咲くやこの花館(@SakuyaismU)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
こちらのモサモサ植物…何だと思いますか?実は今、大人気の「タピオカ」の原料で「キャッサバ」というトウダイグサ科の植物なんです✨根はサツマイモのようになっていて、その部分がタピオカになります🤗キャッサバは捨てるところがなく、葉は食用や家畜飼料に、茎はバイオマス燃料として利用されます
52
「日本初!?きのこの世界に飛び込もう!~ナメコたちがおでむかえ🍄~」POPなきのこ展期間中の1月12日~14日は「きのこフォトスポット」が出現!まるで、きのこリウムの中に入ったかのような気分が味わえます。咲くやこの花館で非日常を体験してみては?#きのこsakuyakonohana.jp/event/8929/
53
先日、ほぼ1年ぶりの開花をおしらせしましたヒマラヤの #青いケシ 「メコノプシス」。なんと現在、満開をむかえております!!ここ数年で一番の展示数、高山植物室にはいって左をみても右をみてもケシ、ケシ、ケシ‥と、たいへん贅沢な状態です!!鮮やかな青色は雨で憂鬱な気分を癒してくれますよ😌
54
#刺激スパイス展 (10/18~11/6)開催🥰 昨年大好評のイベントがさらにパワーアップ #インドネシア の影絵芝居 #ワヤン 上演、スパイス料理研究家 #印度カリー子 さん調理実演やスパイス系WSも‼ 関西有名 #スパイスカレー 約20店舗が再集合  #WHOLEEARTHCURRY も開催🍛 sakuyakonohana.jp/event/14088/
55
ロータスガーデンにて展示中の水草「ルドウィギア・セドイデス」です。幾何学的な並びのひし形の葉っぱが万華鏡のように水面に浮かぶ姿に目を奪われます。ウォーターダイヤやモザイクプラントなどの素敵な英名があるのも納得ですね(^^) #水草
56
役立つ植物広場にて、アーモンドの花が開花しました!サクラに似た5枚の花びらをもつ、とても可愛らしい花姿。春の訪れを感じますね🌸 #アーモンドの花 #春の訪れ #咲くやこの花館
57
熱帯雨林植物室にランの仲間「ペリステリア・エラタ」が登場しました🤗日本では「ハトラン」という、愛称で呼ばれており、花の中をのぞくと小さな鳩がちょこんと入っているように見えます🕊️現在、開花途中ですのでこれからが見頃ですよ😍 #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム
58
高山植物室にてヒマラヤの青いケシ「メコノプシス」が少しずつですが登場しています🤗育成状況により少しの間、皆様に見て頂くことが出来ず寂しかったのですが、この美しい青色を見て元気をもらえました💪皆様も是非見に来てくださいね❤️ #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム
59
速報!ロックガーデンで昨年よりにょきにょき伸びていたアガヴェ・サルミアナ・フェロックスがついに開花し始めました!一生に一度の開花を終えると枯れてしまいます。すぐ隣にある、昨年開花し枯死した株と見比べてみてください #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム
60
本当に植物なのか疑ってしまう?!「キッコウリュウ(亀甲竜)」が登場中!その名の通り、亀の甲羅の様な部分は”塊根”と呼ばれる根っこの塊です。若い株の根はつるんとした球状で、4~5年程かけてひび割れていきます。年月をかける所もまさに亀のよう! #多肉植物 #亀 #かっこいい #咲くや
61
高山植物室にて、今年も「ユキモチソウ」が見頃を迎えております🎵白いお餅のような部分はお花ではなく、附属体といいます。本当のお花は附属体の下の方にあり、表からは見えにくくなっています🧐また、栄養状態により性転換をする面白い植物なんですよ✨#開館中 #自宅でミュージアム #エア博物館
62
【光るきのこ(ヤコウタケ)が光りました!】 #ヤコウタケ が3ケースいっせいに光りました!この光が見られるのは1~2日のため、ご覧いただけるのは大変貴重です。成長途中のきのこもありますので、光り次第お知らせ、展示していきます。お楽しみに!#咲くやこの花館 #POPなきのこ展 #岩出菌学研究所
63
熱帯雨林室で「ペリステリア・エラタ」が開花中!ランの仲間で別名は「ハトラン」…たしかに、お花の中にハトがいるみたいですね😊🕊️属名のペリステリアもラテン語で「小さなハト」という意味なんですよ。華やかな香りも楽しめるお花をぜひご覧ください 動画もチェック↓ youtu.be/NGntVXt9vmw
64
熱帯花木室にて、黄金色(!?)の花を発見!!その名も“ゴールデンシャワー”。光を浴びて輝くような花色と、シャワーのように垂れ下がって咲く姿がとても美しく、タイでは国花として愛されています。日本では、沖縄の公園などでも見ることができますよ(*^^*) #ゴールデンシャワー
65
役立つ広場の #アーモンド も開花を始めました! ナッツは食べたことがあるけれど、桜にそっくりなアーモンドの花を見るのは初めてという方も多いのでは?桜はすぐに散ってしまいますが、アーモンドはしばらく咲き続けるそうです!明日は暖かくなるので蕾のものも一斉に開きだしそうで楽しみです♪
66
【アガヴェ日記】先日から様子をお知らせしている5m超の巨大なアガヴェ・サルミアナ・フェロクス♪ 一生に一度の開花を終えると枯れてしまいます。つぼみが展開してきました。5/27日から開館しますので来館時は成長ぶりをお見逃しなく #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム
67
【ただいま発光中✨】 1/6光るきのこ「#ヤコウタケ」が #岩出菌学研究所 より到着! 本日から開催の #こけ展 にて展示しますっ🍄 発光は1~2日程で終わってしまうため、ご覧いただけるのは大変貴重✨✨ こけ展期間中に発光したら展示します😆🙌 光る珍しいきのこをぜひご覧ください🎵 #咲くやこの花館
68
チクタクと時間を刻んでいるかの様に見える、こちらは時計草⌚と呼ばれる「パッシフロラ・ムルクヤ」と言うお花です🌼まるで時計の文字盤みたいですね🧐でも横から見るとこんな状態になっているんですよ👀🎵熱帯花木室にて開花中です😃#自宅でミュージアム #エア博物館
69
【速報!】 毎年独特な見た目でご好評頂いております「パナマソウ」のツボミが開き始めました✨ 一日花のため、明日にはラーメンのような雄しべは全て落ちてしまいます。 ぜひ熱帯雨林室にてご覧下さい!! #エア博物館 #エア植物園 #咲くやこの花館 #自宅でミュージアム
70
乾燥地植物室にて「月宮殿(げっきゅうでん)」が鮮やかな赤色の花を綺麗に咲かせております😊こちらはメキシコ原産で2400m〜2800mのマツ林で見ることが出来ます。ツボミも沢山ございますので、まだまだお花を楽しめそうです✨ #咲くやこの花館 #カカオとコーヒー展
71
多肉植物界マニア垂涎の秋の球根植物「ボーフォネ・ディスティカ」が開花しています!特徴は、玉ねぎのような球根部分と花火のように咲くこのお花✨実はとても成長が遅く、開花までに10年以上かかるとも…その分、寿命が長く自生地では100年を越えるものもいるとか!ぜひ乾燥地植物室でご覧ください🤗
72
お待たせしました! #しんらしんげ@shin___geki ) と #咲くやこの花館 のコラボ動画がついに完成! 紙コップの中に広がる食虫植物の世界はいかに!?sakuyakonohana.jp/event/11404/ #紙コップ漫画 #食虫植物 #ウツボカズラ #植物園
73
熱帯花木室にて、植物のなかでは珍しい翡翠色の花を咲かせる『ヒスイカズラ』開花し始めました❣️今年はつぼみがたくさんついているので、これからどんどん咲きそうです😍花の見頃は3月中旬頃からです。ぜひ見に来てくださいね💕 #咲くやこの花館 #ヒスイカズラ #青い宝石
74
#咲くやこの花館 × #にじゆら オリジナルてぬぐいが完成!明日8/13より、館内ミュージアムショップにて販売開始いたします。明日は注染の実演も開催。ぜひ遊びにきてください♪※画像データにつき、実際の染めと異なる場合がございます。予めご了承下さいませ。#てぬぐい #食虫植物
75
成長途中のバナナの姿を見た事ありますか?産まれたてがこちらです!(笑) 赤紫色の部分は”苞”と呼ばれ、花を守る役目をしています。花はこの中にあるんです!苞が1枚めくれ上がると1段の花が咲き、その後実になります。バナナの実が段々になってできるのは、花が1列ずつ並んで咲くからですよ!