子どもに使う言葉は、子どもが使う言葉になり得ます。更に言えば、その子がその子自身に向けて使う言葉にもなり得るのです。 自分を労い、励まし、休ませる為には、自分を認める言葉を、自分にかける必要があります。だからこそ、私は子ども達に言うのです。「本当によくやってるよ、君は最高だ」と。
「自信を持たせよう」と意気込んで関わるよりも、「自信を失わせないようにしよう」と注意深く関わる方が、結果的に子どもの自信に繋がると思います。
頑張り過ぎている子に「頑張らなくていいよ」とだけ伝えると、「今までの頑張りを認めてもらえなかった」と感じさせる可能性があるので、現場では「かなり頑張っているし、少し休んでもいいんじゃない?って思っているんだけど…正直休んでもいいと思えてる?」的な感じで子どもに休息を促しています。
やっぱり、『見守る』ことができる人ってすごいと思うのです。 子どものピンチにはすぐに飛んでいく準備と覚悟を持った上で、子どもの主体性を認めて、信じて、手を貸したい気持ちをグッと堪える。これを何度も何度も繰り返す。 『見守る』って簡単そうに聞こえて、実はかなりのスキルなんですよね。
子どもがこれから進む道を舗装するのではなく、子どもがこれから進む道に休憩所と逃げ道をめっちゃ設置しまくるイメージで看護を展開しています。
大人は「話さないとわからないよ?」と言う。 子どもは「話せないの。わからないの?」と思う。 このすれ違いに気づいていますか?
私の経験上ほぼ間違いなく言えるのは、「子どもを強く叱責するメリットは一つもないっぽい」という事です。
自傷はそのほとんどがアピールではありません。 心をえぐられるような辛い体験や湧き出る猛烈な感情に対する必死の抵抗なのです。 だからこそ、子どもが自傷した傷を見せに来た時は、「よく来てくれたね。辛かったね。」と穏やかに声をかけてほしい。 その子の傷は、精一杯生きてきた証なんです。
子ども達が嫌う余計な一言を紹介するぜ! ・疲れてる? ・前も言ったけど ・だから言ったじゃん ・他の子はできてるよ? ・そんなことで〇〇しないの ・早く言ってくれればよかったのに 余計な一言を言わなかったら1ポイント!10ポイント貯まったら、ハーゲンダッツを食べるんだ!現場からは以上だ!
「手がかからない」と言われるその子は、「手がかからない」と言われるために頑張っているかもしれません。
「生きてりゃいいことあるよ」という言葉を聞くと、希望ではなく絶望を感じる子もいるということをお忘れなきよう。
子どもに怒りを感じ、強い言葉を使いそうになった時は、「その言葉をこの子が他の子に使うかもしれないけど大丈夫?」と自問するようにしています。 自分を『叱責モード』から『諭すモード』に切り替え、自分の為の言葉ではなく、その子の為の言葉を使った柔らかい関わりにつなげる私なりの工夫です。
「この人、たぶん敵じゃないっぽい」と子どもに感じてもらうために意識している事 ・感情を否定しない ・趣味を批判しない ・呼び捨てにしない ・語気は常にやや弱め ・強みは即フィードバック いきなり味方になろうとするより、まず子どもから【敵じゃない認定】をもらう事が大切だと思います。
子どもを助けてあげて下さい。 子どもに「助けて」と言われたら助けてあげて下さい。 子どもが「助けて」と言えなくても助けてあげて下さい。 子どもが「助けて」と言えることを助けてあげて下さい。 辛い時ほど「助けて」を言うのが怖くなるんです。「助けて」を誰かに言うって、大変なんです。
私の経験上ほぼ間違いなく言えるのは、大人のゆとりを確保する事は、子どもの長期的な安心感につながるという事です。
子ども達に早くから知っておいてほしい事は、『懸命に頑張る精神論』ではなく、『賢明に逃げる方法論』です。
大人を怒らせることで、自分の怒りを伝えようとする子もいるということを、お忘れなきよう。
こちらは『大人の不機嫌が子どもにどのような影響を与えるのか』をテーマに、不機嫌を受けた子どもの反応や、不機嫌を向け続けた大人が陥ってしまう状態などを解説した動画のダイジェストです。ぜひ、ご査収ください。 大人の不機嫌を向けられ続けた子どもはどうなるのか? youtu.be/6il0bkKq0-M
人は思い出で生きていたりもするので、「子どものころ大切にされた」という思い出は、その人の人生を支える大切な要素なのかなと思うのです。 だからこそ、私は子どもの意向を軽視せず、子どもの話を前のめりに聞き、話の最後には「話を聞かせてくれてありがとう」と子どもの目を見て言うのです。
今日の一言
夜の「眠れない」は共感され、朝の「起きれない」は共感されない。そんな事が多い気がします。 なのでもし、朝起きれない子がいた時は、「起きなさい!」と強引に起こさず、「起きれないのしんどいね」と穏やかに声をかけてあげてください。 「起きたいのに起きれない」も、かなりしんどいんです。
子どもを叱る前に確認している事 ・叱る以外の方法はないか ・自分の感情は揺れていないか ・自分の感情をぶつけようとしていないか ・誰のために叱るのか ・ユーモアを忘れていないか こんな感じで「叱りたいから叱ろうとしていないか」と自問し、穏やかな気持ちを持って子どもに声をかけています。
今日の一言
お叱りを受けるかもしれませんが、私は「愛情」という言葉に違和感を覚えています。 「親の愛情不足が…」 「愛情を受けないと子どもは…」 「手間暇かける事で愛情が…」 こんな感じの話を聞くと、私は男梅フェイスになって「愛情ってどう評価するんですかね?」と聞き返してしまうのです。
子どもの「〇〇」は多義語 〜総集編〜