔い対策には つまみとして「油もの」を食べると良い】 油は胃での吸収時間がとても長い。また消化管ホルモンが働き、胃の中を攪拌する働きがある。これにより血中アルコール濃度の上昇が緩やかになり、悪酔いしにくくなる。科学的にも唐揚げ&ビールは最高の相性
イカの赤ちゃん、萌える… (出典) イカの赤ちゃん誕生の瞬間 - Happy birthday to Cuttlefishes youtube.com/watch?v=8rscdQ…
科学トリビア(戦慄の食品編⑤) 【高田馬場には「昆虫食」の自販機がある】 高田馬場の駅近にある『米とサーカス』という料理屋の店頭に、手軽に「昆虫食」が味わえる自販機が設置してあるらしい。コオロギやサソリ、カイコ、サゴワームなど種類も豊富。売れ行きも好調らしいが、私は全力で遠慮したい
科学トリビア(脳のしくみ編③) 【悲しみの感情は、他の感情よりも240倍持続する】 愛する人との別れ等で想起させる「悲しみの感情」は、その他の驚きや喜び、怒り等の感情よりも240倍も長く続くことが、ベルギーの研究で明らかになった。悲しみの感情が収まるには、平均して『120時間』必要である。