ドミノは、自分の1.5倍のサイズのドミノを倒すことができる。 この連鎖効果は超すごい…! 例えば 高さ5mmの極小ドミノから始めたとして 30枚目は「東京スカイツリー」の高さのドミノを倒すことができる。 (出典) Small domino wings youtube.com/watch?v=7iGxCD…
アルビノのクジラ「ミガルー」 生きる神秘やろ…こんなん…
科学トリビア(嘘のような真実編⑳) 【水の中では「ガラス」をハサミで切ることができる】 紙のように切れるわけではないが、水の中ならガラスは粉々にならず、思い通りに切ることが出来る。この現象を「ケモメカニカル効果」と言う。 (出典)Cutting Glass With Scissors! youtube.com/watch?v=usZ8MQ…
真っ赤なくちびるにそっくりの花「サイコトリア・ペッピギアーナ」 もはや軽くホラー案件… 別名は『売春婦の唇』 煎じると薬(痛み止め)にもなるらしい。 確かにセクシーなくちびるだけど なんか夢に出てきそう…
【台風通過時の気圧の変化は、ポテトチップスの袋を観察すれば分かる】 素晴らしい実験をしてる人がいたので思わずツイート 台風によって気圧が下がると、密閉された袋は膨らむ 地球史上最大級の台風が近づいている今 ポテチの袋の膨らみも地球史上最大級になる説 (出典) youtube.com/watch?v=2C5FTs…
意味のない階段、誰も入れないドア、役に立たない橋… 日常に潜む超芸術「トマソン」って、不思議な魅力ありますよね
ピンク色になる突然変異『エリスリズム (赤髪症) 』の動物たちが尊い…! アルビノ(白皮症)とか、メラニズム(黒色素過多症)とか、最近よく知られてきているけど 生まれつき体が「ピンク色」になる突然変異もあるって知ってました? ポップで可愛らしくて ただ尊い… (出典) en.wikipedia.org/wiki/Erythrism
【西大泉町】 埼玉県の中にある 面積たった0.002km2 の「東京都」 Googleマップで偶然 存在を知った。 この飛地ができた経緯について 練馬区も新座市も把握していないらしいので 勝手ながら、背景に 闇を感じてしまう…
科学トリビア(そうだったんだ編⑰) 【カラスは仲間の「葬式」をする】 米国の研究で判明。カラスは仲間が死ぬとお互いを呼び合い、死体の周辺に集まる習慣がある。これは厳密には「葬式」ではなく、仲間が死んだ原因を調査し、脅威を避ける為に行われるらしい。カラスの社会は思ったよりも進んでいる
科学トリビア(役に立つ医学編➁) 【熱が出た時「おかゆ」よりも「アイスクリーム」を食べた方が良い】 発熱時は 消化に優しい「おかゆ」が良いと思われているが、これは間違い。熱が出るとタンパク質やビタミンA・B1・C、ナトリウムの消費量が増えるため、「アイスクリーム」こそが栄養補給に最適。
【月の謎すぎる7つの謎】 ・月は地球より古い ・地球からは偶然 太陽と月が同じ大きさに見える ・無数にあるクレーターの深さは全て同じ(約6km) ・公転と自転周期の偶然の一致で 月の裏側は見えない ・月の内部には 長さ50kmの空洞がある ・衛星なのにデカすぎる ・なんか急に磁場(NS極) がなくなった
美しいブルーの猛毒クラゲ『カツオノカンムリ』 完全に「ガラス細工」 その造形美に思わず驚愕 日本の海域にも現れることがあるので、家に持って帰りたいが、刺胞に刺されると激痛を伴うので要注意
この画像には16個の丸が隠れている。
科学トリビア(そうだったんだ編⑦) 【カメは遅いが、スッポンは速い】 スッポンは硬い甲羅を持っていないので、非常に警戒心が強く、逃げ足が速い生物である。速さの秘訣は 体がとても軽量であること。カメではなくスッポンなら、ウサギとの駆けっこに余裕で勝てそう (出典) youtube.com/watch?time_con…
20年間で、こんなに便利になりました。
科学トリビア(そうだったんだ編⑱) 【ジャガイモは冷蔵庫で保管してはいけない】 生のジャガイモを冷蔵庫で保存するとデンプン質が分解され、その結果、加熱調理時に多量に発癌性物質(アクリルアミド)を生み出してしまう。英国の食品基準庁が注意喚起するほど体に良くないらしいので、気を付けよう
科学トリビア(そうだったんだ編⑬) 【蟻地獄はフグの130倍強い毒を持っている】 サラサラとした崩れやすい砂地の罠を仕掛け、アリを捕食することで有名な蟻地獄だが、実は強力な細菌毒を持っている。その活性はフグ毒「テトロドトキシン」の130倍といわれているが、人間には無害な毒なので安心安全。
科学トリビア(死について編⑥) 【身近なモノの致死量】 ・コーヒー 70杯 ・水 6リットル ・板チョコ 38枚 ・砂糖 1キロ ・胡椒 小さじ129杯 ・チューブ歯磨き粉 24本 ・オレンジ 1万1000個 ・緑のじゃがいも 25個 ・バナナ 480本 ・サクランボの種 2個
科学トリビア(嘘のような真実編㉚) バネのおもちゃ「スリンキー」を落とすと 地面に引っ張られる力(重力)と バネが元に戻る力(弾性力)が絶妙に釣り合って 興味深いことになる。 (出典) Slinky Drop Answer youtube.com/watch?time_con…
【拡散希望】 別冊少年マガジンにて連載しているコメディ漫画『いぐのべる』第1話の無料公開が始まりました。最後にどんでん返し (?) のある、ぶっ飛んだ作品に仕上がっているので、是非読んでいただければ幸いです。 pocket.shonenmagazine.com/episode/108341… 皆様のリツイートが力になりますので、どうか何卒…
科学トリビア(実は「毒」のある食べ物編④) 【モロヘイヤ】 意外と知られていない危険な野菜。市販される若葉の部分は無毒だか、茎やタネ、鞘には簡単に人の命を奪う「ストロファンチジン」という猛毒が含まれているので、家庭菜園をしている人は要注意。アフリカ原住民が矢毒に使用するほど猛毒。
科学トリビア(そうだったんだ編21) 【左利きは「遺伝」だった】 なんと今年、人を左利きにする遺伝子が特定された。オックスフォード大学は約40万人のゲノム解析を行い、神経の軸索誘導に関わる遺伝子が利き手の決定に関与していることを発見。しかも左利きの人は言語処理能力が高いことも判明した。
この映像の切れ目が分からない。。。
科学トリビア(そうだったんだ編⑨) 【雨粒の形は「肉まん」と同じ】 雨粒と言われてイメージするのは「涙型」だが、実際は「肉まん」と同じ形をしてる。雨の落下速度は時速25〜30km。そんなスピードで落下するため、空気抵抗によって肉まんのように底ができてしまう。雨の日問わず、肉まんは美味い。
これも好きw