パパ小児科医(@papa_syo222)さんの人気ツイート(新しい順)

101
食物アレルギーのヒヤリハット事例集です。医療現場では気づかないような、まさかの事故もあるので参考になります。 fujita-hu.ac.jp/general-allerg…
102
とても悲しいニュース・・・ 大学生の時着ぐるみのバイトしてたんですが、夏のイベントはものすごくものすごく蒸し暑くてしんどく、ほんの10分で汗が吹き出しへとへとです。自分にもしものことがあったかもと思うと怖いです。夏の着ぐるみは控えるべきではないでしょうか。 twitter.com/nhk_bknews/sta…
103
特定7原材料の覚え方。 「たらこにかえそ」 た 卵 ら 落花生 こ 小麦 に 乳 か かに え えび そ そば #JSPCA36
104
「耳ろう孔」といって耳に小さな穴があいていることがあります。症状がなければ様子見ですが、ときに感染することがあり、赤く腫れてくるときは小児科か耳鼻科を受診してください。何度も腫れを繰り返す場合は手術治療を考慮します。
105
スーパーでベビーカーユーザーが、端っこではなく真ん中を歩くのは、子どもが商品を触らないようにするため。これも当事者になるまで気づかなかった。
106
また、歩けるようになってむしろベビーカーが役立つことを知る。歩き疲れてだっこを要求されても重くて限界がある。そして乗ってくれると道路などで安全。 ベビーはだっこできるし、抱っこ紐も使える。
107
ベビーカーがあるからといって、子どもが素直に乗るとは限らない。「歩く!」といってきかないこともしばしば。結果手を繋ぎながら片手でベビーカーを押すことに。これは子育て始める前はわかってなかったなー。
108
新記事公開!子どもに入院治療が必要になることはしばしばあり、その時は突然やってきます。いざという時の備えとして読んでみて下さい。 mamanoko.jp/articles/31300
109
小学校高学年から中高生くらいに、立ちくらみ、朝起きられない、倦怠感、頭痛、腹痛など様々な症状を認める起立性調節障害という病気があります。詳しくはこちら jisinsin.jp/detail/01-tana…
110
発達性読み書き障害(=ディスレクシア) 「聞く、話す」には問題なく、「読む、書く」に困難がある。ひらがなが瞬時にきちんと読めない。 初見の簡単な文章の読みに困難。 ほとんどが診断されていない。
111
昨日の講演は発達障害がテーマでしたが、普段の子育てにも通じる内容でした。 ・叱る前に3秒待って事務的にすべきことを指示 ・褒める時は秒速で ・ほめ言葉はバリエーションを(やったね、すごいね、素晴らしいetc) これらはいきなりはできないので練習が必要。
112
蚊に刺されるたびに発熱する場合は受診をお勧めします。 蚊に刺されて高熱! 「蚊刺過敏症」にご用心:“蚊に刺されやすい人”必見! 専門家がすすめる蚊刺され対処法:日経Gooday(グッデイ) gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16…
113
ウイルス性胃腸炎で下痢や嘔吐の症状がある間は、たとえ元気でも感染力があるため登園できません。食事をしても嘔吐せず、水分も問題なくとれて、下痢がおさまって普通便になれば登園可能です。 症状があるうちに登園して、給食を食べたのち嘔吐してしまう子をよく見かけます。
114
皆様に質問です。 ツイッターで医師が医療情報を発信していることで、実際に役に立った点はどのようなことでしょうか? 今度、医師のツイッター発信について講演をするので参考にさせていただきたいです。
115
鉄の調理器具や鉄玉子を使って補充するのも、ありですね。 kakakumag.com/houseware/?id=…
116
フォローアップミルク は必須のものではなく、鉄は食事からの摂取が基本です。 フォローアップミルクだけでは鉄は十分に摂取できません。 使ってはいけないわけではありませんが、亜鉛や銅の不足や、下痢することがあるというデメリットもあります。 twitter.com/papa_syo222/st…
117
新記事公開!気づかないうちに鉄欠乏性貧血になっている子どもは多く予防が大切です☺️ mamanoko.jp/articles/31270
118
新記事公開! いま流行中の手足口病とヘルパンギーナについての解説です! woman.excite.co.jp/article/child/…
119
小児科医です。 子ども達の健康を守るためには大人や子ども達自身が、病気の予防法や注意すべき症状について知ることが大切です。 それらを伝えるための動画を作成や、講演会を開くための資金をください! 健康を支えることで、みんなの夢を支えます! #長友ドリーム
120
知人の経験ですが、夜間救急で「なんとなくしんどそう」だったので、よくわからないけど入院してもらったら、心筋炎だったということがあったそうです。 「なんとなくしんどそう」はときに重症の病気が隠れていることがあります。
121
心筋炎はこれがあれば診断できるという特徴的な症状がありません。顔色不良、哺乳不良、嘔吐、頻脈、呼吸困難、なんとなくしんどそうなどから疑います。変化が早いので早く気づくことが大切です。 頻度は少ない病気ですが日頃の外来でも頭の片隅で「もしも心筋炎だったら・・・」と思っています。
122
RT ひとりの親の気持ちで読んで泣きそうになり、小児科医としてはこの病気、心筋炎をできる限り早期に見つけて、見逃さないようにしたいと思いました。
123
β2刺激薬(ホク○リンテープなど)は気管支を拡げるお薬で、気管支喘息に使うお薬です。 咳き止めではないので、風邪の咳の時に使用しても効果は期待できないです。
124
トイレで陰部を自分でふいてる場合、トイレットペーパーのかけらが陰部に付着したままになって臭いを放ったり皮膚があれたりしていることがあります。お着替えやお風呂などで見つけたらとってあげてください。男女ともに起こります。
125
子どものしつけ方の一つで「タイムアウト」という方法があって、個人的にいいなと思ってやっています。これは好ましくない行動を子どもがした時一旦その場から離して、部屋の隅などで一定時間過ごさせるもので、気持ちをリセットさせて考えてもらうためです。親も気持ちを落ち着けることができます。