科学トリビア(そうだったんだ編➀) 【植物は「触られたくない」】 植物は触られるのが超キライであることが豪州の研究で明らかになった。人や動物、虫に触れられることは勿論、風に揺らいで植物同士が触れただけでもミトコンドリアがストレス反応を示し、成長が30%も阻害されてしまう。かわいそう…
20年間で、こんなに便利になりました。
一般に「内向的な人」は “暗い” とか “コミュ力ない” とか思われがちだけど、それは本質ではないと思う。 「内向的な人」は『一人でいるのがストレス発散になる人』 「外向的な人」は『誰かといるのがストレス発散になる人』 ただのタイプの違いで、そこに優劣は決してない。
ドミノは、自分の1.5倍のサイズのドミノを倒すことができる。 この連鎖効果は超すごい…! 例えば 高さ5mmの極小ドミノから始めたとして 30枚目は「東京スカイツリー」の高さのドミノを倒すことができる。 (出典) Small domino wings youtube.com/watch?v=7iGxCD…
バズりに乗じて、またまたちゃっかり宣伝させてください。 このドミノの話のような 科学の面白いムダ知識をたくさん知れる サイエンスコメディ漫画『いぐのべる』が好評発売中です! 試し読みもできますので是非! (試し読み) pocket.shonenmagazine.com/episode/108341… (Amazon) amazon.co.jp/dp/4065148766/…
科学トリビア(そうだったんだ編⑥) 【「あくび」をするのは 脳を冷却するため】 あくびが眠気を吹き飛ばしてくれるのは、酸素を吸い込んで、脳の酸欠状態が改善されるからではない。血流が変わり 脳の温度が低下するから眠気が吹き飛ぶ。だから室温が22℃以上だと、人があくびをする回数は爆増する。
科学トリビア(嘘のような真実編㉚) バネのおもちゃ「スリンキー」を落とすと 地面に引っ張られる力(重力)と バネが元に戻る力(弾性力)が絶妙に釣り合って 興味深いことになる。 (出典) Slinky Drop Answer youtube.com/watch?time_con…
これも好きw
科学トリビア(そうだったんだ編⑦) 【カメは遅いが、スッポンは速い】 スッポンは硬い甲羅を持っていないので、非常に警戒心が強く、逃げ足が速い生物である。速さの秘訣は 体がとても軽量であること。カメではなくスッポンなら、ウサギとの駆けっこに余裕で勝てそう (出典) youtube.com/watch?time_con…
この映像の切れ目が分からない。。。
科学トリビア(そうだったんだ編⑨) 【雨粒の形は「肉まん」と同じ】 雨粒と言われてイメージするのは「涙型」だが、実際は「肉まん」と同じ形をしてる。雨の落下速度は時速25〜30km。そんなスピードで落下するため、空気抵抗によって肉まんのように底ができてしまう。雨の日問わず、肉まんは美味い。
科学トリビア(死について編⑥) 【身近なモノの致死量】 ・コーヒー 70杯 ・水 6リットル ・板チョコ 38枚 ・砂糖 1キロ ・胡椒 小さじ129杯 ・チューブ歯磨き粉 24本 ・オレンジ 1万1000個 ・緑のじゃがいも 25個 ・バナナ 480本 ・サクランボの種 2個
科学トリビア(死について編⑦) 【砂漠で一番多い死因は「溺死」】 普段雨が降らない地域に大雨が降ると、土壌があまりにも乾ききっているため、水分が吸収されることなく洪水が起きる。砂漠地帯では数年に一度の その『大雨による洪水』で、多くの人が亡くなる。 (出典) youtube.com/watch?v=A8hZ92…
【『黄金のサナギ』になる蝶 オオゴマダラ】 そのサナギは、まるで金属のように光り輝く『黄金色』 生きるアートとも言える…衝撃的な美しさ この蝶の存在を初めて知った時 「超」スゲーと思ったのは、言わずもがな 沖縄の八重山諸島にも生息していて、実は日本最大の蝶である。
【コーヒーを抽出した後の「コーヒーかす」から作られたマグカップやタンブラーが美しい…!】 コーヒーを飲む時にでる廃棄物を コーヒーを飲む容器に使うという超エコ発想…! 深い濃淡のあるブラウンが絶妙で ほのかにコーヒーの香りがするらしいし、これは欲しいな… tabi-labo.com/279963/kaffeef…
科学トリビア(海のエイリアン編④) 【タコは頭ではなく『8本の足』で考えている】 タコは足がそれぞれ脳を持っており、頭ではなく足で意思決定している事が米国の研究で判明。しかも「頭は足がどこかわからないが、腕同士はお互いがどこにいるかを把握している」という奇妙な神経構造になっている。
科学トリビア(嘘のような真実編㉚) 【バンジージャンプをすると頭が良くなる】 スペインの研究で判明。バンジージャンプをやると3つの知的能力(記憶力・決断力・認識力)が向上する。人は危機を感じる事で覚醒するようだ。たとえアインシュタイン並になれたとしても、私は死んでもやりたくない。
子宮の中にいる色んな動物の胎児が美しい… 写真は三次元超音波技術やマイクロカメラを使用して撮影されたものらしいけど、見れば見るほど、そこに生命の神秘を感じる。 (出典) earthporm.com/animals-in-the…
ビスマスの結晶って最高に美しいですよね。超自然的…
ヘビの猛毒を たった1滴、血液に混ぜると・・・ (出典) This is What Snake Venom Does to Blood! youtube.com/watch?v=4WvnjC…
ハチドリそっくり見える花「グリーン・フラワーバード」
アルビノのクジラ「ミガルー」 生きる神秘やろ…こんなん…
凍った煙 と称される「エアロゲル」 こう見えて、自重の2000倍の重さにも耐えられる、丈夫な固体なのです。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8…
美しいブルーの猛毒クラゲ『カツオノカンムリ』 完全に「ガラス細工」 その造形美に思わず驚愕 日本の海域にも現れることがあるので、家に持って帰りたいが、刺胞に刺されると激痛を伴うので要注意