ystk(@lawkus)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
女性慣れしてないだけで性が絡まない人間関係はうまくやれてるし友達からは好かれてる、みたいな人なら見込みあるけど、実際には性別問わず他人一般から好かれない人生を歩んできたのに「付き合えば後悔させない優しい俺」という謎の自己認識を持っている人が多そう。
302
低学歴の人に限らずこれはほんとそうだと思う。 RT 鍵: 俺は教育狂いの低学歴の人たちにはどちらかといえば「死んでも名門中学行かせたい」よりは「死んでも修士にはさせたい」という方向に狂っていてほしいんだけどあんまりいなくて悲しい。
303
船上でプロポーズしようとしてた人の手紙を親がマスコミに報道させたのは俺は別にいいと思う。息子の思いを皆に知ってもらうことが弔いになると思ったんでしょ。乱暴な言い方になるけど死人は死んでるんだから、きっと嫌だろうなんて生者が妄想しても仕方ない。弔いは生きてる人のためにあるもの。
304
プーチンが悪いに決まってるけど、このツイート見たら、なるほどプーチンを最初から遵法的・道徳的対応を期待できない相手と見る前提なら、刺激した方が悪いという議論も成り立ちうるなとは思った。遠足で熊に襲われて子どもが食われたとき「悪いのは熊だから引率に責任はない」とは言わないように。 twitter.com/zuboc/status/1…
305
親ロ派政党の活動一時禁止 ウクライナ:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomから ウクライナ政府が議会第2党を含む11の政党の活動を禁止したとの記事。3月20日の報道だが、受動的にSNSだけ追ったりすると、こういうのはなかなか流れてこないのが現在の日本の情報環境。
306
「SP個人はあの状況でやれることはやった」←おそらくそうでしょう 「だから警備に不備はなかった。警備体制を非難するな」←この種のインチキ論法つい最近見ましたね。auっていう会社の話なんですけど。
307
おぎの稔氏が何事もなかったかのようにチヤホヤされている点からも極端に身内に甘い界隈のようには見えるので、青識氏も仲間内では全然非難されなそう。
308
米国の分極化はもう戻ってこられないんじゃないかと悲観的に見てるけど、日本はまだ何とかなると信じたい。安倍ちゃんが総理辞めた後、極右デマゴーグ系のアルファアカウントもだいぶ減った感じだし。
309
1年の期間制限はものすごく長いクーリングオフ期間のようなものと考えることができ、AV出演契約の特殊性を考えるとこのくらい長く無条件で撤回・解除できるというのは妥当だろう。
310
『石に泳ぐ魚』事件が争われていた90年代から00年代前半頃までは、クリエイターやその周辺の人、愛好家まで含めて、芸術至上主義、表現の自由絶対不可侵みたいなことを主張するのが普通だった。今はそうではない。どちらが正しいのかというと、まあ今の方が正しいと言わざるを得ない気はするな。
311
『石に泳ぐ魚』事件を思い出す。当時中学生〜大学生で法曹志望でもなかった俺の目に触れた範囲では、出版差し止めや損害賠償に反対する論調が圧倒的だったんだよな。今ならおそらくそうはならないだろう、文学や出版関係者からも差し止めや賠償やむなしという声も多数上がるだろうと思う。
312
峯村健司氏の弁明noteは、週刊ダイヤモンドの安倍氏インタビューの質問に事実誤認があったかどうかに話をすり替えてるよね。安倍氏から聞いた話では事実誤認がありそうに思ったので安倍氏の意を受けて他社の記者に電話をかけてゲラを見せろと要求しました。弁明どおりだとしても普通にアウトですね。
313
バイトテロとかではなく役員なので、「吉野家も被害者」というのはさすがに通らない。これで客離れが生じたとしても吉野家の自業自得。もっとも俺は長年にわたり旨い牛丼を安価に食べ続けて吉牛を信頼しているので、後から来た外部招聘役員がクソだったくらいで食べなくなることはないが。
314
昭和天皇を悪く言われてそこまで怒る人が多いのもよくわからんのよな。皇室に対する国民感情は平成時代に目覚ましく改善したんだけど、そのため昭和天皇まで崇敬するようになった人が多いっぽい。
315
こういう価値相対主義者が本邦のネットでは多数派なので本当に話にならないんだよな。相対主義が自己論駁的で破綻しているという主張を肯定するかはともかく、そういう議論があるというかむしろ主流であることくらい押さえておいてほしいんだけど、相対主義は絶対的に正しいと言い張る人ばかりなので。 twitter.com/laborsupplyfw/…
316
おぎの稔は相変わらず馬鹿丸出しだな。住所聞いて教えてくれるなら手っ取り早いんだから聞いていいに決まってるだろう。開示請求という手続があるのに住所を聞くのは不当だ(強制できることはお願いすべきではない)とかいう珍説をどうして思いついてしまうのか。 twitter.com/ogino_otaku/st…
317
他方で、撤回・解除をするつもりはないが作品がいつまでも配信され続るのを止めたいという従来あったニーズは、出演契約において公表期間の定めを要求することで解決する意図のようだが、それでは不足だろう。長過ぎる期間の定めが横行したら意味ないので。最長期間を法定する必要があると思う。
318
この点、胸の大きな女性向け服ブランドのコンセプトが巨乳をみんなにエロい目で見てもらえる服というものなら別だけど、そういうコンセプトではないと思われる。炎上した経営者は顧客層がまさに悩んでいる点について、別にいいじゃんと言っちゃった面があると思う。
319
あくまで「大人が子どもにあのような歌詞を歌わせて商売していた」という点が現代では多くの人に受け入れられないのであって、女子高生はセックスすべきでないとかセックスに憧れるべきでもないとかいう価値判断を前提に批判されているわけではないと思う。
320
コロナ以前の世界においては、健康な若い人みんな、年寄りや身体弱い人の死亡リスクがインフルその他で上がるような行為を無自覚にしてたんだよね。コロナ後の世界でそれを行うならもう自覚的にするしかないわけでそこは不可逆だから、前の日常に戻ろうって気軽に言う気持ちには俺もまだなれない。
321
つまり、はあちゅう氏が2件の訴訟でした嘘の主張は、黙っていれば裁判所に嘘と認定されることはおそらくなかった。なのにわざわざ名誉毀損訴訟を提起して別件訴訟における自己の主張が嘘か否かを争点にし、(明らかに嘘なので当たり前に)嘘ついたと認定されちゃったのがはあちゅう氏。
322
みんな資本家になって金儲けしようぜというのが新しい資本主義だとか言い出したら、それは古典的な資本主義では?というツッコミは避けられないわな。
323
「そういう経営戦略には合理性があるから言ってることはおかしくない」的な擁護も見かけたけど的外れ。もし本当に吉野家が会社として自社の商品の品質について否定的評価をしつつ、品質のわからないうちに慣れさせて固定客にするという戦略を採用しているのなら、むしろ絶対に公言してはいけないので。
324
筒井康隆は、「作家が一人出れば周囲は死屍累々。文士とはそういうものだ」みたいなことを繰り返し述べていた。当の筒井作品は私小説的性格が非常に希薄なので筒井の周囲は別に困らないのでは?とは思うが、昔の俺は一般論としてはそれに納得していたし、そこにロマンすら感じていたと思う。隔世の感。
325
「いかなる理由があろうとも暴力は許されない」などとして安倍憎しと辻褄を合わせようとする例も見られるが、一般論としていかなる理由があろうとも暴力は許されないなどとはいえない。法の支配を廃して恣意的な人権侵害を常態的に行うような権力者なら暴力で排除することも正当化され得るだろう。